4年1組_理科の授業の様子

画像1 画像1
電流について学んでいます。電流を流すとモーターによってプロペラが回る装置を使い、乾電池のつなぎ方とプロペラの回る速さの関係を調べる実験です。実験をする前に予想も立てています。どの班も協力しながら実験を進めていました。電流の大きさを検流計で計測もして、数値による違いを見ることもできました。

(6)日光移動教室13

画像1 画像1 画像2 画像2
 東照宮を見学し、富士屋観光センターでお土産を選んでから、移動教室での最後の食事となりました。皆和やかに、この三日間を思い出しているのかもしれません。
 ご家族の皆様には、三日間の移動教室に快く送り出してくださり、心から感謝申し上げます。全てのお子様が、精一杯努力し、豊かに学んだ移動教室だったと感じております。同時に、どのお子様も、更なる可能性を大いに秘めていることを教職員が改めて強く感じた三日間でもありました。
 今後とも、全てのお子様のために、教職員一同精一杯努力してまいります。
 現在、バスは八王子に向けて順調に走行しております。今夜はお子様の思い出話にご家族皆様耳を傾けていただきますよう、お願い申し上げます。

(6)日光移動教室12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三日目は、最後の見学他、日光東照宮を見学しました。乗車したバス毎に、ガイドさんに案内していただきました。軽妙でわかりやすいお話にグイグイ引き込まれ、2時間の見学はあっという間でした。
(写真は左から、八王子千人同心の灯籠、三猿、陽明門)

(6)日光移動教室11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日ご紹介した係会をもう一つ、整理係の様子もお伝えします。
 三日目の朝、ラジオ体操をしているところです。今日も、良いお天気です!
 朝食の様子です。宿でいただく最後のお食事ということで、美味しいご飯や、お茶(これが、大人気でした!)をご提供くださったお礼を申し上げています。

(6)日光移動教室10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二日目の夜の係会の様子です。皆、自分の仕事に積極的に取り組んでいます。失敗もありますが、そこから多くを学び、更に成長してくれているところは、とても頼もしいと感心しています。
(写真は、左から、保健係、室長係、食事係です)

3年2組 理科の授業の様子

画像1 画像1
車輪のついた器具に強めの風と弱めの風を当て、進んだ距離を計測した実験の結果を全員が発表しました。子どもたちが計測した数値を担任の先生が模造紙の表に書き入れ、実験の結果を可視化しています。「風は強さによって、ものを動かす力が小さくなる・大きくなる」ことを、実験と数値から学びました。

(6)日光移動教室9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二日目の夕食の様子です。みんな楽しみにして大広間に集まりました。昼間のハイキングで、お腹はペコペコ!この日もおかわりの輪が更にに広がりました。
 夕食後は、益子焼の絵付け体験です。30分間、一切喋らず、自分と向き合う時間としてください、という先生の指示通り、シーンと静まり返った大広間で、心を込めた素敵な作品が次々と誕生しました。

(6)日光移動教室8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、男体山がとてもよく見えたので、宿舎への帰り道、三本松に寄って学年全体で記念写真を撮りました。
 その後宿に帰って、足湯に浸かり、10円玉を持って源泉へ行きました。色の変わった10円玉は、ずっとしまっておこうと思う、と話してくれた人もいました。

(6)日光移動教室7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼食は、光徳牧場でカレーライスとアイスクリームをいただきました。ちょっぴりスパイシーなカレーはおいしかったです。また、牧場のバニラアイスクリームはとてもこくがありました。
 その後は、昨日時間がなくなり行けなかった華厳の滝に向かいました。雪不足のため水流がほとんどありませんでしたが、『この滝の雰囲気、嫌いじゃないな』とか、『岩肌の感じが好きです』と私に教えてくれる人もいました。

(6)日光移動教室6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝食の後は、戦場ヶ原にハイキングに出かけました。学年を3分割し、それぞれに ネイチャーガイドさんがついてくださいました。爽やかな緑の中で、日光の動植物について様々教えていただいた貴重な時間となりました。

5年生の水泳の授業の様子

画像1 画像1
今年度のプールの授業の一番乗りは5年生でした。水泳の授業には担任の他に補助人員を配置し、安全面に気を付けて授業を進めます。子どもたちは準備運動をしっかりして、入水しました。授業前半は水に慣れるためにその場で潜ったり浮いたりして水の感触を確かめ、授業後半には各々の課題に取り組みました。

(6)日光移動教室5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝はとてもいい天気です。清々しい空気をお腹いっぱい吸い込みながら、湯の湖まで散歩に出かけ、ラジオ体操で体を動かしました。
 宿に戻ったら、朝ごはんのいい香りが食欲をそそります。今朝もおかわりしながら、美味しい朝食をたくさんいただきました。

(6)日光移動教室4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お夕食の時間です。お腹が空いた〜、いい匂い!、とみんな大広間に集まりました。ご飯をおかわりする人もたくさん!和やかなひとときでした。
 夕食後は、待望のナイトハイクです。日没の19時まで、全員でリハーサルをしたり、出発順を決めたりして過ごしました。本番は、それぞれの班ごとに、東京とは違う暗闇を味わい、頑張って全員宿まで無事に戻りました。

(6)日光移動教室3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三日間のお宿、越後屋さんに無事に到着しました。早速、係会議が開かれ、皆、真剣に仕事内容を確認しています。
 お夕食の前に、ナイトハイクの下見に出かけました。遠くに鹿が2頭、見えたそうです。

(6)日光移動教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼食の後は、足尾銅山を見学しました。
トロッコで坑道に入り、昔の人が銅を掘っていた様子を見学しました。
 その後、砂防ダムに行き、水の迫力に圧倒されました。

(6)日光移動教室1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 晴天の空の下、6年生は三日間の移動教室に元気に出発しました。
 途中、渋滞で30分遅れたものの、富弘美術館ではたくさんの作品をじっくりと見学し、それぞれ好きな詩を見つけて、メモすることができました。
 昼食は、わたらせ渓谷鉄道の神戸駅にあるレストランで、昔実際に使われていた特急列車に乗り込んでやまと豚弁当をいただきました。
 今朝は大変早い時間にも関わらずお子様を送り出していただき、また学校までお見送りに大勢お越しくださり、ありがとうございました。

5年生_図工の授業の様子

画像1 画像1
「美の要素と技法を組み合わせて、目に見えない世界を美しく表現する」というめあてで、子どもたちは作品を制作しています。画用紙には学んだ技法を用いた表現が繰り広げられています。作品が完成した児童は図工専科の先生からの講評によって、よりめあてに沿った作品に仕上げるためのヒントを得ていました。


(5)八ヶ岳移動教室6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みんなで力を合わせてほうとうが出来上がりました。味噌味で野菜たっぷりの美味しいほうとうを、たっぷりいただくことができました。
 三代校舎ををほぼ予定通り出発し、現在は高速道路を一路八王子に向かって進んでおります。二日間、貴重な体験をさせていただきましたこと、保護者の皆様には心から感謝申し上げます。

(5)八ヶ岳移動教室6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みんなで力を合わせて、ほうとうが出来上がりました。味噌味で野菜たっぷりの美味しいほうとうを、お腹いっぱいいただきました。
 ほぼ予定どおりに三代校舎を出発し、今、高速道路に入ったところです。一路、八王子に向けて進んでまいります。
 二日間、保護者の皆様のお陰で楽しく有意義な移動教室を実施させていただくことができました。心から感謝申し上げます。

(5)八ヶ岳移動教室5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 思い出いっぱいの宿舎を後に、最後の見学・体験場所である三代校舎へ向かいました。明治・大正の校舎を見学してから、ほうとう作りに挑戦です。皆、真剣な表情で取り組んでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

子ども見守りシート

生活指導

食育だより

いじめ防止

東京都教育委員会より