7月13日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、チリコンカーン、パリパリアーモンドサラダ、ポテトのクリーム煮、牛乳でした。
チリコンカーンはごはんにかけていただきます。ポテトのクリーム煮は、蒸したじゃがいもにカルボナーラ味(卵は入っていません)のソースを和えてつくりました。子供たちもおかわり合戦となっていました。

7月12日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ししじゅうし、ゴーヤチャンプルー、もずくスープ、冷凍みかん、牛乳でした。
今日は沖縄料理の献立です。沖縄で、ししじゅうしの「しし」とは豚肉、「じゅうし」は混ぜるを意味します。昆布と豚肉のうまみが合わさって、おいしく栄養のある混ぜご飯になっています。

7月11日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、はいがパン、カリーブルスト、ザワークラフト風キャベツ、アインプットフ、クヌーデル、牛乳でした。
今日は今月10日に海外友好都市となったドイツ・ヴリーツェン料理で、市内全小学校実施の献立です。
カリーブルストは、フランクフルトに特製のソースをかけたものです。ザワークラフトは、キャベツのドイツ風漬物です。クヌーデルは、蒸してつぶしたじゃがいもに塩と片栗粉を混ぜ、ゆでたものです。

7月10日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、マーボーなす丼、じゃがいもと卵のスープ、枝豆、牛乳でした。
なすが苦手な子供たちも、マーボーにしてごはんにかけてしまえば食べられる、といって食べていました。

7月7日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、きびごはん、笹かまぼこの2色揚げ、茎わかめともやしの炒め物、七夕汁、ミニトマト、牛乳でした。
今日は七夕きゅうしょくです。笹かまぼこは笹の葉に、七夕汁のそうめんは天の川に、星形のかまぼこを天の川の星たちに見立てました。
今日はいい天気なので、きれいな夜空が見れそうですね。

7月6日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン、パンプキングラタン、ひじきサラダ、すいか、牛乳でした。
今年初めてすいかを食べる子も多く、食缶を開けた瞬間、各クラスから「すいかだ!」
と歓声が上がりました。
ひじきサラダは子供たちが食べやすいよう、しょうゆベースに酢、さとう、ごま油を加えたドレッシングで和えています。

7月5日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、夏野菜のカレーライス、コンソメスープ、ふかしとうもろこし、牛乳でした。
今日は3年生がとうもろこしの皮むきをしてくれました。今日のとうもろこしは、農家の方が台風で大雨が降る中、びしょぬれになりながら午前3時から収穫してくれたものです。子供たちはそれを聞いて、大変驚いていました。子供たちは器用にむいていました。とれたてなだけあって、「甘くておいしい」と大喜びでした。


7月4日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、スタミナ丼、えのきとレタスのスープ、豆じゃがころ揚げ、牛乳でした。
7月に入って厳しい暑さの日が続いています。給食室も、釜の近くは40度です。レタスはサラダに使用するイメージが強いかもしれませんが、スープにしてもおいしいです。卵とよく合っていました。

7月3日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、たこめし、うずらの煮卵、韓国風にくじゃが、温野菜のごまソース、牛乳でした。
7月2日は半夏生です。この日は豊作を祈ってたこを食べる風習があります。子供たちはたこが好きな子が多く、残食も少ない日でした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
H29年度行事予定
7/19 給食終
クラブ活動
7/20 終業式
7/21 夏季休業日始
夏季プール
7/24 夏季プール
7/25 夏季プール