本校は、この度「令和5年度優良PTA文部科学大臣表彰」を受賞しました。

酸化銀の分解

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の理科の授業にお邪魔しました。

 今日のテーマは「酸化銀の分解」。銀製品を長く使っていると、表面が黒っぽくなることがあります。その黒い物質が、銀が酸化してできた酸化銀という物質です。
 その黒い粉末を加熱し、発生した気体と、変化後に残った白い物質がそれぞれ何なのかを調べました。

 気体には、赤く光った線香を入れ、白い物質は薬さじでこすり調べました。それぞれが何かわかったでしょうか?

 生徒は、ワークシートにしっかりまとめていました。  (副校長)

表現の工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽では、いつものウォーミングアップをして、校歌の3番を歌い、今日のテーマである課題曲「予感」の表現の工夫を考えました。

 まず、楽譜を4つの部分に分け、楽譜に書かれている記号などを確認しながら、一人ひとりが表現を考えました。その後小グループでお互いの表現について話し合い、最後に全体で共有しました。

 良い合唱にするために歌うことも大切ですが、このようにどう表現するのかを考える時間も大切だなとしみじみ感じました。合唱祭に向けて自由曲でもやってみるととても良いと思います!      (副校長)

読書プレゼン発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日取材したときに作成中だった、読書プレゼンテーションが完成し、発表を行っていました。自分で発表用のパソコンを操作し、聴いている人たちにその本の面白さをしっかり伝えていました。
 「読書の秋」です。今日の発表で興味をもった本があった人は、ぜひ読んでみてください。               (副校長)

読書プレゼンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語では、自分の読んだおすすめの本を紹介するスライドをつくっていました。先生の説明の後、自分のタブレットを使って本の写真を撮ったり、ネットを使って調べたり…、すでに総合学習でプレゼンテーションについて学んでいるので、みんな黙々と作業を進めていました。
 どんな発表になるのか、楽しみです。        (副校長)

2学期が始まりました。(2学年)

長い夏休みが明けて、9月から2学期がスタートしました。

2学年は初日から数学と英語のテストがあったり、上級学校についてのプレゼンテーションがあったりと、とてもハードな初日となったかと思います。

また、9月9日から定期考査があり、夏休み明けも気が抜けません。
夏休み中に勉強をした成果が出せるように頑張っていきましょう!!

(2学年)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな高校があるのだろうか

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の総合では、上級学校を調べるということで、自分が調べた高校をプレゼンしていました。

 東京にはすごい数の高校があり、昔と違い、都立高校にも普通科以外にいろいろなタイプの高校ができました。

 自分は高校で何をやりたいのか、それに合っている学校はどこなのか…
 
 このプレゼンをきっかけに自分のこれからについて考えてみましょう。
                          (副校長)

進路学習(2学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生では進路学習の一環として、都立高校の学科について調べました。
自分に割り当てられた学科について調べ、それをプレゼンテーションしています。

「中学校を卒業したら高校に行きたい!」と漠然とした気持ちを持っている人が多いと思います。そこから少しずつ「○○ができる高校に興味がある」というように、具体的なイメージに変えていきましょう。

スライドをつかったプレゼンテーションも2回目です。パソコンを操作しながら話す姿も板についてきました。

定期考査1 個票配布(2学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月8日(木)の6校時に2年生では、定期考査1の個票を配布しました。マイルストーンに貼り付けて、振り返りをしています。

「目標点数を超えた!」
「全体的に点数がとれなかった…」
等々、様々な声が教室から聞こえてきました。

定期考査は日々の学習の定着具合を確かめるためにあります。
次に繋げるために、なにがうまくいったのか、なにが足りなかったのか、しっかりと結果を分析しましょう。
また、マイルストーンは三者面談でも活用いたしますので、ご家庭でご確認ください。

CBT??

画像1 画像1
画像2 画像2
 CBTをご存じですか?
 CBTとは、Computer Based Testing の略で、つまりコンピューターを使った試験方式のことです。最近では、英検や漢検、PISAの学力調査などで使われることがあります。

 日本は、世界的に見て、日常でパソコンを使う時間は平均ぐらいなのですが、学校で学習に使う時間はOECD加盟国では最下位だそうです。そのため、CBTに慣れていない生徒が多く、国際的な調査では得点が低くなってしまうという分析もあります。

 松が谷中では、一人一台タブレットが導入されたので、CBTにも積極的にチャレンジしています。今日は、2年生の英語のまとめテストにタブレットを活用しました。生徒たちにスキルを身に付けさせるの同時に、教員側では、一番正答率が低い問題などが瞬時にわかり、授業改善につなげることができます。

 今のところ、夏休みはタブレットをご家庭に持ち帰らせる予定です。学習に活用する時間等、ご家庭でも話し合っていただけると幸いです。
                        (副校長)
 

 

進路学習(2学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
総合の授業では進路学習を進めています。
一人ひとりに担当の学科が与えられて、その学科がある都立高校について調べています。
現在chromebookを使い、スライドを作成しており、最終的には調べた高校についてクラスでプレゼンを行う予定です。
クラス全体で、様々な高校についての知識を付けていきましょう。
(2学年)

美術 鑑賞の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
美術で行っている「鑑賞」の授業を紹介します。複数人で観賞することの面白さは、それぞれが感じたことや気づいたことを共有することで、新たな着眼点をもてることです。まずはじっくり一人で考える。そして、その後に話し合いをすると、どの班に活発に意見交換が始まります。

(写真上)
完成した作品の上下を決めている場面。「いいな」と思う作品の向きに手を挙げています。意見が一致するときもあれば、割れるときもあります。それもまたおもしろい。
(写真下)
火焔型土器の持つ「造形的美しさ」について話し合いをしている場面。どういう形をしていると、私たちをは「美しい」と感じるのだろう?


(美術科)

オンライン学活(2学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日(水)に各クラスでオンライン学活をしました。
13:30からmeetを用いてテレビ電話をしたのですが、2学年は一人ひとりとやり取りができるかを確認するためにしりとりをしました。

meetに参加できなかったり、音声が聞こえなかったりといくつかトラブルがありましたが、ほとんどの生徒と会話することができました。

今後もタブレットを使用する機会が増えていくと思います。頑張っていきましょう!
(2学年)

6月9日(水) 学年集会

画像1 画像1
9日の朝に体育館で学年集会が開かれました。

5日に無事体育祭を終えることができたのは、体育祭実行委員と応援リーダーが先頭に立って頑張ってくれたおかげです。それぞれの思いを語ってもらいました。

今年は3年生一人ひとりがリーダーとなり、1・2年生にダンスやコールを教えてくれました。来年は2年生が最上級生として後輩に教えていかなければなりません。

今回の経験を活かして、次は合唱祭に活かしていきましょう!(2学年)

2学年 体育祭学年練習

画像1 画像1
画像2 画像2
2学年の体育祭の学年練習がありました。
生憎の空模様で体育館で練習を行いました。

体育祭練習は体育祭実行委員が中心で運営しています。担当の先生と相談しながら、臨機応変に対応していました。実行委員のみなさんのリーダーシップが光る、2学年の学年練習でした。

(2学年)

企業で取り組むSDGs

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の総合学習では、一人ひとりが企業で取り組んでいるSDGsを調べ、プレゼンしました。

 どの企業も、今はSDGsをしっかり考えた経営をしていて驚きました。

 プレゼン資料のつくり方も学習したので、どの発表のスライドも見やすく、わかりやすくできていて素晴らしかったです。  (副校長)

 

タマネギの細胞

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の理科では、タマネギの細胞観察を行っていました。

 自分でタマネギの内側の薄い膜のようなものを切り取り、染色液で染めプレパラートをつくります。
 一人1台の顕微鏡を使って、それを観察し、スケッチを書きます。

 みんな黙々とスケッチをしていました。    (副校長)

2年総合学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の総合では、SDGsの学習に取り組んでいますが、今日はその一環で、わかりやすいプレゼンテーションスライドのつくり方を学習しました。

 配色やフォントなど、どんな人にも見やすいデザイン(カラーユニバーサルデザイン)を学び、タブレットでスライドづくりをしました。

 これは、街中にあるポスターや広告にも応用されていて、色や文字でも、「不平等をなくす」というSDGsの考え方につながります。

 次は、発表の会にお邪魔しようと思います。 (副校長)

2年書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の廊下を歩いていると、授業をしているのに、シーンと静まり返っている教室がありました。何の授業だろう?とのぞいてみると、みんな真剣に字を書いていました。

 このように集中して字を書く時間というのも良いですね。 (副校長)

2年総合学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の総合では、SDGsについての学びを深めています。

 今日はタブレットを活用して、企業のSDGsを調べました。現在では、ほとんどの企業がSDGsについて何かしらの取り組みを行っています。

 生徒は、興味深く調べていました。          (副校長)

(おまけ)2年廊下に昨年行ったTGGのマスコットキャラクターが…。

栄養士の方による食育を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、2年生と5組で給食センターの栄養士さんに来ていただき食育を行いました。

 今日のテーマは「日本型食生活」について。給食の時間に食べながらですが、みんな真剣に聴いていました。

 ちなみに、日本型食生活とは、昭和50年代ごろの食生活のことで、ごはんを主食としながら、主菜・副菜に加え、適度に牛乳・乳製品や果物が加わった、バランスのとれた食事をすることです。 日本が世界有数の長寿国である理由は、こうした優れた食事内容にあると国際的にも評価されています。 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30