運動会 全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会まであと3日、今日は運動会の全校練習を行い、開会式、閉会式、体操の練習をしました。子供たちは朝礼台に立った人の動きをしっかり見て、一緒に礼をしたり拍手をしたりしていました。

都立大の大学院生が来校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はタカクラクラブに都立大学大学院1年生の4人の学生さんがボランティアで来てくださいました。子供たちと遊んだり、学習スペースで学習をみてくださいました。この学生さんたちは、大学院で小学生向けの「景観学習」の研究をされています。ぜひまたお時間がある時にお待ちしております。

図書ボランティアさんの活動

画像1 画像1 画像2 画像2
コロナ禍のため、ここ数年休止していましたが、このたび図書ボランティアを募集したところ、8名の方の応募がありました。今日は、図書ボランティアにご応募いただいた皆様にご来校いただき、図書室の蔵書点検を行いました。今後少しずつ、朝の読み聞かせを再開できるとよいという話もされていました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
10月は火曜日と木曜日に、児童によるあいさつ運動を行っています。代表委員会とSIPの児童たちが、学校をよくするために自分たちで始めた取組です。東門と西門に分かれて、手作りのたすきをかけて登校する児童にあいさつの声掛けをしました。

学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の学校公開を行いました。おうちの方が来てくださって、児童たちはとても嬉しそうに学習に取り組んでいました。校庭では運動会の練習をしていましたが、とても緊張感をもって取り組んでいました。保護者の皆様、本日はお忙しい中ご参観いただきまして、ありがとうございました。またソーシャルディスタンスの確保等、感染対策へのご協力もありがとうございました。 

6年生「あげあげプロジェクト」

画像1 画像1
6年生は「あげあげプロジェクト」に取り組んでいます。学校のみんなの役に立つことを自分たちで考え、実行するというものです。今日の昼休みは6年生が1・2年生と一緒に校庭の滑り台の近くで遊んでいました。

草取り・石拾い

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間に、「草取り・石拾い」をしました。いよいよ今週あたりから、運動会の練習が本格的になります。全校児童みんなで、校庭の小石を拾ったり、草を抜いたりしました。

児童による「あいさつ運動」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、代表委員会とSIPの児童による「あいさつ運動」の日でした。雨にもかかわらず、代表の児童たちは傘をさしながら、校門であいさつの声掛けをしました。

代表委員会とSIPによる「あいさつ運動」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、代表委員会とSIP(ストップいじめプロジェクト)の児童による「あいさつ運動」が始まりました。これは、児童が「ぜひやりたい」と自分たちで考えた取組です。代表委員会とSIPが合同で行います。今日の担当の児童たちが、手作りのたすきをしてあいさつの声掛けをしました。あいさつ運動は、10月27日まで、火曜日と木曜日に行います。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の2時間目に、地震を想定した避難訓練を行いました。児童たちは、「お・か・し・も」を守り、緊張感をもって避難できていました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校朝会では校長先生のお話の後、代表委員会とSIP(ストップいじめプロジェクト)の児童からあいさつ運動について、全校児童に連絡がありました。今月の火曜日と木曜日に、児童たちが校門に立ってあいさつ運動をします。自分たちで手作りの素敵なタスキも作りました。高倉小をよりよくするために、ぜひよろしくお願いします。

サタデースクール

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のサタデースクールは、「ハロウィン クリーン大作戦」です。仮装して参加してもOKということで、趣向を凝らした仮装で参加した子もたくさんいました。
「石拾い」「葉っぱ集め」など、クリーンミッションをみんなで次々にクリアしていきました。ミッションがすべて終わった後は、かぼちゃの重さ当てクイズやシャボン玉等をしながら楽しく遊びました。最後に校長先生から、今日のミッションがクリアできたかどうかの発表がありました。結果は見事クリアでした。
運営のお手伝いに多くの卒業生のみなさんが来てくださいました。また、PTA会長の森澤さんや保護者の方が昇降口のガラスをきれいにしてくださいました。学校運営協議会の小泉会長をはじめ委員の方もご参加いただきました。ありがとうございました。

タカクラクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋が深まり、気持ちよい気候になりました。放課後の外遊びも気持ちよさそうです。今日は9月最後のタカクラクラブでした。八王子東高校の生徒も2人来てくれました。来週、10月から2月までは、タカクラクラブの終了時刻は午後4時までになります。

6年生「あげあげプロジェクト」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は「あげあげプロジェクト」を始めました。最上級生として、学校のためになる活動を自分たちで考え、実行していこうという取組です。今日は「あいさつ運動」を選んだグループの子たちが、校門で登校する子たちに「おはようございます!」とはりきってあいさつの声掛けをしていました。

あいさつ運動2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日(木)は、あいさつ運動の2日目でした。今日もたくさんのみなさんが子供たちの登校を見守り、子供たちとあいさつを交わしました。「おはようございます。」元気なあいさつの声が響きました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、PTA主催のあいさつ運動が行われました。今日は校門付近だけでなく、登校の安全見守りの意味も含めて、通学路に広がって教職員やPTAの方々が立ちました。「おはようございます!」自分から元気にあいさつする子が多かったです。あいさつ運動は、明日まで行われます。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
素晴らしい青空のもと、校庭で全校朝会を行いました。校長先生からは「秋分の日」の由来や意義について、また「秋の交通安全運動」についてのお話がありました。これから暗くなる時刻が急に早くなってきます。夕暮れ時は車から歩行者が見えにくくなります。交通事故には十分に気を付けましょう。

1年生生活科見学(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昭和記念公園で、1年生のみんなと『きれいだね〜』と言葉を交わした秋の花々を少しだけ紹介します。

1年生生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、1年生は、昭和記念公園に生活科見学に来ました。秋らしい、爽やかなお天気の下、『仲良く遊ぼう』『草花を見つけよう』の目標達成に向けて、楽しそうに取り組んでいます。

「みんなで遊ぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2
体育委員会の企画で、中休みに校庭で「みんなで遊ぼう」という取組を行っています。2回目の今日は、「ドッヂフリスビー」です。ルールはドッヂボールと同じで、ボールのかわりにフリスビーを使う競技です。フリスビーがやわらかいので、低学年の子でも安心してできます。体育委員の呼びかけで、たくさんの子が集まり、一緒に遊びました。 

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

ご案内

生活指導

学校説明会

0805感染症対策

食育だより

出席停止報告書

040407給食費

いじめ防止

文部科学大臣メッセージ

自殺防止

文部科学大臣2