5年生と1年生 たてわり清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
「たてわり清掃」ということで、上級生が下級生のクラスの掃除のお手伝いをする取り組みを始めています。下級生は上級生から掃除の仕方を教わることができます。掃除の仕方を目で見て学ぶこともできますので、下級生はあっという間に「おそうじ上手」になれることでしょう。

5年生 家庭科「ミシン」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が家庭科の授業でミシンの学習をしています。今週はいよいよ、ミシンの実践に入ります。
保護者の方々がお手伝いに入ってくださいました。ご協力、ありがとうございます。
授業のはじめには、ミシンを扱う際の注意事項を確認しました。
上糸と下糸のセッティングを完了するまでが一苦労。児童たちは糸の扱いに悪戦苦闘しながらも、準備の手順を先生や保護者の方々と確認しながら取り組みました。
縫う練習の段階になると、「楽しい!」「もっとやりたい!」という声が聞こえてきました。準備を整えた先に、楽しさややりがいが待っていることにも気づけたのではないでしょうか。

グローブのお披露目

画像1 画像1 画像2 画像2
本校にも大谷翔平選手寄贈のグローブが届きました!
本日の朝会にて、校長先生から全校児童へお披露目がありました。
子どもたちとの話し合いを通して、このグローブの使い方・活かし方を決めていきます。

あげあげプロジェクト『算数教え隊』

画像1 画像1
 今日のお昼休みは、あげあげプロジェクト『算数教え隊』の皆さんが、全学年の児童を対象に、算数の問題でわからないところを何でも教えます!と呼びかけてくれました。会場のランチルームには、低学年の人たちを中心に随分集まり、掛け算九九を聞いてもらったり、わからないところを優しく教えてもらったりしていました。最後は、お土産をもらって、みんな嬉しそうでした!

SIPの活動『じゃんけん列車』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は冷たい北風が吹いていましたが、SIPの活動として、昼休みに6年と2年がじゃんけん列車を行いました。2年生は優しい6年生が大好き! 大きな背中にぶら下がるようにして、音楽に合わせて楽しそうに遊んでいました。SIPのみんなの動きも、キビキビと素晴らしかったです。

1年生の生活科「冬を楽しもう」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が生活科の授業で「たこ」を作りました。
完成した「たこ」で早速、「たこあげ」をしました。
強い風に乗って勢いよく上がっていく「たこ」に、子どもたちの歓声が校庭に響き渡りました。
思う存分、冬の遊びを楽しむことができました。

5年生の書き初め大会

画像1 画像1
5・6時間目に5年生が体育館にて書き初め大会を行いました。
書き始める前には目をつぶってどのような字を書きたいかを心に思い描き、気持ちを落ち着かせました。
授業や冬休みの宿題で練習してきた成果を発揮し、集中して取り組みました。

保健指導〜自分のからだを自分でチェック〜

画像1 画像1 画像2 画像2
保健室での身体計測の様子です。
計測を始める前に、養護教諭からの保健指導がありました。
各消化器官の役割を分かりやすく教えてもらい、子どもたちは自分の食べたもの・飲んだものがどのように消化されて排出されていくのかをイメージすることができたようです。
自分の健康を自分で意識することの大切さを学ぶことができました。

長なわ月間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から1月末まで、長なわ月間となります。
中休みには全校児童が校庭に出て、クラス毎に長なわ跳びの練習をしました。
友達や先生に跳ぶタイミングを教えてもらう児童や、先生と一緒になわを上手に回す児童、テンポよく跳ぶために声掛けをする児童など、どのクラスも協力しながら長なわを楽しんでいました。
各学級の様子に合わせた跳び方や目標を決めて、その目標達成に向けて練習をしていきます。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

生活指導

食育だより

出席停止報告書

いじめ防止

東京都教育委員会より