梅雨の晴れ間に ニイニイゼミ

画像1 画像1
画像2 画像2
雨上がりの昼休み、校庭に響く子供たちの声。
かくれんぼをしていた子が手招きします。
「セミがいるよ!」
ニイニイゼミが羽化するところでした。
抜け殻に泥が付いているのが特徴です。
チィ〜とかニィ〜とか、耳鳴りのような(?)声で鳴いているのがこのセミです。
見つけた場所は、チャタテムシのいた体育倉庫の基礎部分です。

チャタテムシの解散

画像1 画像1
 体育倉庫の壁に10円玉大の何かが付いています。よく見るとゴマ粒大の昆虫の群れです。円形に集合していましたが、カメラを向けた途端、パ〜っと散り散りに逃げてしまいました。意外な速さで歩きます。
 これはチャタテムシの仲間で、樹皮などの苔やカビを食べるそうです。屋内に住んで大発生し、「不快害虫」呼ばわりされる種類もいます。
 茶道でお茶をたてる時の「サッサッサッ」に似た音を出すことから名づけられました。こんな小さい虫が障子にとまり顎を動かすと、振動が増幅されて聴こえるのです。
 それにしても長〜いひげ(触角)ですね。
画像2 画像2

ビオトープの巣

 茂みの中で、ひっそりと咲く花。以前植栽したものでしょう。
 さて、先日の「カヤネズミの巣」を見に行くと、かなり水面近くまで位置が下がっていました。放棄されたと思い、中を改めるとそこにはチョコレート色の卵が!!
…ごめんなさい。「ウグイスの巣」でした。元通りにしたので、親鳥さん、あきらめないで抱卵してください。<(_ _)>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

♪この実 なんの実 気になる実

 6月18日は掃除の時間も合体したロング昼休みでした。子供たちは校庭のあちこちで思い思いにたっぷり遊びました。
 1年生は、ブランコやビオトープのそばで種を拾い集め、ホオノキの葉のお皿に盛りつけていました。
画像1 画像1

キセキレイの巣立ち

4階の家庭科室は、算数少人数指導でも使います。代休明けの今週火曜日、算数の先生がひなの声に気付き、巣を発見しました。
場所はなんと換気扇!室内側の虫除け網越しに、親鳥が頻繁に餌を運ぶ様子が見られました。
驚くほど成長が早く、金曜日にはもう声がしませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育課程

学校便り

放課後子ども教室

体罰

いじめ