マラソン月間

画像1 画像1 画像2 画像2
2月はマラソン月間です。今日は中休みに、2年生と5年生が校庭で音楽に合わせてランニングをしました。寒さに負けず、みんな笑顔で走っていました。体育委員の児童たちは、運営のためのお仕事をしてくれました。

石拾い

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も大変寒い朝です。全校児童で校庭の石拾いを行いました。2月はマラソン月間です。石をみんなで拾って取り除き、校庭でのランニングが安全・快適にできます。

4年生からのメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は「信頼される高学年になるために」という取組をしています。
今日は、代表委員の児童から全校に向けて、ミートを使って発表しました。
信頼される高学年に全員でなるために、6つの姿を目指していきます。
・話が聞ける。
・時間を守ることができる。
・廊下を正しく歩く。
・真剣に学ぶ。
・ルールを守る。
・正しい言葉で話す。


あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、あいさつ運動2日目です。今朝は、昨日の朝よりは少し寒さが緩みました。昨日よりも「おはようございます!」の声が、子供たちの方から出てくるようになったと感じます。PTAの皆様、ありがとうございました。

図書ボランティアの方による「よみきかせ」

画像1 画像1 画像2 画像2
木曜日の朝の時間に、少しずつ図書ボランティアの方による「よみきかせ」を始めています。今日は、たけのこ学級・1年生・2年生・3年生に読み聞かせを行う学年を広げ、保護者や地域の方が来てくださいました。子供たちは、とても集中してお話を聞いていました。 

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
1月26日(木)・27日(金)の2日間は、PTAあいさつ運動です。26日は木曜日ですので、代表委員会と「SIP」の児童たちも、PTAの方々や教職員と一緒に校門であいさつをしました。今日はこの冬一番の冷え込みでしたが「おはようございます」の声を交わし合い、みんなの心が温まりました。

なわとび月間(長なわ)

画像1 画像1 画像2 画像2
体力向上の取組として、高倉小では冬の時期に「ながとび月間」を行っています。12月は、各自検定に挑戦しながら「短なわ」に取り組みました。1月は水曜日と金曜日の中休みに、クラスを単位として長なわとびに取り組んでいます。大変寒い日でしたが、子供たちはみんな楽しそうに長なわに取り組んでいました。

たてわり遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は気温が下がりとても寒くなりましたが、6年生がリードして、たてわり班遊びを行いました。6年生は、事前に遊びの内容を考えて、担当の教員に相談に行ったり、遊びの司会・進行を行ったりしています。1年生から6年生までの児童が一緒に仲良く遊びました。

サタデースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月21日(土)サタデースクールを行いました。今回は、けん玉やコマ回し、竹とんぼ、など日本の伝統的な遊びを楽しみました。手作り凧のコーナーでは、卒業生の中学生がお手伝いをしてくれました。後半には、保護者の方のご協力をいただき、校庭で凧揚げをしました。風があって、とても高く上がりました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日(木)、3学期初めての避難訓練を行いました。火災という想定で避難しましたが、緊張感をもって全員速やかに避難することができました。

6年戦争語り部体験

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、八王子市福祉政策課の、「戦争体験者による八王子空襲と戦争体験語り部事業」の一環として、八王子市遺族会会長の富田様、副会長の羽生沢様、副会長の小泉様の3名の方にお越しいただき、八王子空襲や戦時中の生活等についてのお話をうかがいいました。8月1日に八王子空襲があり、八王子が焼け野原になってしまったことや、警報がなるたびに防空壕に入ったことなどを知りました。平和の尊さについて、子供たち一人一人が考える貴重な機会になりました。

オンラインクラスミーティング

画像1 画像1 画像2 画像2
1月6日(金)、オンラインクラスミーティングを行いました。学校の担任と自宅にいる児童がミートを使ってつながりました。10日(火)から始まる3学期に向けて、持ち物の確認や、宿題の進捗状況の確認をしながら、気持ちの準備ができました。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
12月23日(金)2学期終業式を行いました。校長先生からは、苦手なことを克服すること、目標をもって努力することについてお話がありました。2名の1年生代表児童は、とても立派に2学期に頑張ったことや3学期の目標を発表してくれました。

出張児童館

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の放課後、タカクラクラブの中で、南大谷児童館の出張児童館がありました。体育館では、八王子東高校の生徒と児童がドッヂボールをしました。民生委員の方々は、ブーメランづくりのコーナーを出してくださいました。

たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝の時間は、2学期最後のたてわり班遊びがありました。とても寒い朝でしたが、6年生のリードで「ドッヂボール」や「だるまさんがころんだ」等の遊びをして、たてわり班で楽しく遊びました。

ニュースポーツをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日(土)のサタデースクールは、ニュースポーツ体験をしました。八王子市レクリエーション協会会長で学校運営協議会委員の塩澤迪夫さんに来ていただき、ニュースポーツを教えていただきました。まず体育館でスカットボール、ディスゲッター9、ラダーゲッターを交代で体験し、次に校庭でグランドゴルフを行いました。そして最後に体育館に戻り、キンボールを行いました。キンボールは、大きなボールを使って、チームで行う競技です。難易度が高い競技ですが、子供たちはやっていくうちにコツをつかんだようでした。
講師の塩澤さんをはじめ、学校運営協議会委員の方々、タカクラクラブの学習アドバイザーの皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

落ち葉拾い

画像1 画像1 画像2 画像2
12月8日(木)の朝の時間に、全校で落ち葉拾いをしました。校庭や自然園、学校前の歩道など、学年ごとに分担して落ち葉を集めました。全校で取り組んだことで、短時間でたくさんの落ち葉が集まりました。

たてわり遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日(水)の朝の時間は、たてわり遊びでした。6年生のリードのもと、たてわり班で楽しく遊びました。6年生は、遊びの企画や当日の進行など、班のみんなのために頑張ってくれました。お疲れさまでした。

なわとび月間

画像1 画像1 画像2 画像2
12月はなわとび月間(短なわ)です。月・水・金曜日の中休みは、全学年の児童が校庭に出て、なわとびをしています。寒くなってきましたが、自分のめあてをもって取り組んでいます。また体育委員の児童は、交代で、なわとび検定員を担当しています。

第一中学校からの職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日(火)・30日(水)の2日間、八王子市立第一中学校から5人の生徒が「職場体験」として高倉小学校にきています。授業では、わからない児童に丁寧に寄り添って、わかるように声を掛けていました。また休み時間は、児童たちと一緒に校庭で遊んでくれています。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

ご案内

生活指導

学校説明会

0805感染症対策

食育だより

出席停止報告書

040407給食費

いじめ防止

文部科学大臣メッセージ

自殺防止

文部科学大臣2