第一中学校からの職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日(火)・30日(水)の2日間、八王子市立第一中学校から5人の生徒が「職場体験」として高倉小学校にきています。授業では、わからない児童に丁寧に寄り添って、わかるように声を掛けていました。また休み時間は、児童たちと一緒に校庭で遊んでくれています。


外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
高倉小学校では、5・6年生の外国語を講師の先生に教わっていますが、3年生と4年生も11月から週1回の外国語活動を講師の先生に教わっています。子供たちはゲームやクイズを通して楽しみながら外国語活動に取り組んでいます。

作品展が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日11月22日(火)から作品展が始まりました。子供たちが図工や家庭科の授業、クラブ活動で製作した作品を、体育館を中心に、西昇降口や渡り廊下に展示しております。ぜひお越しいただき、子供たちの活動中の表情を思い浮かべながらご覧いただきたいと思います。

作品展【保護者鑑賞の日程】
 11月22日(火)13:35〜16:30
 11月24日(木)13:35〜16:30
 11月25日(金)13:35〜16:30
 11月26日(土) 8:35〜16:30
*受付は閉館30分前までです。

消火体験

画像1 画像1 画像2 画像2
避難訓練の後、6年生とたけのこ学級はその場に残り、消防署の方から消火器の使い方を教わりました。そして各学級の代表児童が、実際に消火器を使って消火をする練習をしました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、火災という想定で避難訓練を行いました。消防署の方から講話をいただきましたが、しゃべらずに落ち着いて避難できていると、褒めていただきました。実際の災害の時は訓練と違って、いろいろな音や声が聞こえるので、動揺せずに日頃の訓練を生かして行動することも大切だと教わりました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
10月から毎週火曜日と木曜日に、代表委員会とSIP(ストップ・いじめ・プロジェクト)の子供たちによる「あいさつ運動」に取り組んできました。あいさつ運動は10月27日(木)までとしておりましたが、子供たちの意向で、再び「あいさつ運動」に取り組むことになりました。今日から再スタートです。今年度末まで、毎週火曜日と木曜日に代表委員会とSIPの子供たちが交代で行います。

クリーン活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(日) 一中地区青少対主催のクリーン活動を行いました。参加者の方は、ご自宅から、歩きながらゴミを拾い集めてくださり、学校でゴミを回収しました。最終的に、大きな4袋分のゴミが集まりました。33名の参加者の皆様、PTAや青少対の皆様、ありがとうございました。

漢字検定

画像1 画像1 画像2 画像2
11月4日(金) 学校運営協議会主催で、今年度第1回の漢字検定を行い、35人の児童が受験しました。児童たちは気持ちを込めて丁寧に書いていました。当日の運営にご協力いただいた、保護者や地域の皆様、ありがとうございました。

作品展に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日(金) 6年生は体育館で平面作品の製作を行いました。図工室で作家の作品を鑑賞した後、体育館に移動し、黒画用紙の大きな紙に3〜4人のグループで、「滝」をイメージした作品をつくりました。アクリル絵の具を刷毛や筆につけて、思い思いに描いていきました。子供たちは、お互いの色や形に共鳴し、「こうしてみよう」等と話し合いながら活動を進めていました。

4年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月2日(水)、4年生は社会科見学に行きました。午前中は班ごとにボランティアガイドさんに案内していただいて、浅草を見学しました。現地のガイドさんならではの詳しい説明がお聞きできました。青空の下でお弁当を食べ、午後は豊洲のガスの科学館を見学しました。ガスを中心に、石炭や石油等の化石燃料のこと、エネルギーを大切にしていくことを学習しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

ご案内

生活指導

学校説明会

0805感染症対策

食育だより

出席停止報告書

040407給食費

いじめ防止

文部科学大臣メッセージ

自殺防止

文部科学大臣2