石拾い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間に全校児童で校庭の石拾いをしました。子供たちは、とても張り切って取り組みました。短い時間でしたが、たくさんの石が集まりました。

1、2年なかよしえんそく 3

画像1 画像1
待ちに待ったお弁当の時間です。クラスごと、みんな前を向いての黙食ですが、お家の方が心を込めて作ってくださったお弁当を、青空の下でとてもおいしくいただきました。

1、2年なかよしえんそく 2

画像1 画像1
写真は、高倉クエストに取り組む1、2年生です。1年生は、優しく声を掛けてくれる2年生とすっかり仲良くなりました。

1.2年なかよしえんそく 1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1、2年のなかよしえんそくです。絶好の遠足日和となり、2年生は張り切って1年生を優しくリードしながら、目的地に着きました。伝統の高倉クエストをチームワークよくやり遂げ、今は広い公園を思う存分走り回っています。

1年生交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八王子警察の方に来ていただき、1年生は交通安全教室を行いました。まずは横断歩道の正しい渡り方について、お話を聞きました。右、左、右を確認してから渡ること、青信号が途中で点滅したときは、そのまま歩いて最後まで渡ることも学びました。そして、実際に、信号のある横断歩道と、信号のない横断歩道を実際にわたりました。最後にテストがありましたが、無事全員合格して、交通セーフティ検定4級認定証をもらいました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の全校朝会では、校長先生から、感染対策と熱中症対策について、お話がありました。引き続き、正しいマスク着用、手洗い、黙食等、感染しない、させないよう、十分気を付けて生活しましょう。また、ますます暑い日が多くなります。水分補給を心がけ、熱中症に気を付けて生活しましょう。
次に、生活指導の先生から、安全指導の話がありました。みんなが安全に過ごすために、廊下は右側を歩いて通行しましょう。

4年清掃工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は北野清掃工場へ社会科見学に行きました。中央制御室では、巨大なクレーンでゴミをつかんでいるところを間近に見せていただきました。また、本物の清掃やにゴミを投入する体験もさせていただきました。この清掃車のにおいをかぐと、ハンバーグのような香ばしいにおいがしました。この清掃車は、給食の廃油から作った燃料で走るのだそうです。4年生は、今日学んだことをもとにして、まとめの学習に取り組みます。

3・4年グリーンアドベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生はグリーンアドベンチャー(遠足)を行いました。とてもさわやかな気候のもと、小宮公園に徒歩で行きました。3・4年生が混ざった班で自然ビンゴをクリアしながら、各チェックポイントをまわりました。お弁当の後は、広場で遊ぶ時間もとりました。帰りも、全員元気に学校まで歩くことができました。

2年はたらく消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生とたけのこ学級は、「はたらく消防写生会」を行いました。普段消防車を近くで観察することはほとんどありませんが、今日は消防車を間近に見ながら絵を描く機会に恵まれました。子供たちは、オイルパステルを使って力強く消防車を描いていました。

委員会紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間に、委員会紹介集会をオンラインで行いました。各委員会の委員長さんが、その委員会の役割や仕事内容について、全校児童に向けて発表しました。立派に発表する委員長さんたちの姿が、頼もしかったです。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月18日、全校朝会の後、1年生を迎える会を行いました。代表委員の司会で、1年生が全校児童の前に立ち、2年生が歓迎の言葉を述べました。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の6時間目に離任式を行いました。この3月末に高倉小学校を去られた先生方をお迎えして、子供たちとのお別れの時間を持ちました。先生方に代表の子が作文を読んで、全員の作文をお渡ししました。そして先生方一人一人から、お別れの言葉をいただきました。とても温かい式になりました。

1年生 給食の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は生活科で「がっこうだいすき」という単元を学習をしています。
今日は、いよいよ明日から給食が始まるので、「きゅうしょくのれんしゅうをしよう」という授業をしました。
まず、班の役割を確認して、手を石けんで洗い、座って待つという流れを確認しました。
栄養士さんの話を聞いてから、実際に配膳する練習をしました。
明日の給食が楽しみです。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会を行いました。ソーシャルディスタンスを保って整列するために、朝、生活指導部の先生方が校庭にラインを引いていたところ、子供たちもすすんで手伝ってくれました。来週からは、全校朝会に1年生も参加します。

6年生による1年生のお手伝い

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は入学式でした。今日から1年生は一人で登校しています。学校生活に慣れるまでの間、6年生が教室で1年生を出迎えています。ランドセルをロッカーにしまい、学習準備する手伝いをしています。6年生はやさしく1年生に教えていました。

入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第41回入学式を行いました。今年度は47人の新入生を迎えました。2年生による歓迎の出し物は、音楽室からのオンラインで行いました。2年生は手話の振り付けをしながら「友達になるために」を披露してくれました。
新入生は式の間、姿勢が良い子が多かったです。また話をしている人を見ながら一緒にお辞儀をすることができていました。

1学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年度がスタートしました。1学期の始業式を校庭で行いました。子供たちは久しぶりに登校し、校庭に並びましたが、どの子も話の聞き方が立派でした。児童代表の6年生は、最高学年としての抱負を堂々と発表してくれました。

入学式前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 令和4年度が始まります。いよいよ明日は始業式と入学式です。今日は新6年生が来校して、新しい教室の机や椅子を整えたり、入学式の準備をしたりしてくれました。自分から進んで仕事を引き受けてくれる新6年生の姿に、頼もしさを感じました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

ご案内

生活指導

学校説明会

0805感染症対策

食育だより

出席停止報告書

040407給食費

いじめ防止

文部科学大臣メッセージ

自殺防止

文部科学大臣2