6月9〜11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ホームページにアップが遅くなってしまいました。

9日には、八王子市の姉妹都市である栃木県日光市で作られた「ゆば」を使った「日光ゆばと野菜のごまあえ」を食べました。

10日のカリカリがんもは、手作りがんもにパン粉をつけて
いつもとは少し違うがんもでした。
みそだれがよくあいました。

6月8日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆鮭の塩焼き
☆呉汁
☆梅おかかキャベツ
☆牛乳

体力測定2日目でした。とても暑かったので梅おかかキャベツの梅の酸味がちょうどよかったと思います。
梅は6月の旬です!クエン酸が入っているので疲労回復の働きがあります。
これからもっと暑くなりますが、食事からも水分と食塩が取れるので1日3食は食べるようにしましょう!

6月7日\ブラジル料理/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ピカジーニョ
☆ビナグレッチサラダ
☆シュラスコ
☆牛乳

今日はブラジル料理を食べました。
ピカジーニョは、ごはんの横にかけてご飯とたべました。クミンやチリパウダーをいれていつもとは違
う味付けを楽しみました。
ビナグレッチサラダは、玉ねぎとトマトが入ったビネガーソースをかけています。上からワンタンの皮を揚げたものをのせています。さくさくと食感もよかったです。


6月4日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆あじのねぎ塩焼き
☆豚汁
☆小松菜とえのきののり和え
☆さくらんぼ
☆牛乳

6月の旬のアジを食べました。アジは、うまみが強く味が良いため「アジ」と名前をつけられました。
柔らかくおいしいアジは、ご飯に良く合います。

6月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆かみかみごはん
☆いかのまつかさに(写真2枚目は釜にいかを並べているところです)
☆じゃがいものそぼろ煮
☆ごまめナッツ
☆牛乳

6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。それにちなみ、わかめ、じゃこ、ごまが入ったかみかみごはんを食べました。
よく噛むことはいい事が沢山あります。たとえば…
〇消化をたすける
〇唾液がでるので虫歯になりにくい
〇満腹感を感じやすく、食べすぎの防止
などです。30回を目安に食べましょうと伝えました。ぜひご家庭での食事でもお話してみてください。

6月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆キャロットライスクリーム
☆ミネストローネ
☆ベイクドポテト
☆牛乳

キャロットライスにホワイトソースをかけて食べました。
ごはんによく合います!もちろんソースは給食室て作っています。

ベイクドポテトはポテトの表面に油をつけてオーブンで焼きました。
揚げていないですが、ホクホクでした。

6月1日の給食

画像1 画像1
☆きんぴらサンド
☆チキンのトマト煮込み
☆メロン
☆牛乳

きんぴらサンドは、コッペパンに自分で挟んで食べました。
今年初めてのメロンだったので、朝からワクワクしている子がたくさんいました。

今日から6月です。6月は食育月間となっています。
食育だよりやホームページに食育について掲載しますので、ぜひご家庭でも取り組んでみてください。

5月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ごはん
☆カツオの竜田揚げ
☆けんちんじる
☆きゅうりの南蛮漬け
☆牛乳

カツオは、5月の旬の魚です。
カツオには春と秋で2回旬があります。春のカツオは、脂が少なくさっぱりとしているのが特徴です。醤油漬けベース味付けをして、ご飯に良くあいます。
旬の食材をご家庭でも食べてみて下さい。

5月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ツナとレタスのチャーハン
☆ワンタンスープ
☆黒糖ナッツ
☆牛乳

チャーハンにはレタスやにんじんなどの野菜が多く入っていて、自然と野菜が食べられます。
また、黒糖ナッツはアーモンドと大豆が入っていました。表面に黒糖がついているので、食べやすく仕上がりました。

そらまめのさやむき体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食で使用するそらまめのさやむきをしました。

そらまめについて紹介したあと、全部で35.5kgのさやつきのそらまめを1年生がむきました。
1人5さやくらいの予定でしたが、思ったよりも多かったので20さやくらいむいてもらいました!
初めて触るそらまめに、みんな興味津々でした。

今回は、さやむきを通して、、、
◯給食作りに参加したことで苦手なものでも積極的に食べようとする気持ち
◯めずらしい体験からそらまめについて知る
などの目的をもち実施しました。
ぜひご家庭で感想を聞いてみてください。

6月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ごはん
☆いかのごまみそやき
☆ごまけんちんじる
☆ゆでそらまめ
☆牛乳

 5月の旬のそらまめを食べました。みんなにおいをかいだり、皮ごと食べてみたり、皮を剥いて食べたり、食べながら体験しました。
 今日のそらまめは1年生が授業でさやむきをしてくれました。
ひとつひとつ丁寧にむいてくれたので、いつもよりおいしく感じました。
さやむきについては、別に投稿します。

5月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ごはん
☆マーボー豆腐
☆わかめとえのきのスープ
☆ごまめナッツ
☆牛乳

ごまめナッツは、アーモンドと煮干しをあまじょっぱいタレで和えて、最後にグラニュー糖をふって作ります。煮干しが苦手でも食べやすい味付けです。
最近給食中のおしゃべりが目立つので、マスクわ外したら喋らないようにと伝えました。

5月21日の給食

画像1 画像1
☆スタミナ丼
☆くずきりスープ
☆ピリからこんにゃく
☆牛乳

体育発表会前日ということもあり、スタミナ丼でした。
しっかり食べて体育発表会にそなえました。

5月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆五穀ごはん
☆鶏肉のからあげ
☆のっぺいじる
☆ほうれん草の酢みそあえ
☆牛乳

五穀ごはんには、米・もち米・きび・麦・ごまの5つの穀物が入っていました。
ほうれん草の酢みそ和えは、酢と味噌にみじん切りした長ネギをいれて味付けしました。食べ慣れない味でしたが、「食べてみたら意外と美味しかった!!」という感想をもらえました。



5月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きびごはん
☆松風焼き
☆かきたまじる
☆五目煮豆
☆牛乳

松風焼きは、鶏ひき肉にながねぎ・卵を入れ、しょうが・醤油・みそ等で味付けをして上から表面にケシの実をかけた後、成形し焼く料理です。
給食では、豆腐が入っているのでやわらかく仕上がりました。また、ケシの実ではなく白ごまをかけています。
写真2枚目では松風焼きをオーブンで焼いた後に1人分の大きさにカットしているところです。


5月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きなこあげパン
☆春のクリーム煮
☆アスパラソテー
☆オレンジジュース

アスパラガスは5月の旬の食材です。やわらかく甘みがあるアスパラガスを食べることが出来ました。
美味しい時期なのでぜひご家庭でも召し上がってみてください。

今日の八王子産は、じゃがいも、きゃべつ、玉ねぎでした。

5月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆かてめし
☆桑都やき
☆きぬのおすいもの
☆梅おかかキャベツ
☆牛乳

八王子は昔から養蚕業や織物産業が盛んでした。そのこともあり「桑の都」と八王子は呼ばれていました。
それにちなんだ献立として「桑都御膳」を提供しました。
桑の葉粉を使用した桑都やき、絹と養蚕をイメージしたら絹のお吸い物です。白玉にはシルクパウダーをいれています。

5月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ひじきと豆のごはん
☆たまごスープ
☆ポテトのチーズ焼き
☆牛乳
※写真2枚目は、ポテトのチーズ焼きを検温しているところです。

 ポテトのチーズ焼きは、ポテトとホールコーンを炒め、塩で味付けをしたあとチーズをのせて焼いたものです。とてもシンプルですが、ほくほくのじゃがいもに香ばしいチーズがよく合います。

 不安定な天気のなか体育発表会の練習が始まりました!
疲れが残らないように、「水分と食事をとるようにしよう!」と給食委員会に放送で流してもらいました。

今日の八王子産は、玉ねぎでした。

5月13日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆さばのみそやき
☆ゆばのすまし汁
☆いろどりあえ
☆牛乳

ゆばのすまし汁は、小さく切った湯葉を入れました。
給食の時間にクラスをまわり、ゆばを一緒に見つけました。食べる機会が少ない食べ物は、声をかけて紹介するようにしています。

今日の八王子産は、こまつな、ながねぎ でした。

5月12日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆ぶたのしょうがやき
☆なめこ汁
☆こまつなのにびたし
☆牛乳

 ぶたのしょうがやきは、オーブンで焼いているのでかなりしっかり焼き目がついています。ごはんとよく合うおかずでした。
 なめこのぬめりには、おなかの調子を整える働きがあります。

 今日の八王子産は、こまつな、長ネギでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営方針

学年からのお知らせ

給食室