本校は、この度「令和5年度優良PTA文部科学大臣表彰」を受賞しました。

2学年総合・企業訪問 研究報告書

画像1 画像1
画像2 画像2
企業訪問学習を無事に終えた2学年では、事後学習に「研究報告書」を制作しています。

記録シートの内容をまとめ、研究テーマについてわかったことや考えたことを班ごとにまとめています。タブレットを活用すると、同じデータを複数人で同時に編集できるため、作業時間を短縮することができます。どの班も短時間で報告書を制作し、学習の振り返りをすることができました。

制作した「研究報告書」は一冊にまとめ、三者面談会期中に閲覧用として展示します。生徒たちの研究の成果をぜひご覧ください。(2学年)

2年生美術 オズボーンのチェックリスト

2年生の美術の授業では「アイデアフレームワーク」のひとつである「オズボーンのチェックリスト」を学習しました。「オズボーンのチェックリスト」とは、アイデアを考えるときの項目を9つにまとめた発想の法則です。この法則を活用して与えられたお題の「新しいアイデア」を班ごとに考えました。

今回学んだ「視点を変えて考える」という思考法は、次の題材の構想にも活用します。どんな作品に繋がるのか楽しみですね。(美術科)

(画像上)お題「おりたたみ傘」
(画像下)お題「おたま」       

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生企業訪問に出発

画像1 画像1
画像2 画像2
 さわやかな青空の下、2年生は全班、企業訪問に出発しました。
どんな体験をしてくるのか、感想を聞くのが楽しみです。(副校長)
 

ミシンを使う

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の家庭科では、巾着袋を製作しています。
 手縫いではなく、ミシンを使いますが、初めてミシンに触れる生徒も多く、楽しそうですが恐る恐る作業を進めていました。完成が楽しみです。
 今はファストファッション全盛の時代ですが、自分で巾着袋を手作りすることによって、物に愛着を持ち、大切にする心も学んでほしいと思いました。(副校長)

総合学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の4校時は、2年生も総合の時間でした。

 来週に行われる「企業訪問学習」の研究計画のプレゼンを班ごとに行っていました。各班とも、ただ行くだけではなく、事前に研究テーマを決め、何を見聴きしてくるのかをしっかり決めていました。結果の報告も楽しみにしています。(副校長)

2学年総合・企業訪問 記録シート

2学年の総合的な学習の時間では、企業訪問学習に向けた事前学習に取り組んでいます。

今回の学習では、当日に使用する記録シートを生徒たちが制作しています。訪問する業種や学びたいことは班ごとに異なります。生徒たちは自分たちで研究テーマを考え、その研究を深めるために記録シートの内容を考えました。

事後学習には、記録シートを元に「研究報告書」を制作します。みなさんがどんな風に「学び」を深めてくるのか楽しみです。

(画像上) 
訪問先業種 IT、情報関係 
研究テーマ 「業務内容と求める人材」

(画像下) 
訪問先業種 サービス業
研究テーマ 「一日のスケジュールと社会人のマナー」
画像1 画像1
画像2 画像2

企業訪問に向けて

画像1 画像1
 2年生では11月25日に行う企業訪問に向けて、どのような経路で行くのか、どんな企業なのか、何を学んでくるのか、どのようにまとめるのかなど、準備が始まっています。
 このように、しっかり準備してから行くと、学びも深まると思います。事後の発表を楽しみにしています。(副校長)

英語の授業にスペシャルゲスト登場!

画像1 画像1
 2年生の英語の授業に突然スペシャルゲストが登場しました!
 ALTの先生?いや、よく見てください。
 なんと、授業を見ていた校長先生がスッと会話の中に入ったので、みんなはビックリ。このくらい積極的に授業に取り組むと、英語の力も付きますね。 (副校長)

企業訪問 事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11/25(木)に企業訪問学習があります。
この学習がより良いものにするため、現在各班で研究テーマきめて、プレゼンを計画しています。班の中で記録シート担当、発表原稿担当、スライドづくり担当、情報収集担当に分かれ、プレゼンの準備を進めています。
来週金曜日にプレゼンがあるので、今から楽しみです。
(2学年)

見つけたSDGs

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の廊下には総合学習で取り組んだ「見つけたSDGs」のレポートが掲示されています。
 いろいろなレポートを見て、自分の身の回りにも、たくさんSDGsへの取り組みがあり、自分にもできることがあると気付いたのではないでしょうか。
 2030年。遠いようで近い未来、地球はどうなるのでしょうか。自分で始められることを始めましょう。 (副校長)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31