本校は、この度「令和5年度優良PTA文部科学大臣表彰」を受賞しました。

巣立ちの前に

画像1 画像1
 ちょっと暗くて見えづらい写真ですが、3年生は卒業アルバムの個人写真を撮りました。思い出深い学び舎をあとにして、巣立っていくのは約8ヶ月後です。まだまだ進路選択という試練はありますが、試練を乗り越えてこそ、人は成長します。本校の敷地内に、実はツバメの巣があります。かわいらしい頭がのぞいていました。もうすぐ巣立ちでしょうか。
画像2 画像2

都立松が谷高校の先生の出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時に、松が谷高校の先生が、3年生に授業をしてくださいました。1組が国語、2組が社会(世界史)、3組が英語です。それぞれに工夫された授業で、生徒達は、高校の授業にとても興味をもちました。

保育実習

 毎年3年生は、この時期にお隣の武蔵野幼稚園に保育実習に伺います。この実習は、かれこれ10〜20年続いているそうで、自分が園児の時に、松が谷中生が来てくれたという経験を持っている生徒も何人かいます。ご対面した後、園庭等で遊びました。かわいらしい園児達に感激し、園児達は頼りになるお兄さん、お姉さんにすっかりなついていました。また、12月にも伺う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 進路コーナー

画像1 画像1
来週に行われる体育大会に向けて、気合を入れている毎日ですが、中心である3年生は大変忙しいです。3年生の廊下に「進路コーナー」が設けられ、進路便りが頻繁に出されています。いかに集中するか、いかにけじめをつけて切り替えていくかが、すべてを成し遂げる鍵です。

お琴の授業

3年生の音楽で琴の授業を行っていました。今年度からの学習指導要領には、伝統文化の重要性がうたわれています。琴曲「さくら」を恐る恐る、でも、優雅に弾いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ICTを使った美術の授業

3年生は9月5日(水)〜7日(金)に京都・奈良へ修学旅行に行きます。美術の授業では、修学旅行に関連付けて、仏像や絵画に関する日本の美術について勉強していました。ICT機器を使い、プロジェクターに映し出しているのでとてもわかりやすいです。本物の阿修羅に出会ったら、きっと感激することでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

全国・学力学習状況調査

本日、3年生は全国・学力学習状況調査を受けました。午前中は、国語A・B、数学A・B、午後は理科と質問紙を受けました。国語のグラフの読み取り問題等、新しい学習指導要領に対応した内容の問題でした。
画像1 画像1

大塚公園学年レク

 あたたかな春の今日の午後、3年生は大塚公園に学年レクに行きました。お互いの親交をあたため、体育大会に向けて団結を深めました。自然豊かな松が谷の土地が、心豊かで元気な生徒たちを育ててくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/8 始業式