6年生移動教室(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 食事の後は、日光彫りに挑戦です。事前に描いた下絵を写し、一心不乱に彫り進めます。素敵な思い出のアルバムができそうですね。

6年生移動教室(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2泊3日のお宿となる越後屋さんに到着しました。
 美味しい夕食に舌鼓をうち、お腹いっぱいいただきました。みんなの様子を見に、鹿もやってきましたよ!

6年生移動教室(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 華厳の滝の落水量は、本日毎秒1トンです。細かい飛沫が飛んでくる中で、集中力の高い6年生は学年写真も難なくこなし、団結力は急上昇しています。
 今日は雷雨の予報でしたが、今のところ晴れ間さえ見られる絶好のお天気に恵まれています。ある6年生は『1年生からもらった照る照る坊主のおかげだね』とつぶやいていました。1年生の皆さん、素敵なプレゼントをどうもありがとう!

6年生移動教室(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 草木ドライブインで、幕の内弁当のお昼をいただきました。
 その後、車窓から足尾の古い街並みを見学しながら足尾銅山に向かいました。ヒヤリと涼しい坑道を実際に歩いて、昔の人の苦労に思いを馳せました。

6年生移動教室(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から三日間、6年生は日光移動教室に出掛けます。今朝は学校集合7時10分という早い時間でしたが、遅刻する人はなく、全員無事に出発しました。お見送りにたくさんのご家族にお越しいただき、ありがとうございました。
 最初の目的地、富弘美術館では、気に入った詩を一編書き写す課題にみんな真剣に取り組んでいました。
 

6月サタデースクール(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この写真は、フライングディスク、ボッチャ、ディスゲッターの様子です。
 本日の運営には、学校運営協議会の皆様や、本校を卒業した中学生の協力をいただきました。また保護者の皆様も大勢お越しくださり、体育館はとても賑やかです。

6月サタデースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、サタデースクールです。高倉小のレガシーでもあるニュースポーツに、総勢32名のお友達が笑顔で取り組みました。
 写真は開会式の模様とラダーゲッターの勝負の様子です。開会式では、4年生、5年生が積極的に挨拶や準備体操の模範を示してくれました。

クラス対抗ドッチボール週間

画像1 画像1
 今週は、体育委員会が企画してくれたドッチボール週間です。6月5日から12日まで、学年ごとにドッチボール大会が開かれています。(写真は、7日の3年生の様子です。)どの学年も歓声をあげながら大いに楽しんでいます。体育委員さんが準備と当日の運営にしっかり取り組んでくれたお陰ですね。体育委員さん、どうもありがとう!

5年生移動教室(9)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 次は黒曜石ミュージアムでのキーホルダー作りです。みんな思い思いのデザインを考え、一生懸命作りました。出来上がった世界にたった一つの大切な作品は、筆箱にしまって八王子に持ってかえります。
 お昼ご飯はミュージアムのテラスを借りて、お弁当をいただきました。
 

5年生移動教室(8)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続いて乳搾り体験をしました。
乳搾りは初めてだったり、大きな動物はちょっと怖い、と思っていた人もいたようですが、『柔らかかった』とか、『勢いよくお乳が出てきた』『かわいかった』と教えてくれる人がたくさんいました。
 2枚目の写真がアメリちゃん、3枚目の写真がアイリスちゃんです。

5年生移動教室(7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 閉校式で、宿の方にお礼を伝えてから、鷹山ファミリー牧場に向かいます。まずはバター作り体験に挑戦! 5分間必死に振ってフレッシュバターを作りました。クラッカーにのせて手作りバターの美味しさを味わいました。

5年生移動教室(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目の朝、気温は6度でしたが、みんな元気です。朝の会の後、近くの美しの池まで散歩をしました。朝食は、おかわりもたくさん用意してくださっており、納豆やサラダ、お味噌汁などたくさんいただきました。

5年生移動教室(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 宿舎である姫木平自然の家に到着しました。夕食にはカレーライスをいただき、キャンプファイアーでは大いに盛り上がりました。
 今は入浴と買い物の時間です。お土産コーナーでは、大切なご家族のために一生懸命お土産を選ぶ真剣な姿がありました。

5年生移動教室(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ハイキングは、車山の山頂から八島湿原までの6kmのコースです。急な岩場もあったのですが、1人も怪我することなく、全員無事に歩き通しました。
 途中、鹿の足跡を見つけたり、シュレーゲルアオガエルやウグイスやカッコウ、そしてキジの鳴き声を聞いたりと、ガイドさんから自然にまつわるさまざまなことを教えていただきました。

5年生移動教室(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お家の方の心尽くしのお弁当をいただき、リフトに乗っていざ車山の頂上へ。ガイドの方も驚くほどの良いお天気で、日本で5本の指に入る高い山々が全て望めたのには大感激でした。

5年生移動教室(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最初の見学地、尖石縄文考古館に着きました。最初にビデオで発掘の様子や土器の復元の様子を勉強しました。館内の展示物を見学してから、縄文時代の住居も見に行きました。薄暗い内部に入って、当時の人の生活を想像した人もいたようです。

5年生移動教室(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から二日間、5年生は姫木平に移動教室に出掛けます。集合時間が早かったにも関わらず、全員元気に集まりました。ご家族も大勢見送りに来てくださり、元気に手を振って出発しました。
 途中、高速道路からは富士山や南アルプスの山々がくっきりと見え、最高のお天気にみんなの気分もグングン上昇中です。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、全校一斉に体力テストを実施しています。縦割り班の仲間たちと5種目(1年生は6種目)に挑戦します。5、6年生は、下の学年の仲間の面倒を上手に見ながら、積極的に班をリードしてくれています。
 今日は暑いので、みんなは水筒の水を飲みながら、一生懸命頑張っています!

3年生 自転車安全運転教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月10日の3、4時間目には、3年生の自転車安全運転教室がありました。校庭での実技クラスと教室での座学クラスに分かれて、自転車を安全に運転するときのルールと注意点を教えていただきました。確認するときには『右→左→右→右後ろ』、と繰り返し習いましたので、みんな早速実践してくれることでしょう。本日のために自転車を貸してくださったご家庭に、感謝申し上げます。

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の集会は、久しぶりのゲーム集会でした。集会委員の人たちは、時間をかけて入念に準備を重ね、今日のゲームの『進化ジャンケン』について、わかりやすく説明をしてくれました。お陰で、全校児童のみんなは大いに盛り上がり、カエルになったり、アヒルになったりと楽しいひと時を過ごしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

生活指導

食育だより

出席停止報告書

いじめ防止

東京都教育委員会より