(4)高倉ダイコンの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日1時間目に、4年生は高倉ダイコンを収穫しました。細長いダイコンですので、深く掘るのはとても大変でしたが、折れたり、傷付いたりしないよう、一生懸命取り組んでくれました。ダイコンが掘れたら、冷たい水で洗って泥を落とし、給食室に運びました。給食の時間には、4年生が分担して全クラスをまわり、今日の給食の高倉ダイコンの説明をしてくれました。校長室にも来てくれたので、記念にパチリ! おいしいおでんと炒め煮、皆さん残さず食べましたか?

不審者訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(12月12日)5校時に不審者対応の避難訓練を行いました。八王子警察にお願いをし、不審者役をやっていただきました。子供たちは真剣に取り組み、実際に不審者が来たらどうなるのか、しっかりと学ぶことができました。
保護者、地域の皆様におかれましては、名札の着用につきまして、ご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。引き続き、ご協力をよろしくお願いいたします。

12月のサタデースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のサタデースクールは、クリスマスツリー作りに取り組みました。会場の家庭科室は、高倉小の子供たちや保護者の皆さんでいっぱいです。お家から、思い思いの毛糸やオーナメントを持ち寄り、世界に一つだけの、素敵なツリーがたくさん完成しました!
また今日は、皆さんのお手伝いをするスタッフとして参加してくれた2名の高学年の児童もいて、頼もしかったです。

全校児童で協力!落ち葉拾い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
登校直後の15分間を使って、全校児童で校庭の落ち葉拾いをしました。
どの児童も分担のエリアの落ち葉を一生懸命に拾い、竹ぼうきなども使用しながら袋いっぱいに落ち葉を集めることができました。
きれいになった校庭で、児童たちは体育の授業や休み時間に思いっきり体を動かしていきます。

なわとび検定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月に入り、なわとびの取組がすすんでいます。みんな、自分の目標に向かって、一生懸命! 寒さなんてへっちゃらです。

高倉ダイコンの成長!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の皆さんが種を蒔いて育ててくれた高倉ダイコンが、随分大きくなりました。一度は全滅し、先行きが危ぶまれましたが、ご支援いただいている農家の福島さんのご厚意でもう一度種蒔きに挑戦することができ、今、青々とした葉を茂らせています。
近いうちに収穫し、給食で炒め煮やおでんにしていただくことになっています。どんなお味でしょうか? 楽しみですね!

5年生 水田名人になろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期から育てた稲を乾燥させました。
今日は脱穀をします。
お椀を使って、脱穀をしました。
手作業の大変さを実感しながら、楽しんで取り組みました。

(6)薬物乱用防止教室

画像1 画像1
?
 今日、6年生は、3時間目に体育館で、薬物乱用防止教室を行いました。講師としてお越しくださったのは、東京八王子陵東ライオンズクラブの皆様です。6年生の皆さんは、時折頷きながら講師の先生のお話を真剣に伺っていました。薬物の危険が随分身近なところに潜んでいることに、びっくりした様子でした。

いよいよ待ちに待った音楽会です(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日(土)は保護者鑑賞日です。

子供たちに励ましの言葉と温かい拍手をどうぞよろしくお願いいたします。

いよいよ待ちに待った音楽会です

本日、音楽会が開催されました。
どの学年もこれまでの練習の成果を発揮し、とても温かみのある音楽会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
?
 昨日、3年生は、八王子消防署小宮出張所へ社会科見学に伺いました。学年を3つのグループに分け、建物の中や消防自動車の内部を詳しく見せていただくことができました。消防士の皆さんは三交代制の24時間勤務のため、建物の中には食堂や、仮眠室、お風呂、体を鍛えるジムなどがありました。見学の最後に、消防士の方が防火服への早着替えを実演してくださいました。
 3年生の皆さんは、真剣にお話を伺い、質問も積極的にしていました。『なぜ火の中に飛び込んでいけるのですか?』という質問には『炎に耐えられる服と日々の訓練によって、怖いけれど人を助けるために火に向かっていけます。』と答えてくださり、こういう方々に私たちは守っていただいているのだなと胸が熱くなりました。

4年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
? 今日、4年生は、浅草と東京港に社会科見学に来ました。浅草では、グループに分かれてガイドさんから詳しく説明していただきながら浅草寺を見学しました。英語の学習の成果を試したいと、外国からの旅行者の方に話しかけてみる人もいたようです。
 お家の方が心を込めて作ってくださったお弁当を、海を見ながら『美味しい、美味しい!』といただいた後は、有明客船ターミナルより東京港を周遊する見学船に乗り込みました。展望デッキや客室でキリンのようなガントリークレーンに歓声をあげたり、カモメの群れに手を振ったり…。レインボーブリッジを潜る瞬間の、橋の底はどうなっているんだろうという、みんなのワクワクした表情は忘れられません。
 お天気にも恵まれ、楽しい一日となりました。

生活科見学(1年生)3

画像1 画像1
たくさん遊んだ後は、待ちに待ったお弁当の時間です。
保護者の皆様、朝早くからご準備ありがとうございました。
子どもたちは、美味しそうに食べています。

生活科見学(1年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こどもの森に到着しました。
子どもたちは、たくさんの遊具に大喜びです。
森のとりで、虹のハンモックなどに歓声をあげて遊んでいます。

生活科見学(1年生)1

画像1 画像1
快晴に恵まれ、1年生が生活科見学で昭和記念公園に来ました。
電車も、マナーを守って利用することができました。
集合写真を撮り、いよいよ入園です。

SIPの取組『異学年交流』Vol.3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日のSIPの異学年交流の取組は、3年生と6年生のお昼休みの鬼ごっこでした。
鬼役の児童とともに3年生と6年生の担任の先生方も一緒になって追いかけます。
1回戦は3分間、2回戦は2分30秒間。6年生の司会の児童からの「もう1回やりたいですか〜?」の問いかけに多くの手が挙がり、まさかの3回戦も実施!大満足の鬼ごっこ三昧でした。

SIPの取組『異学年交流』Vol.2

画像1 画像1 画像2 画像2
本日のSIPの異学年交流の取組は、2年生と4年生のお昼休みの鬼ごっこでした。
逃げる役の児童は白帽子、鬼役の児童は赤帽子でスタート。どの児童も力いっぱい走り回り、元気な声が校庭に響き渡りました。児童たちは司会の6年生からアナウンスされた「鬼ごっこの範囲は校庭の半分」「鬼にタッチされた人は白帽子を赤帽子に変える」「制限時間は3分間」というルールを守り、楽しい時間を共有することができました。

SIPの取組『異学年交流』

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度の『ストップいじめプロジェクト(通称SIP)』は、昨年度の取組を更に大きく進化させ、高倉小学校からいじめを撲滅するための五つのプロジェクトを進めています。
 そのうちの一つ、異学年同士の交流を深め、互いに仲良くなっていじめをなくす取組として、昨日の昼休み、1年生と5年生が秋空の下、校庭の半分を使って鬼ごっこを楽しみました。どの子も夢中になって走り回り、普段は直接交流することのほとんどない学年同士でしたが、笑顔でおしゃべりする姿もあちこちで見られました。最後、司会の6年生の『皆さん、楽しかったですか? またやりたいですか〜?』の問いかけに、『はーい!』と大きな声が響いていました。

4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が9月に蒔いた高倉だいこんの種は、順調に芽を出したのですが、残念ながら全滅してしまい、江戸東京野菜の栽培の難しさを思い知らされました。
 そこで先日、福島さんのご指導のもと、改めて種を蒔き直しました。今、かわいらしい双葉が生えてきたところです。今度こそ、大きく育ちますように!

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝、保護者や地域の方が、ボランティアで読み聞かせにきてくださいます。子供たちは大喜び! どのクラスもお話の世界に吸い込まれているようです。子供たちは、高学年になっても本を読んでもらうことが大好きです。
 お忙しい毎日と存じますが、もし少しでも時間が空いたら、読み聞かせにお越しいただけませんか? どうぞよろしくお願いいたします!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

生活指導

食育だより

出席停止報告書

いじめ防止

東京都教育委員会より