避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間に地震があったことを想定した避難訓練を行いました。
外遊びをしていたりと教室にいたりと児童によって居場所が異なる中での訓練でしたが、どの児童も落ち着いて避難をすることができました。

「おなか元気教室」たけのこ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たけのこ学級にて、出前授業「おなか元気教室」を行いました。子どもたちは講師の方からの問いかけにしっかり答えながら、授業に参加していました。元気に過ごすためにはおなかの健康を保つことが大切であることを学び、自分自身の生活習慣の振り返りを行うこともできました。

セーフティ教室(3?4年)

画像1 画像1
2、3時間目にセーフティ教室を実施しました。
3年生はスマホや携帯電話の取り扱いについて、どんなルールやマナーが必要か考えました。4年生はトラブルを回避するポイントや対処法を学びました。
ご家庭でも、子供から話を聞いてみてください。

9月22日(金)の給食

画像1 画像1
9/22のこんだて

・ごはん
・豆腐のうま煮
・たまごスープ
・わかめのにんにく炒め

今日は「わかめのにんにく炒め」を給食でいただきます。
まだまだ暑い日が続いています。
にんにくパワーで元気に過ごしていきましょう。

生活科見学(2年生)3

画像1 画像1 画像2 画像2
グループ行動を終え、楽しみにしていたお弁当タイムです。
グループごとに「いただきます」をしています。「おいしいですか?」と聞くと、嬉しそうに、「おいしいでーす。」と返事をしてくれました。
保護者の皆様、朝からお弁当のご用意、ありがとうございました。

生活科見学(2年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2
昆虫で色々な昆虫を観察しました。
外国の昆虫を見て、興奮気味でした。
「もっと見たい」という声があがっています。

生活科見学(2年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2
快晴に恵まれ、2年生が生活科見学で多摩動物公園に来ました。
バスや電車など、マナーを守って利用することができました。

>

1年生(生活科)「なつだ あそぼう」

画像1 画像1
暦ではもう秋ですが、まだまだ暑い日が続いています。
1年生が、水を押し出して遊ぶ容器を使って水遊びを楽しみました。びしょぬれになる子がたくさんいましたが、どの子もうれしそうな笑顔を見せてくれました。

避難訓練(下校指導)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
? 今日は、緊急一斉下校等の際に、安全に速やかに下校できるよう、下校指導を行いました。暑い時間帯でしたので、教室で水分補給をしてから、それぞれの通学路に分かれて下校しました。教員も指導地点を分担して、子供たちと一緒に通学路を歩きました。子どもたちは、昨年度の訓練よりも上手に歩いていましたが、赤信号を待っている場所が車道に近すぎたり、左右の確認をせず横断歩道を渡ったり、信号を見ずに道路に飛び出してしまう姿もありました。
 現在、小学生の交通事故が急増しています。ご家族と道を歩く時、交通ルールを確認したり、注意のポイントをお話いただくなど、ご家庭でもぜひ話題にしていただけますよう、お願いいたします。

4年生 総合的な学習の時間『それ行け!八王子の野菜』

画像1 画像1 画像2 画像2
本日1、2時間目に、江戸東京野菜の高倉大根を栽培している農家の福島さんの話を聞き、高倉大根の種まきをしました。この学習では、八王子産の野菜を応援するために、自分たちにできることを考えていきます。これから高倉大根がどのように育つのか、とても楽しみです。

4年生 畑と人権の花プランター準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期には、4年生が高倉ダイコン作りと人権の花に取り組みます。本日1、2時間目には、畑とプランターの準備に取り組みました。暑い中でしたが、熱中症にならないよう10分作業して10分休憩のサイクルをきちんと守りました。みんな進んでよく動いてくれたので、畑もプランターも準備はバッチリです!

タカクラクラブ学習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日よりタカクラクラブ主催の学習会が始まりました。八王子東高の生徒の皆さんや第一中学校の学習部の皆さんも駆けつけてくださり、前半後半それぞれ1時間ずつの学習に取り組んでいます。中には前後半両方参加するという人も数人いて、教室の中はやる気に満ちています!

1年生 調理室見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は終業式です。1年生は給食室の見学をしました。毎日ここで360人分の給食を作っていることがわかり、そのための大きなお鍋やスコップのような調理器具にみんなびっくりしていました。

出張児童館と学習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は南大谷児童館による出張児童館と、八王子東高校生や学習アドバイザーさんによる学習会がひらかれました。
 出張児童館は、理科室でスライム作り! 赤や緑の綺麗なスライムを作って、みんな大喜びです。八王子東高のお兄さんお姉さんも、手伝ってくれたようです。
 ランチルームでは、学習会に参加するお友達が高校生に見てもらいながら一生懸命勉強に取り組んでいました。(勉強が終わったあとは、ちょっぴりおしゃべり会もあったようです!)
 毎日暑くて外遊びも十分できませんでしたが、今日は楽しい放課後の時間を過ごせました。

養護教諭による授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、養護の羽生田先生による保健の授業を受けました。内容は、思春期の様々な変化についてということで、『自分はどうかな』と、一人一人じっくり考えていたようでした。性の多様性にも配慮した、とても優しい学びの場となりました。

サタデースクール『夏祭り』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のサタデースクールは、夏の楽しい遊び大特集です。スーパーボールすくい、お面作り、シャボン玉、ストラックアウト、砂場での造形遊びなど、みんなどれからやろうかと盛り上がっています。PTAの皆様、学運協の皆様、中学生のお兄さんお姉さん達はお手伝いに駆けつけてくださいました。大勢の保護者の皆様にも引率、見守りをしていただきました。ありがとうございます!

給食委員会の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員会では、毎日の給食の献立と材料を給食黒板に書いてくれています。と同時に、おいしい給食のお礼や時にはリクエストなど、栄養士さんや調理員さんへのメッセージも書いてくれるので、この前を通る人はみんな、何が書いてあるかな、と楽しみにしています。栄養士の石川さんや調理員さんたちも毎日読んでくれているそうですよ。

保健・整美委員会より

画像1 画像1
今日お昼に、保健・整美委員よりハンカチをしまう場所について校内放送がありました。これは、日頃保健・整美委員の皆さんがハンカチ調べをする中で、ランドセルやロッカーにハンカチを入れておく人が多いことに気付き、より衛生的にハンカチを利用するためにどうしたらよいか考えて全校のみんなにアナウンスをしようと考えたのだそうです。高倉小学校のために、よく工夫してくれていますね。

たけのこ学級宿泊学習5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ラジオ体操、朝食を済ませ、宿泊施設での閉校式です。
気持ちのよいお風呂、楽しい夜の時間を過ごせたことに感謝し、お礼のあいさつをしました。

無題

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の朝です。
朝から元気いっぱいのたけのこ学級の子どもたちです。みんなで協力して布団の片付けを
しました。
昨晩は、部屋でお楽しみ会をしました。ハンカチ落としや猛獣狩りしたり、歌を歌ったりしました。とても優しい会でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

生活指導

食育だより

出席停止報告書

いじめ防止

東京都教育委員会より