1月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から、『全国学校給食週間』です!
これは、給食の歴史について知って、給食についての興味や理解を深めることを目的にしています。

給食の歴史は、約1130年前から始まっています。
給食がどのようにしてい今のような形になっていったのか、簡単な年表を作り廊下に掲示しました。(写真1枚目)

始まったころは、おにぎりと焼き魚を漬物でした。
今日の献立もそれにちなみ、
☆さつまいもごはん
☆さけの塩焼き
☆呉汁
☆小松菜とじゃこ炒め  でした。

1週間給食について、たくさんお話しできたらと思っています。

1月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ごはん
☆お魚ハンバーグ
☆けんちんじる
☆わかめのニンニク炒め

 今日のハンバーグは、「たら」という魚のすり身を使いました。たらは、たんぱく質が豊富です。白身魚なので、ハンバーグが白っぽくなりました。
タレは、しょうゆ・さとう・みりんで味付けしているので、みたらしっぽくなり子供たちに大人気でした。

八王子産
だいこん、ながねぎ、ごぼう、さといも でした。


1月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ココア揚げパン
☆肉団子ときのこのスープ
☆ポテトサラダ

 ココア揚げパンは口を大きく開けて、泥棒のような口ひげをつけながら食べていました。

 肉団子とキノコのスープは、手作り肉団子と3種類のきのこが入っていました。きのこはとても種類があるので、よく食べるものから覚えられるように写真付きで見せました。(写真2枚目)
食べながら見つけると、見た目と味も覚えられます!新しい発見は、給食の時間が楽しくなりますね♪

八王子産
じゃがいも、にんじん、ながねぎ でした。

1月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆みそ煮込みうどん
☆豚しゃぶサラダ
☆八王子産米粉の黒ゴマケーキ
☆はれひめ

みそ煮込みうどんは、保健の斎藤先生が選んだ元気応援メニューでした!体に良い効果のあるみそと、温かいうどんで寒い冬を乗り越えよう!

カップケーキは、八王子産の米粉を使いました。今日の米粉は、「高尾の天狗」という日本酒を作った時にできたものでした。

八王子産
しょうが、こまつな、かぶ、にんじん、ながねぎ でした!

1月19の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ごはん
☆麻婆豆腐
☆三色ナムル
☆かぶのスープ

 かぶは1月の旬の野菜です。スープに入れて煮ると、とても柔らかくなりとてもおいしいです。先日の七草雑炊でも、「すずな」としてかぶを入れました。
毎日、給食の見本の近くに給食についてのメモを置いています。
内容は日によって違いますが、子供たちが給食や食について興味を持ってもらえるような内容にしています(写真2枚目)

八王子産
ながねぎ、にんじん、しょうが、こまつな、かぶ でした!

1月18日の給食

画像1 画像1
☆むぎごはん
☆鯖の香り焼き
☆みそしる
☆いろどり

鯖は、脂がのってふっくらしていてとてもおいしく焼き上がりました。
今日のメニューは若干食物繊維が足りなかったので、ごはんから麦ごはんに変更して食物繊維を増やしました。麦は食物繊維が入っているので、お腹の調子を整える役割があります。

八王子産は、
さといも、ごぼう、だいこん でした。

1月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆八王子ナポリタン
☆フライドポテト
☆八王子産白菜のクリームスープ
☆ポンカン

 八王子産白菜のクリームスープはルーから作り、牛乳と生クリームをたくさん入れているのでとてもやさしい味でした。児童の感想で「何杯でも食べられる」という子もいました!うれしいです!

 白菜は1月の旬の野菜です。風邪の予防、お通じがよくなるなどの効果があるのでお鍋に入れて食べてみてください。

八王子産は 白菜 でした。

1月14日の給食

☆北雪牛丼
☆根菜汁
☆ほうれんそうの彩和え

 今日の、北雪牛は北海道のブランド牛です。(写真2枚目)コロナの流行で消費量が減ってしまい、困っている農家さんを応援するために学校給食に提供されることになりました。(写真3枚目に子供に配布した食育メモ)
とても良い肉で、みんなたくさん食べていました。
 こんな時期なので外食はできませんが、ほかの方法で生産者さんを応援できることを教えることができてました。

八王子産は、しょうが、ごぼう、だいこん、さといも、ほうれんそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆かてめし
☆野菜スープ
☆白玉あずき

「鏡開き」にちなんで、白玉を食べました!
お正月にお供えした「鏡餅」と食べる日で、1月11日が多いそうです。神様に供えた鏡餅で、1年間病気をせずに健康で過ごせることを祈ります。

そして、野菜スープに雪だるま型のかまぼこを入れました。季節感と子供たちに楽しんで給食を食べて貰いたいと思い、使ってみました。(写真2枚目)

1月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
給食が開始しました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

☆七草ぞうすい
☆松風焼き
☆じゃがいものそぼろ煮

七草ぞうすいは、「今年1年健康に過ごせるように」「正月で疲れた胃を休める」という理由で食べます。
七草すべてではありませんが、「せり(写真2枚目)」「すずな(かぶ)」「すずしろ(大根)」を入れて食べました。
暖かい雑炊は寒い日にピッタリでした。

12月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
\クリスマスメニュー/
☆チキンライス
☆ウィングスティックのカレー煮
☆野菜のポタージュ
☆グリーンカップケーキ
☆オレンジジュース

 2学期最後の給食でした。
クリスマスメニューはとても好評でした!チキンは、2時間程煮込んでいたのでとても柔らかく、食べやすかったです。
グリーンカップケーキは、抹茶とチョコチップを入れています。
彩りも、クリスマスをイメージしているので季節を感じてくれたのではないでしょうか。

八王子産は
じゃいも、しょうが でした。

本年の給食はすべて終了です。
保護者の方々には、大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。

12月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ごはん
☆とうふのうま煮
☆はるさめスープ
☆豆ナッツ黒糖(写真2枚目)
☆牛乳

豆ナッツ黒糖には、アーモンドと大豆が入っていました。
豆類を食べるとき、スープにいれることが多いですが、
献立のように甘くすると、お菓子のように食べられます。

大豆には、糖質の代謝を促進するビタミンB1
アーモンドには、体の細胞を酸化から守るビタミンEが入っています!
習慣的に適度に摂ることが大切です。

八王子産は
しょうが、にんじん、白菜 でした。

12月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きりぼしごはん
☆さわらの幽庵焼き
☆かきたまじる
☆かぼちゃのいとこ煮
☆牛乳

21日が冬至だったので、かぼちゃを使った献立でした。
小豆とかぼちゃをやわらかく煮て、少し甘い仕上がりでした。

「いとこ煮」とは、小豆と野菜を入れた煮物です。野菜をかたいものから「追々(おいおい)」に入れて煮てくことを、「甥甥(おいおい)」にかけて、いとこ煮と呼ばれるようになったそうです。

さわらも。ゆずの味がしっかりするように皮も使用しました。
食べ慣れていない子は、「みかんのような味がする」と言う子供もいました。食の経験が増えていました!

八王子産は
にんじん、小松菜、ゆず でした。

12月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆コッペパン
☆白菜のクリーム煮
☆コールスローサラダ
☆みかん
☆牛乳

 白菜のクリーム煮は、手作りルゥを作っています。
柔らかい白菜とクリームスープがよく合うメニューでした。

八王子産は
じゃがいも、キャベツ でした!

12月18日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆おかかこんぶふりかけ
☆焼きししゃも
☆さつま汁
☆八王子産ゆず大根
☆牛乳

 ししゃもは、頭からしっぽまで食べられてカルシウムがたっぷりです!
給食では毎月、小魚も食べられように献立を作成しています。
カルシウムは不足しがちな栄養です。おうちでも少しずつ意識してみましょう。

八王子産は
ゆず、だいこん でした。

12月17日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆鶏肉のみそ焼き
☆のっぺい汁
☆小松菜のじゃこ炒め
☆牛乳

 のっぺい汁は、郷土料理の一つで
さといも、にんじん、ごぼうなど、季節の野菜を入れて煮込む料理です。
さといものとろみで汁が冷えにくく、寒い時期にぴったりな汁です。
 鶏肉も、みその味でご飯によくあります。

八王子産
さといも、だいこん、こまつな でした。

12月16日の給食

画像1 画像1
☆ハヤシライス
☆オニオンスープ
☆ベイクドポテト
☆牛乳

 ハヤシライスはルゥから給食室で作っています!
カレー同様、ご飯の残菜がとても少なかったです(うれしい!)

 ベイクドポテトは塩味です。給食は塩分が決まっているので薄味でしたが、みんなたくさん食べてくれました。
こどもの時から薄味になれておくと、大人になった時に塩分を取り過ぎることなく食事ができるので、生活習慣病の予防になります。ご家庭の食事も、塩分を気にしてみてください。

八王子産
根しょうが、にんじん

12月15日の給食

画像1 画像1
☆高月清流米
☆白身魚のマヨネーズ焼き
☆けんちん汁
☆青菜とコーン炒め
☆牛乳

 今日のお米は、八王子市の高月地区でとれたお米でした。秋川の清流で栽培されいるお米です。八王子市のお米を食べる機会は多くないので「味わって食べてみよう!」とお話ししました。

八王子産は
ごぼう、さといも、だいこん、お米 でした。

12月14日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆さばの竜田揚げ
☆みそしる
☆ピリ辛白菜
☆牛乳

さばがふっくら揚げられていて、ごはんとよく合いました。
竜田揚げは、片栗粉をつけて揚げます。片栗粉で外はカリっと仕上がりました。

八王子産は
根しょうが、はくさい、じゃがいも でした。

12月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆アーモンドトースト
☆ポトフ
☆八王子産ブロッコリーのごまじょうゆ
☆牛乳

アーモンドトーストは、いつもの食パンにバター・砂糖・アーモンド粉をつけてオーブンで焼いています。シンプルですが、甘くておいしいです。
八王子産のブロッコリーも、蒸して柔らかくしているのでパクパク食べていました。

八王子の野菜
ブロッコリー、キャベツ、じゃがいも でした。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営方針

学年からのお知らせ

給食室

学力向上・学習状況改善計画

子どもおうえんページ