「高倉商店街」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は「高倉商店街」を行いました。3〜6年生とたけのこ学級は、自分たちで考えた遊びのお店を出しました。1、2年生はお客さんとしてお店をまわり、3〜6年生は前半と後半に分かれて、お店の運営とお客さんをしました。遊びをとおして、いろいろな学年の子供たち関わり交流を深めることができました。また、実施に当たっては、換気や教室入口でのアルコール消毒等、感染対策をしっかりとって行いました。

2年生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は多摩動物公園へ生活科見学に行きました。クラスで並んで動物を見学したり、班で協力して動物クイズにチャレンジしながら園内を回ったりしました。昨日とは打って変わってとても涼しい日で、とても気持ちよい気候でした。

校内研究 3年1組研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年度から、学習用端末(クロームブック)が一人一台、児童に貸与されています。日常の授業では、一つの道具として活用が進んでいます。9月14日(水)に、3年1組で、国語科「わすれられない おくりもの」の単元で研究授業を行いました。国語科のねらいを達成するために、どのように学習端末を活用したら効果的であるか、という視点をもって研究授業を行いました。授業ではジャムボードで児童同士が意見の交流を行いました。講師として、全国小学校国語教育研究会元会長(現顧問)の飯田薫先生にお越しいただきました。飯田先生は、全国の学校でご指導されているとてもお忙しい先生です。教科書の本文を児童が学習端末で確認する他校の実践例もご紹介いただきながら、大変熱心にご指導をいただきました。

高倉商店街 お店紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、ミートを使って「高倉商店街」のお店紹介を行いました。各クラスの代表の子たちが、実際にお店で使う小道具を用意するなどして、お店の遊びの説明をわかりやすくしてくれました。来週の「高倉商店街」が楽しみですね。

体育委員会「みんなであそぼう月間」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月は体育委員会の取組として「みんなであそぼう月間」を行うことになりました。9月13日(火)、20日(火)、27日(火)の3回、中休みに校庭でみんなで体を動かして遊びます。第1回の今日は「ドッヂボール」を行いました。昨年度の体力テストで「投げる」運動に課題があったことを受けて、子供たちが「ドッヂボール」を考えました。体育委員会の呼びかけで校庭にたくさんの児童が集まりました。みんなでドッヂボールをして楽しみました。

2年生買い物学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は3つのグループに分かれて、近所の3か所のスーパーマーケットに買い物学習に行きました。今日買った物を、15日の生活科見学のおやつとして持っていくことになっています。子供たちは、300円でどんなおやつを買うか、真剣に考えて買っていました。見守りに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の全校朝会は、久しぶりに校庭で行いました。日差しは強いですが、風はすずしく秋を感じます。校長先生からは、もうすぐ敬老の日ですので、その意義についてお話がありました。そして、SIP(ストップいじめプロジェクト)の児童から、高倉小SNSルールについて全校児童に連絡がありました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の全校朝会もミートで行いました。校長先生からは、読書に親しみましょうというお話がありました。そして、図書委員会の委員長さんから、2学期からの図書室の使い方について連絡がありました。2学期からは、火曜日以外も図書室で本の貸出・返却ができるようになりました。学年ごとに来室できる曜日が決まっています。「読書の秋」です。子供たちには、ぜひ本をたくさん読んで、感性を磨いてほしいです。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、火災発生という想定で、2学期最初の避難訓練を行いました。子供たちは、みんな真剣な態度で訓練に臨んでいました。火災ということで、煙を吸わないように、ハンカチを口に当てている児童もいました。
今日は9月1日、防災の日です。ご家庭でも、災害が起きた時の行動について、親子でお話しいただければと思います。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から2学期が始まりました。始業式はミートで行いました。始業式の前には、校長先生から先生方についての紹介もありました。5年生代表児童の2人は、大変しっかりと1学期の振り返りと2学期の目標を述べていました。教室の写真は校歌斉唱の様子です。まだ大きな声は出せませんが、みんな心を込めて歌っていました。

オンライン・クラス・ミーティング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ来週から2学期が始まります。今日は、オンライン・クラス・ミーティングを行いました。学校と各家庭の児童をオンラインでつないで、短時間でやり取りをしました。学童に行っている子たちは、教室でミーティングに参加しました。画面越しではありますが、久しぶりにクラスの子たちがお互いの顔を見ることができ、お互いの声を聞くことができました。2学期に向けて、よい心の準備ができたのではないでしょうか。

夏休み2回目の図書室開室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、夏休み2回目の図書室の開室日でした。30人以上の児童が来校しました。保護者の方も何人か付き添いで来校されました。この夏、読書に親しむことができた児童が多かったようです。みんな、次に読む本をじっくり選んでいました。

樹木の剪定

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭のクヌギの木が、7月中旬あたりから枯れはじめてしまいました。市の担当の方に連絡したところ、「ナラ枯れ」という状態で、多摩地域で多く発生しているのだそうです。
この木は、高倉小で一番大きな木で、校庭での学習や行事の際に、ちょうどよい木陰を子供たちに提供してくれていました。できれば手を加えずにそのまま残したいのですが、「ナラ枯れ」になったら、けして回復しないのだそうです。安全を再優先し、夏休みのうちに業者の方に剪定していただくことにしました。

今日は図書室の開館日です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はこの夏休み中第1回目の図書室開館日です。この日を楽しみにしてくれていた60人を超えるお友達が来室しました。新しい本もたくさん本棚に並んでいて、みんな次は何を読もうか、じっくり考えている様子でした。図書委員さんも係の仕事に積極的に取り組んでくれています。
次の開館日は、8月23日(月)です。皆さん、ぜひ来てくださいね。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の終業式をミートで行いました。校長先生のお話の後、児童代表の言葉がありました。2年生の代表の子たちは、ても立派に発表できました。野球の大会で活躍した子たちの表彰もありました。明日からいよいよ夏休みです。目標をもって有意義に過ごしてほしいと思います。

セーフティ教室・いじめ予防授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、セーフティ教室を行いました。3,4,6年生はKDDIから講師の先生にお越しいただいて、携帯電話やスマートフォンを使う上で、気を付けなければならないことについて、動画を交えながらお話を伺いました。
5年生は弁護士の先生から、いじめ予防授業を受けました。いじめは許されないことでありう、重大な人権問題だということも学びました。
その後、第2部の大人向けの講演会では、いじめの構造や、いじめを予防するための学校、家庭、地域の役割等について、お話をいただきました。

臨時朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は木曜日ですが、臨時に全校朝会をミートで行いました。人の体の「水着で隠れる場所」をプライベートゾーンといいます。他人の体のそのような場所にはけして触りません、という、子どもたちの心と体を守るための大切な話を、校長先生からしていただきました。学校の先生たちも、理由なく体にさわることはしません。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の下校時に、避難訓練を行いました。風水害等の緊急時を想定して、通学コースが同じ児童が集団で一斉に下校する訓練をしました。教員も引率していきました。今日はとても暑い日でしたが、子どもたちは緊張感をもって訓練できていました。

着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、着衣泳(洋服を着たまま水泳をすること)を行いました。もうすぐ夏休みです。海や川に行く機会もあるかと思います。水難事故に遭った場合の指導もかねて、服を着たまま水に入るということを、子どもたちが体感しました。また、体の力を抜いてペットボトルを使って浮く練習もしました。

1.2年セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月15日(金)、1年生は2校時に、2年生は3校時にセーフティ教室を行いました。内容は、連れ去り防止です。1年生は、講師の先生によるトランプのマジックを交えながら、2年生はロールプレイングを取り入れながら、不審者から自分の身を守るための「いか・の・お・す・し」のお話を伺いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

ご案内

生活指導

学校説明会

0805感染症対策

食育だより

出席停止報告書

040407給食費

いじめ防止

文部科学大臣メッセージ

自殺防止

文部科学大臣2