7月12日☆旬のとうもろこし

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ししじゅうし
☆ゴーヤチャンプル
☆もずくのスープ
☆ゆでとうもろこし
☆牛乳

旬のとうもろこしは八王子市のものをつかいました。
この日は3年生がとうもろこしの皮をむいてくれました。
衛生面に配慮しつつも、とうもろこしという生きた教材を使用した学びができました。
また詳しくHPに載せたいと思います。

7月9日☆八王子市にゆかりのある選手

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きなこ揚げパン
☆ウィンナーと野菜のスープに
☆わかめとじゃこのサラダ
☆冷凍みかん
☆牛乳

この日は八王子市にゆかりのあるオリンピック選手にインタビューをして、小学生の頃に好きだった献立を提供しました!(写真2枚目)
また、食事についてのコメントもいただきました。
食育メモの画像も添付しいるので、読んでみてください。




7月8日の給食☆旬の枝豆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆ごまアーモンドふりかけ
☆ししゃもの磯辺焼き
☆とりじゃが
☆枝豆
☆牛乳

枝豆は7月の旬の食材です。
八王子市でとれた枝豆を給食室でゆでて塩をかるくふって
提供しました。「すこし多いかな?」とも思いましたが
なんと枝豆の残菜はゼロでした!
すばらしい!みんなで旬を味わうことができました!
(写真2、3枚目)


7月7日の給食☆七夕献立

画像1 画像1
画像2 画像2
☆そぼろちらし
☆ささかまぼこのひすいやき
☆七夕汁
☆野菜の煮浸し
☆牛乳

7月7日七夕の日は、星形のかまぼこが入った「七夕汁」を提供しました。
また、ささかまぼこをほうれん草とマヨネーズで味をつけてオーブンで
やいた「ささかまぼこのひすいやき」は
ひすい(緑色の宝石)のようなきれいな色にしあがりました。
(写真2枚目)

7月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆台湾風おこわ
☆ビーフン炒め
☆中華スープ
☆パイナップルケーキ
☆牛乳

配信が遅れてしまい申し訳ありません。
東京2020大会にちなみ外国のメニューを提供しています。
この日は台湾料理でした。

もちもちとしたおこわや食感のよいビーフン、
さらにサクサクとおいしいパイナップルケーキは
人気でした。
オリンピック大会を給食を食べて応援しよう!

7月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆スタミナ丼(写真2枚目)
☆カリカリがんも
☆はっちくんのみそしる
☆牛乳

カリカリがんもは、一口がんもをオーブンで焼いて
たこやきと同じ味付けをしました。
「これってたこやき?」「たこやきみたいで美味しかった!」という感想が多かったです。

はっちくんのみそししるは、「はち」にちなんで
八王子さんの野菜を使い、さらに8種類の食材を使っています。
野菜がしっかり取れました。
写真3枚目ではっちくんの紹介もしています。

(はっちくんとは、はちおうじ食育キャラクターです)

7月2日の給食

画像1 画像1
☆たこめし
☆うずらの煮卵
☆いりどり
☆即席づけ
☆冷凍みかん
☆牛乳

毎年7月2日ごろは「半夏生」といいます。
半夏生は、農業にとっては大切な目安の日であり
毎年梅雨が明ける時期にあたります。
農家では、田植えを終える目安とされていたそうです。

この日は、稲の苗が「タコ」の足のようにのびるようにと
半夏生の日に食べる習慣のある「タコ」を使った、
たこめしを食べました。

7月1日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆鮭のてりやき
☆ひじきの炒め煮
☆カリカリじゃこサラダ
☆プラム
☆牛乳

この日献立は(1)主食(2)主菜(3)副菜(4)くだもの(5)乳製品
の5種類がそろった料理でした。

食事にはいろいろな働きがあります。
成長や体の調子を整える、疲れを取りやすくするなど、、、
同じものばかり食べていては、偏ってしまうので
今日の(1)〜(5)の料理がそろうように意識してみましょう。

6月30日の給食

画像1 画像1
☆とりごぼうごはん
☆ちくわのいそべあげ
☆すましじる
☆キャベツのピリからいため
☆牛乳

混ぜご飯は、ごはんにおかずも入っているので野菜やお肉もとれます!
これから暑くなっても、塩分も入っているのでおにぎりにもおすすめです!

6月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ごはん
☆ほきのごまがらめ
☆チンゲンサイのスープ
☆じゃこキャベツ
☆牛乳

ほきのごまがらめは、しょうゆや生姜で下味をつけた後に米粉をつけて油で揚げた後に
あまじょっぱいタレをからめています。
ご飯に良く合い、おいしく食べられました。

6月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ズッキーニいりカレーライス
☆オニオンスープ
☆みかん
☆牛乳

いつものカレーライスにズッキーニが入っていました!
ズッキーニは、ビタミンCや食物繊維、摂りすぎた塩分を体の外に出すカリウムも入っています!
きゅうりに似ていますが、実はかぼちゃの仲間です。
味にクセがないので、カレーや炒め物に入れてもおいしく食べられます。

今日の八王子産は、ズッキーニ、にんにくでした。

6月25日の給食

画像1 画像1
☆スパゲティミートソース
☆コーンサラダ
☆りんご
☆牛乳

ミートソースはチーズを入れてコクを出しています!
トマトの酸味が少なくなり、より食べやすいです。

6月24日の給食

画像1 画像1
☆ビビンバ
☆コーンと卵のスープ
☆大豆の揚げ煮
☆牛乳

ビビンバは、お肉を甘辛く炒めたものと、ナムルをのせて食べます。よく混ぜて食べるとおいしいです。

大豆の揚げ煮は、大豆に片栗粉をつけて揚げたところに
しょうゆベースの調味料で味をつけました。
すこし甘く、お菓子感覚で食べられるような料理でした。
豆はあまり人気がありませんが、今日はよく食べていました!
うれしいです!

6月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆マーボー豆腐
☆ワンタンスープ
☆プラム
☆牛乳

 マーボー豆腐は相変わらず人気メニューです!
とても残菜がすくなかったです。
 6月から8月ごろが旬のプラムを提供しました。
甘酸っぱいのが特徴のプラムで、梅干しを食べている時の顔になっている子もいました。

6月中旬から、教室内のモニターを使用した食育を試しに
始めてみました。
給食時間中のみの食育指導は難しいので、少しでも「食」に対して興味を持ってくれたらうれしいです。(写真は教室内で映してもらっているものです)

6月22日の給食

画像1 画像1
☆ウィンナーサンド
☆クリームシチュー
☆じゃこサラダ
☆牛乳

ウィンナーを自分ではさんで食べるようにしました。
自分でやるので楽しくごはんが食べられたのではないでしょうか。

じゃこサラダはじゃこの香りがしてとてもおいしかったです。

6月21日の給食

画像1 画像1
☆豚キムチ丼
☆春雨スープ
☆じゃがいものきんぴら
☆牛乳

豚キムチ丼は、キムチのほかにもたまねぎ、もやし、長ネギなどの野菜をいれて提供しました。
あまり辛くないキムチを選んだので、低学年もよく食べていました。


6月18日「おはし名人4日目」

画像1 画像1
画像2 画像2
☆はっぽうめん
☆わかめスープ
☆まめこくとう
☆牛乳

おはし名人4日目でした。
4日目はめんを「はさむ」、豆を「つまむ」練習をしました。
器をくちにつけて食べるのは「いぬぐい」と言われ、マナーがよくないことです。めんをはさんで口元まで運ぶようにしましょう。

豆をつまむような器用なはしづかいができると、頭の回転が早くなると言われています。練習の成果がでたのか、つまめている子が多くみられました。


6月17日「おはし名人」3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ごはん
☆さんまのしょくがに
☆なめこじる
☆にびたし
☆牛乳

おはし名人3日目は「ほねをとる」に挑戦です!
給食では、骨があまりない魚を食べることがで多いですが、今回はさんまを骨が入ったまま提供しました。よく煮ているので、骨まで食べられるくらい柔らかくなっていましたがおはしで丁寧に取って食べました。

正しい持ち方になるまでには、毎日練習することが大切です。
ぜひお子様と一緒に取り組んでみてください。

6月16日「おはし名人」2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きびごはん
☆さばのごまみそやき
☆みそしる
☆ビーフンいため
☆牛乳

おはし名人2日目は、さばを食べやすいように「きりさく」ことに取り組みました。
きりさくのは難しいと感じる子もいたと思いますが、みんな頑張って取り組んでくれていました。

感染症対策を意識しつつ、直接おはしの持ち方を指導していけるように声かけしています。
ご家庭での「がんばりカード」も引き続くよろしくお願いいたします。

6月15日おはし名人スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
☆やきとりどん
☆けんちんじる
☆茎わかめのしょうが炒め
☆れいとうみかん
☆牛乳

今日からおはし名人週間が始まりました。
1日目は、「あつめる」でした。やきとりどんのお米を、おはしで集めてきれいに食べることが目標です!ご自宅でも、どんぶりの時に、おはしで上手に集められるようにがんばってみましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営方針

学年からのお知らせ

給食室