本校は、この度「令和5年度優良PTA文部科学大臣表彰」を受賞しました。

ダンス発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2,3年女子の体育では、ダンスの授業を行っています。

 今日は、2年1,3組の発表会があるということでお邪魔しました。

 グループに分かれ、課題曲、自由曲の振り付けからダンスをつくりました。

 さすが、今の中学生はダンスがうまいですね。練習も、自分たちで動画を撮って確認しながら行ったそうです。ステージ上の笑顔からこちらもエネルギーをもらいました。

アイデアのイロハ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も青空が広がっています。外に出ると、日なたは暖かいです!

 2年生の美術の授業にお邪魔しました。今日は、オズボーンのチェックリストというものを使って、アイデアの出し方を練習していました。

 くじ引きでグループごとにお題を決め、それについて本来の用途をもとに、転用や応用、再調整、逆転など(新しい使い道はないか、ほかの原材料に置き換えられないか…)のアイデアを出していきました。

 これからの社会では、人間にこのような力が求められるのかもしれません。

外は寒いですが…

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭では、2年生男子がベースボール型のゲームの練習をしていました。(中学で学習する球技は、ゴール型、ネット型、ベースボール型の3つに分類されます)

 バッティング練習に使うポールにボールを置き、打ってプレーが始まります。

 寒いですが、子どもたちは楽しみながら広い校庭を走り回っていました。


コースづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日2年生は、1月の終わりに予定している「鎌倉校外学習」の班行動のプランを考えていました。

 チェックポイント、見学地、食事場所… どう回ると効率的かなど、班で1台タブレットを使って検討しました。

 昼食場所では、感染症対策がしっかりしているかも条件にして調べていました。

I'm hungry. May I 〜?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2年英語の授業は、May I 〜? の使い方を学習していました。

 I'm hungry. May I 〜の後に続く文を考えます。

 ほとんどの生徒たちは、May I eat ○○? と書いていました。それを、ALTの先生のところに持っていき、その文がOKだと、次のお題が出ます。

 I'm tired. May I … 

 昔の英語の授業と違って、実戦力が付きます。

 また、今日は国際理解教育の研究のために、近隣の大学から学生が英語の授業見学に来ました。 

2年校外学習係会

画像1 画像1
画像2 画像2
 久しぶりにまた寒い1日になりそうですが、松が谷中ではみんな元気に学習に取り組んでいます。

 今日、2年生は校外学習の係会を行いました。

 各係に分かれて説明を受け、班に戻り話し合いになります。

 班長会では、班行動のコースの立て方や感染症対策の説明を受けていました。来年の修学旅行に向けて、今回は自分たちでコースづくりを行います!

レイヤーの彫刻 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 以前紹介した、2年美術「レイヤーの彫刻」の作品作りが始まりました。

 自分のアイデアを下書きし、順番に重ねていきます。

 平面の絵が、重ねることによって奥行きをもつようになるので、自分のイメージ通りになると、ちょっと感動します。

 また、作り方をもう一度確認したい場合は、手順を撮影した動画が見られるように工夫しています。来年度からは、それがタブレットで一人一人が確認できるようになります。もうそういう時代なのですね。

風呂敷

画像1 画像1
画像2 画像2
 久しぶりに雨が降りました。最近気温も下がり、いよいよ冬間近というところでしょうか。

 今日は、2年生の家庭科の授業にお邪魔しました。

 ミシンを使って、風呂敷を縫っていました。

 最近は、男子で手際よくミシンを使う生徒が増えているような気がします。どんな風呂敷が完成するのか、楽しみです。

弁護士の先生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5校時、2年生で弁護士の先生によるいじめ予防授業を行いました。

 人権の話に始まり、「いじめは決して許されることではない」ということを弁護士の視点でわかりやすく話していただきました。

 ご家庭でも話題にしていただけると嬉しいです。

ALTシャンタル先生の授業

画像1 画像1
 今週は、ALTのシャンタル先生が来ています。

 今日は2年生で授業を行いました。チームに分かれて文章を完成させるゲームをやっていました。

 英文の仕組みを楽しみながら学習していました。

 

タブレットを使った授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日からいろいろな教科で期末考査の答案返却が始まりました。

 そんな中、2年生の数学では、試験に出題された図形の問題をもう一度解き直す授業を行っていました。一人1台タブレットを使い、考え方を記入し、うまく説明できたものをクラスで共有していきます。

 また、今日の放課後から無線LANの増強工事と、タブレット収納庫の設置が始まります。

 一人1台タブレットが導入されるにあたり、松が谷中では、ハード、ソフト両方で準備が進んでいます。

いざ、鎌倉!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はまた秋晴れが戻ってきました!

 期末考査3日目。3時間の試験が終わった4時間目は、全学年総合の授業を行っています。

 2年生は、体育館で1月に予定している鎌倉校外学習の説明がありました。今回は、班行動になるので、自由な分、責任をもたねばならないこと。計画をきちんと立てなければならないこと。など、担当の先生から話があり、その後、鎌倉の簡単な歴史を勉強しました。

電磁誘導

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の理科では、電磁誘導の実験を行っていました。

 電磁誘導という現象は、発電に欠かせないものです。

 生徒は、コイルや磁石を動かして、本当に電流が流れるのか興味深く実験していました。

マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年生女子体育の授業にお邪魔しました。

 側転、倒立前転、後転倒立…など、何種類かのマット運動を練習していました。

 現代の体育の授業は、見本動画を自分で見たり、自分の動きをタブレットで撮影したりしながら、どう体を使えばよいのかを考えます。体育も科学なのですね。

 みんな上達しているように感じました。 

2年SDGsの学習(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5校時、2年生はクラスの代表によるSDGs企画の発表会を行いました。

 さすが、クラスから選ばれてきた代表なので、その内容は面白く、プレゼンテーションもうまかったです。

 上位3チームが表彰されました。

レイヤーの彫刻

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の美術では、「レイヤーの彫刻」の授業に入りました。

 「レイヤー」とは、「層」のことです。平面に描いたものを重ねることによって、立体に見える効果を使った作品を作ります。

 今日は、構想を練り、班で話し合いました。さて、どんな作品ができるのでしょうか。楽しみです。

2年学年練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時は、2年生の学年練習でした。

 昨日の3年生もそうでしたが、集合も、話を聴く態度も良く、無駄な時間がない練習でした。その中でも、やはり、全員リレーは盛り上がりました。今回の結果をもとに、各団とも作戦を考えることでしょう。

 今週から、朝練や応援練習など本格的に練習が始まりました。
 自分の体調管理を今まで以上にして、頑張ってほしいと思います。

2年SDGsの学習(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のSDGsの学習は、いよいよ、クラスで企画のプレゼンです。

 グループで考えた企画を、何枚かのPOPにまとめ、クラスで発表しました。
「海洋プラスチックで学校をつくろう」「昆虫食の試食会イベントを開催」「豊田市でクリーン自動車の教育」・・・など、面白い企画が目白押し。

 プレゼンもなかなかうまく、聴きごたえがありました。

 全員の投票で決まった、クラス上位2グループが学年大会に進みます。

リレーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 さわやかな秋空の下、2年生の女子の体育はリレーの授業でした。

 近づいてきた体育祭に向けて、みんな真剣に練習していました。広々とした校庭でのびのびと走っていました。

2年生SDGsの学習(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の総合では、SDGsの学習を行っています。

 これから企画のプレゼンを行うので、今日はプレゼンテーションについて学びました。TEDの動画を見て、良いプレゼンとは何かを考えていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

体罰防止・いじめ防止基本方針

1学年学年便り

YouTube動画