10月11日(火)の給食

画像1 画像1
     ☆今日のこんだて☆

   ・人参ごはん
   ・ホキと大豆の揚げ煮
   ・のっぺい汁
   ・茎わかめの炒め煮
   ・牛乳
   
   ※今日、10月11日は「目の愛護デー」です。
    にんじんに含まれるビタミンAは、目の疲れや
    ドライアイにも効果的です。
    今日はたっぷりにんじんを使って、にんじんごはんを
    作りました。

10月7日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ≪神奈川県郷土料理≫
    ・海軍カレー
    ・だいこんごまサラダ
    ・とうふスープ    
    ・牛乳
  
   ※毎月登場する「和み献立から郷土料理〜」、
    今月は「神奈川県郷土料理」です。
    横須賀には海上自衛隊の基地があります。
    海軍カレーは明治時代に登場し、日本の
    カレーのルーツだと言われています。
    航海中に海で生活をしていて曜日を忘れ
    ないように、毎週金曜日をカレーの日と
    決めているそうです。
    子供たちも大好きなカレー。
    今日はどのクラスもよく食べてくれていました♪

10月6日(木)の給食

画像1 画像1
     ☆今日のこんだて☆

   ・ごはん
   ・焼きししゃも
   ・肉豆腐
   ・おかかあえ
   ・牛乳

※ししゃもは、頭から尻尾まで丸ごと食べられ、
    カルシウムがいっぱいです。
    

10月5日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・麦ごはん
   ・鯖の韓国風味噌煮
   ・いりどり
   ・もやしのナムル
   ・牛乳

   ※鯖の韓国風味噌煮は、トウバンジャン・にんにく
    長ねぎが入り、いつもの味噌煮とは一味違います。
    よく味が染み込むように早目に煮始めました。
    (画像2)

10月4日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・ナン
   ・大豆入りキーマカレー
   ・野菜スープ
   ・ベイクドポテト
   ・牛乳

   ※キーマカレーは、インド料理のひとつで、
    挽肉とみじん切りにした野菜を炒めて作る
    汁気の少ないカレーです。
    玉ねぎをよーく炒めて作りました。(画像2)
    もちろん、ルウも手作りです。(画像3)
    今日は、ナンにつけていただきました。
    

10月3日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・キムチチャーハン
   ・棒餃子
   ・青梗菜のとろみスープ
   ・牛乳

   ※キムチチャーハンは、豚肉・にんじん・キムチを
    炒めて調味し、炊けたごはんと混ぜ合わせました。
    (画像2)
棒餃子は、具を皮で包んで表面に油を塗り、オーブンで
    こんがり焼きました。(画像3)
    

9月30日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・里芋ごはん
   ・豆腐のうま煮
   ・きんぴらごぼう
   ・牛乳

   ※今日は、今が旬の里芋を使って里芋ごはんを
    作りました。(画像2)
    スーパーなどで見かける里芋は、小さく細長い
    形をしています。実は、あれは里芋の一部なのです。
    里芋は、親芋・子芋・孫芋で構成されています。
    このように親・子・孫と例えられることで、子孫繁栄の
    縁起物として、お祝いごとなどに使われます。
    里芋特有のぬめりは、「ガラクタン」という成分で、
    コレステロールを下げたり、脳を活性化させる効果が
    あると言われています。

9月29日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・きびごはん
   ・いかのみそ焼き
   ・いりどり
   ・きゅうり南蛮
   ・巨峰
   ・牛乳

     ☆〜今日の八王子産の野菜〜☆
   *きゅうり・・鈴木農園より届きました♪

   ※いりどりは、たくさんの野菜と鶏肉、こんにゃく
    ちくわが入って、具だくさんで栄養たっぷりの煮物です。
    よ〜く味が染み込むように、早めに調理を始めました。
(画像2)

9月28日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日のこんだて☆

   ・親子丼
   ・みそ汁
   ・キャベツとエリンギの炒め物
   ・牛乳

  ※親子丼は、だし汁+調味料で鶏肉と玉ねぎをよ〜く
   味が染み込むまで煮て、卵液を流し入れて作りました。
   だしの味がよく染みたおいしい親子丼が出来上がりました。

9月27日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・たこめし
   ・油揚げの春巻き
   ・豚汁
   ・バレンシアオレンジ
   ・牛乳

   ※油揚げの春巻きは、炒めた具を油揚げの中に入れ、
    口を閉じ、鉄板に並べ、上から醤油を塗り(画像2)
    オーブンでこんがり焼きました。(画像3)
    

9月26日(月)の給食

画像1 画像1
    ☆今日のこんだて☆

   ・ゆかりごはん
   ・白身魚の野菜あんかけ
   ・粉吹き芋
   ・煮浸し
   ・バレンシアオレンジ
   ・牛乳

     ☆〜今日の八王子産の野菜〜☆
   *キャベツ・・・川口町の町田農園から届きました。

   ※白身魚の野菜あんかけは、油で揚げた白身魚に、豚肉
    にんじん・もやし・たまねぎ・たけのこ・ピーマン
    しいたけと、たっぷりの野菜が入ったあんかけをかけて
    いただきました。

9月23日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ≪山形郷土料理)
   ・枝豆ごはん
   ・鱒の塩焼き
   ・芋煮汁
   ・山形玉コン煮
   ・牛乳

     ☆〜今日の八王子産の野菜〜☆
   ・こまつな

   ※今日は「山形県郷土料理」です。
    枝豆ごはんのお米も山形産の「つや姫」です。(画像2)
    玉こんにゃくは(画像3)、山形独特の形です。
    こんにゃくいもの栽培が盛んで、年間消費量が全国1位です。
    芋煮汁は、里芋とお肉を使った具だくさんの汁ものです。
    大なべで作り、みんなで食べる「芋煮会」が有名です。
    内陸地方は、「牛肉・しょうゆ味」
    庄内地方は、「豚肉・みそ味」です。
    今日は、庄内地方のみそ味の芋煮汁を食べます。

9月21日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・シーフードカレー
   ・野菜スープ
   ・ビーンズサラダ
   ・牛乳

    ☆〜今日の八王子産の野菜〜☆
   *キャベツ
   *じゃがいも

   ※今日のカレーは、いかとえびがたっぷり
    入ったシーフードカレーです。
    もちろんカレールウも手作りです。
    玉ねぎをよ〜く炒めて作りました。

9月20日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・吹き寄せおこわ
   ・ご汁
   ・茎わかめの炒め煮
   ・プルーン
   ・牛乳

   ※吹き寄せおこわの「ふきよせ」とは、
    いろいろな色に染まった木の葉が風で
    吹き寄せられた様子を意味しています。
    今日は、にんじん・しめじ・しいたけ
    たけのこ・くりを入れて作りました。
    くりは、砂糖を入れて別に煮ました。

9月16日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・お赤飯
   ・ししゃもの磯辺焼き
   ・ゆばとわかめのすまし汁
   ・ビーフン炒め
   ・牛乳

   ※今日の主食は「お赤飯」です。
    お赤飯は、お祝いの時や特別な日に食べられていました。
    8月にリオデジャネイロでオリンピックが開催されました。
    TVの前で応援していた人もたくさんいたここと思います。
    見事、柔道の中村美里選手が銅メダルを獲得しました!!
    今日は、お祝いしてお赤飯を作りました。
    ささげの煮汁を入れて炊き、色をつけました。

9月15日(木)の給食

画像1 画像1
     ☆今日のこんだて☆

   ・カレー南蛮
   ・お月見団子の黒蜜かけ  
   ・鶏肉と里芋の煮物
   ・牛乳
  
   ※今日は「十五夜献立」です。
    「中秋の名月」ともいい、『1年の中で月が最も
    美しく見える日』だと言われています。
    美しい月を眺めて楽しむ行事「お月見」
    お月見は、秋の収穫に感謝するお祭りの意味も
    あります。稲に見立てたススキを飾り、団子や
    里芋を備えて、豊作を祈ります。
    今は、曇っていますが、今夜はキレイな月が見られると
    いいですね♪

お月見団子の黒蜜かけ2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全体量を計り、一人分量を算出します。
低学年・中学年・高学年で大きさも違ってきます。
そして、ひとつひとつ手で丸めていきます。(画像1)
今日は、一人2個付けなので全部で700個丸めました。
丸めた団子を茹でて(画像2)、きな粉・砂糖をまぶし
黒蜜をかけていただきました。(画像3)

お月見団子の黒蜜かけ1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、「十五夜献立」です。
お月見団子は、白玉粉(画像1)と絹豆腐(画像2)で作ります。
白玉粉に豆腐を加え、こねていきます。
こねる作業は、とっても力がいります。
でも、おいしいお団子を作る為、調理員さんは頑張ってくれました!
(画像3)
お豆腐が入ることで、柔らかく口当たりも滑らかになり、
おいしいお団子になります。

9月14日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・そぼろごはん
   ・かきたま汁
   ・野菜炒め
   ・牛乳

   ※今日のそぼろごはんには、茹でてミキサーにかけ、
    潰した大豆が入っています。(画像2)
    大豆には、良質なタンパク質が含まれ、栄養満点です。
 
    野菜炒めは、水っぽくならないように強火で、手早く
    炒めて調理します。(画像3)

じゃがいものポタージュができるまで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
炒めたたまねぎ・じゃがいもを
柔らかくなるまで煮ていきます。(画像1)

柔らかく煮えたら、なめらかになるまで、
ミキサーにかけます。(画像2)

釜に戻し、湯銭にかけた牛乳を入れて、
焦がさないように温度を上げて仕上げます。
(画像3)
釜につきっきりでかき混ぜていきます。
そして、おいしいポタージュの出来上がり!!

子供達もよく食べてくれていました♪
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
H28年度行事予定
1/30 おおるり展終
2/1 委員会活動
2/2 新1年保護者会
2/3 4時間授業(全)

学校だより

学校からのお知らせ

授業改善プラン

教育課程

給食室