5月12日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、四川豆腐丼、白菜スープ、もやしのナムル、牛乳でした。
中華料理は大きく分けて、北京、上海、広東、四川の4つに分けられます。
四川料理は、唐辛子などの香辛料を使った辛い料理が有名です。
今日の給食の四川豆腐は、唐辛子が入った豆板醤(トウバンジャン)という調味料を使ってピリ辛に仕上げました。辛さ控えめなので、1年生もモリモリ食べていました。

5月11日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、サブジ丼、青梗菜のスープ、フルーツヨーグルト、牛乳でした。
サブジとは、インド料理で野菜の炒め煮のことをいいます。給食ではカレー粉で味をつけ、ごはんに乗せて食べました。

5月10日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、鮭のねぎ塩焼き、こんにゃくとうどのきんぴら、豚汁、牛乳でした。きんぴらには今が旬のうどを入れました。

5月9日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、きなこ揚げパン、豆腐団子のスープ、鶏肉の大豆炒め、美生柑、牛乳でした。
団子は鶏肉に豆腐を混ぜることで、ヘルシーでさっぱりとした味わいになります。
揚げパンは子どもたちの人気メニューです。きなこをたっぷりとかけて作りました。

5月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、中華ちまき、みそワンタン、黒糖ナッツ、牛乳でした。
今日は5月5日の端午の節句にちなんだ給食でした。中華ちまきは1つひとつ給食室で丁寧に包みました。

5月2日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、魚のねぎソース、小松菜の煮びたし、トントロリンスープ、牛乳でした。
今日は姉妹都市である埼玉県寄居町の郷土料理でした。トントロリンスープは、豚の「トン」と片栗粉の「トロリン」としたとろみから名付けられたスープで、昔、豚の飼育が盛んだったこと、町の花「カタクリ」にちなんで片栗粉を使った寄居町オリジナルスープです。

5月1日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、わかめごはん、鰯の山河焼き、けんちん汁、たけのこの土佐煮、牛乳でした。
鰯の山河焼きは、鰯、たら、鶏肉のすり身とにんじん、長ねぎを合わせて練り、みそ味をつけて焼いたものです。
子どもたちは初見ハンバーグだと思ったようで、あとから魚が入っているということに気づき驚いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
H29年度行事予定
5/15 運動会全校練習2
5/16 運動会全校練習3
5/19 運動会前日準備(4〜6)