本校は、この度「令和5年度優良PTA文部科学大臣表彰」を受賞しました。

酸化銀の分解

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の理科の授業にお邪魔しました。

 今日のテーマは「酸化銀の分解」。銀製品を長く使っていると、表面が黒っぽくなることがあります。その黒い物質が、銀が酸化してできた酸化銀という物質です。
 その黒い粉末を加熱し、発生した気体と、変化後に残った白い物質がそれぞれ何なのかを調べました。

 気体には、赤く光った線香を入れ、白い物質は薬さじでこすり調べました。それぞれが何かわかったでしょうか?

 生徒は、ワークシートにしっかりまとめていました。  (副校長)

表現の工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽では、いつものウォーミングアップをして、校歌の3番を歌い、今日のテーマである課題曲「予感」の表現の工夫を考えました。

 まず、楽譜を4つの部分に分け、楽譜に書かれている記号などを確認しながら、一人ひとりが表現を考えました。その後小グループでお互いの表現について話し合い、最後に全体で共有しました。

 良い合唱にするために歌うことも大切ですが、このようにどう表現するのかを考える時間も大切だなとしみじみ感じました。合唱祭に向けて自由曲でもやってみるととても良いと思います!      (副校長)

読書プレゼン発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日取材したときに作成中だった、読書プレゼンテーションが完成し、発表を行っていました。自分で発表用のパソコンを操作し、聴いている人たちにその本の面白さをしっかり伝えていました。
 「読書の秋」です。今日の発表で興味をもった本があった人は、ぜひ読んでみてください。               (副校長)

読書プレゼンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語では、自分の読んだおすすめの本を紹介するスライドをつくっていました。先生の説明の後、自分のタブレットを使って本の写真を撮ったり、ネットを使って調べたり…、すでに総合学習でプレゼンテーションについて学んでいるので、みんな黙々と作業を進めていました。
 どんな発表になるのか、楽しみです。        (副校長)

2学期が始まりました。(2学年)

長い夏休みが明けて、9月から2学期がスタートしました。

2学年は初日から数学と英語のテストがあったり、上級学校についてのプレゼンテーションがあったりと、とてもハードな初日となったかと思います。

また、9月9日から定期考査があり、夏休み明けも気が抜けません。
夏休み中に勉強をした成果が出せるように頑張っていきましょう!!

(2学年)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな高校があるのだろうか

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の総合では、上級学校を調べるということで、自分が調べた高校をプレゼンしていました。

 東京にはすごい数の高校があり、昔と違い、都立高校にも普通科以外にいろいろなタイプの高校ができました。

 自分は高校で何をやりたいのか、それに合っている学校はどこなのか…
 
 このプレゼンをきっかけに自分のこれからについて考えてみましょう。
                          (副校長)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31