本校は、この度「令和5年度優良PTA文部科学大臣表彰」を受賞しました。

ダンス発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2,3年女子の体育では、ダンスの授業を行っています。

 今日は、2年1,3組の発表会があるということでお邪魔しました。

 グループに分かれ、課題曲、自由曲の振り付けからダンスをつくりました。

 さすが、今の中学生はダンスがうまいですね。練習も、自分たちで動画を撮って確認しながら行ったそうです。ステージ上の笑顔からこちらもエネルギーをもらいました。

アイデアのイロハ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も青空が広がっています。外に出ると、日なたは暖かいです!

 2年生の美術の授業にお邪魔しました。今日は、オズボーンのチェックリストというものを使って、アイデアの出し方を練習していました。

 くじ引きでグループごとにお題を決め、それについて本来の用途をもとに、転用や応用、再調整、逆転など(新しい使い道はないか、ほかの原材料に置き換えられないか…)のアイデアを出していきました。

 これからの社会では、人間にこのような力が求められるのかもしれません。

外は寒いですが…

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭では、2年生男子がベースボール型のゲームの練習をしていました。(中学で学習する球技は、ゴール型、ネット型、ベースボール型の3つに分類されます)

 バッティング練習に使うポールにボールを置き、打ってプレーが始まります。

 寒いですが、子どもたちは楽しみながら広い校庭を走り回っていました。


コースづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日2年生は、1月の終わりに予定している「鎌倉校外学習」の班行動のプランを考えていました。

 チェックポイント、見学地、食事場所… どう回ると効率的かなど、班で1台タブレットを使って検討しました。

 昼食場所では、感染症対策がしっかりしているかも条件にして調べていました。

I'm hungry. May I 〜?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2年英語の授業は、May I 〜? の使い方を学習していました。

 I'm hungry. May I 〜の後に続く文を考えます。

 ほとんどの生徒たちは、May I eat ○○? と書いていました。それを、ALTの先生のところに持っていき、その文がOKだと、次のお題が出ます。

 I'm tired. May I … 

 昔の英語の授業と違って、実戦力が付きます。

 また、今日は国際理解教育の研究のために、近隣の大学から学生が英語の授業見学に来ました。 

2年校外学習係会

画像1 画像1
画像2 画像2
 久しぶりにまた寒い1日になりそうですが、松が谷中ではみんな元気に学習に取り組んでいます。

 今日、2年生は校外学習の係会を行いました。

 各係に分かれて説明を受け、班に戻り話し合いになります。

 班長会では、班行動のコースの立て方や感染症対策の説明を受けていました。来年の修学旅行に向けて、今回は自分たちでコースづくりを行います!

レイヤーの彫刻 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 以前紹介した、2年美術「レイヤーの彫刻」の作品作りが始まりました。

 自分のアイデアを下書きし、順番に重ねていきます。

 平面の絵が、重ねることによって奥行きをもつようになるので、自分のイメージ通りになると、ちょっと感動します。

 また、作り方をもう一度確認したい場合は、手順を撮影した動画が見られるように工夫しています。来年度からは、それがタブレットで一人一人が確認できるようになります。もうそういう時代なのですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31