タカクラクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋が深まり、気持ちよい気候になりました。放課後の外遊びも気持ちよさそうです。今日は9月最後のタカクラクラブでした。八王子東高校の生徒も2人来てくれました。来週、10月から2月までは、タカクラクラブの終了時刻は午後4時までになります。

6年生「あげあげプロジェクト」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は「あげあげプロジェクト」を始めました。最上級生として、学校のためになる活動を自分たちで考え、実行していこうという取組です。今日は「あいさつ運動」を選んだグループの子たちが、校門で登校する子たちに「おはようございます!」とはりきってあいさつの声掛けをしていました。

あいさつ運動2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日(木)は、あいさつ運動の2日目でした。今日もたくさんのみなさんが子供たちの登校を見守り、子供たちとあいさつを交わしました。「おはようございます。」元気なあいさつの声が響きました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、PTA主催のあいさつ運動が行われました。今日は校門付近だけでなく、登校の安全見守りの意味も含めて、通学路に広がって教職員やPTAの方々が立ちました。「おはようございます!」自分から元気にあいさつする子が多かったです。あいさつ運動は、明日まで行われます。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
素晴らしい青空のもと、校庭で全校朝会を行いました。校長先生からは「秋分の日」の由来や意義について、また「秋の交通安全運動」についてのお話がありました。これから暗くなる時刻が急に早くなってきます。夕暮れ時は車から歩行者が見えにくくなります。交通事故には十分に気を付けましょう。

1年生生活科見学(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昭和記念公園で、1年生のみんなと『きれいだね〜』と言葉を交わした秋の花々を少しだけ紹介します。

1年生生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、1年生は、昭和記念公園に生活科見学に来ました。秋らしい、爽やかなお天気の下、『仲良く遊ぼう』『草花を見つけよう』の目標達成に向けて、楽しそうに取り組んでいます。

「みんなで遊ぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2
体育委員会の企画で、中休みに校庭で「みんなで遊ぼう」という取組を行っています。2回目の今日は、「ドッヂフリスビー」です。ルールはドッヂボールと同じで、ボールのかわりにフリスビーを使う競技です。フリスビーがやわらかいので、低学年の子でも安心してできます。体育委員の呼びかけで、たくさんの子が集まり、一緒に遊びました。 

「高倉商店街」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は「高倉商店街」を行いました。3〜6年生とたけのこ学級は、自分たちで考えた遊びのお店を出しました。1、2年生はお客さんとしてお店をまわり、3〜6年生は前半と後半に分かれて、お店の運営とお客さんをしました。遊びをとおして、いろいろな学年の子供たち関わり交流を深めることができました。また、実施に当たっては、換気や教室入口でのアルコール消毒等、感染対策をしっかりとって行いました。

2年生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は多摩動物公園へ生活科見学に行きました。クラスで並んで動物を見学したり、班で協力して動物クイズにチャレンジしながら園内を回ったりしました。昨日とは打って変わってとても涼しい日で、とても気持ちよい気候でした。

校内研究 3年1組研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年度から、学習用端末(クロームブック)が一人一台、児童に貸与されています。日常の授業では、一つの道具として活用が進んでいます。9月14日(水)に、3年1組で、国語科「わすれられない おくりもの」の単元で研究授業を行いました。国語科のねらいを達成するために、どのように学習端末を活用したら効果的であるか、という視点をもって研究授業を行いました。授業ではジャムボードで児童同士が意見の交流を行いました。講師として、全国小学校国語教育研究会元会長(現顧問)の飯田薫先生にお越しいただきました。飯田先生は、全国の学校でご指導されているとてもお忙しい先生です。教科書の本文を児童が学習端末で確認する他校の実践例もご紹介いただきながら、大変熱心にご指導をいただきました。

高倉商店街 お店紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、ミートを使って「高倉商店街」のお店紹介を行いました。各クラスの代表の子たちが、実際にお店で使う小道具を用意するなどして、お店の遊びの説明をわかりやすくしてくれました。来週の「高倉商店街」が楽しみですね。

体育委員会「みんなであそぼう月間」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月は体育委員会の取組として「みんなであそぼう月間」を行うことになりました。9月13日(火)、20日(火)、27日(火)の3回、中休みに校庭でみんなで体を動かして遊びます。第1回の今日は「ドッヂボール」を行いました。昨年度の体力テストで「投げる」運動に課題があったことを受けて、子供たちが「ドッヂボール」を考えました。体育委員会の呼びかけで校庭にたくさんの児童が集まりました。みんなでドッヂボールをして楽しみました。

2年生買い物学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は3つのグループに分かれて、近所の3か所のスーパーマーケットに買い物学習に行きました。今日買った物を、15日の生活科見学のおやつとして持っていくことになっています。子供たちは、300円でどんなおやつを買うか、真剣に考えて買っていました。見守りに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の全校朝会は、久しぶりに校庭で行いました。日差しは強いですが、風はすずしく秋を感じます。校長先生からは、もうすぐ敬老の日ですので、その意義についてお話がありました。そして、SIP(ストップいじめプロジェクト)の児童から、高倉小SNSルールについて全校児童に連絡がありました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の全校朝会もミートで行いました。校長先生からは、読書に親しみましょうというお話がありました。そして、図書委員会の委員長さんから、2学期からの図書室の使い方について連絡がありました。2学期からは、火曜日以外も図書室で本の貸出・返却ができるようになりました。学年ごとに来室できる曜日が決まっています。「読書の秋」です。子供たちには、ぜひ本をたくさん読んで、感性を磨いてほしいです。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、火災発生という想定で、2学期最初の避難訓練を行いました。子供たちは、みんな真剣な態度で訓練に臨んでいました。火災ということで、煙を吸わないように、ハンカチを口に当てている児童もいました。
今日は9月1日、防災の日です。ご家庭でも、災害が起きた時の行動について、親子でお話しいただければと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

ご案内

生活指導

学校説明会

0805感染症対策

食育だより

出席停止報告書

040407給食費

いじめ防止

文部科学大臣メッセージ

自殺防止

文部科学大臣2