最後のたてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は今年度最後の「たてわり班遊び」を行いました。たてわり班でドッチボールやおにごっこで楽しく遊びました。最後に、たてわり班の下級生が書いた6年生への手紙を、5年生から6年生に渡しました。 

サタデースクール

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はサタデースクールを行いました。地域の野球チームの皆さんにきていただき、野球に挑戦しました。今まで野球をやったことのない子もいましたが、教えていただいたとおりに一つ一つのメニューを行うことで、ボールを捕ったり、投げたり、打ったりできるようになりました。

4年生 折カブトづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月8日(水)4年生は折カブトづくりを行いました。「子どもを笑顔にするプロジェクト」として、八王子城跡三ツ鱗会の方々に来ていただき、折り紙でカブトを作りました。みんなかっこいいカブトが完成して大喜びでした。

青少対クリーン活動

画像1 画像1 画像2 画像2
青少対主催のクリーン活動を行いました。児童と保護者、教職員で、学区域を歩きながらゴミを拾いましたが、とてもたくさんのゴミが集まりました。みんなで気持ちの良い汗をかきました。本当にお疲れさまでした。

たけのこ学級 学習発表会・お別れ会

画像1 画像1 画像2 画像2
3月3日(金)たけのこ学級の学習発表会と6年生とのお別れ会を行いました。学習発表会では、1年間の学習の成果を発表し、最後に「聖者の行進」を合奏しました。お別れ会では、6年生がプレゼンテーションを使いながら卒業研究の発表を行い、在校生から感謝の言葉を伝えました。最後に、和太鼓を演奏しました。

4年 10歳を祝う会

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は「10歳を祝う会」を行いました。児童一人一人が、保護者の方への感謝の言葉や将来への抱負を立派に述べることができました。壇上で、校長先生から証書を受け取りました。

1年 保育園との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、敬愛高倉保育園の年長組の園児と交流会をしました。校長室や図書室、図工室等、学校のいろいろな場所を園児に説明しながら一緒に学校の中を案内しました。そして、体育館で一緒に昔遊びをして交流しました。1年生は、園児と関わりながら、もうすぐ上級生になるのだという自覚が出てきたようでした。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、6年生を送る会を行いました。6年生がひな壇に座り、各学年が交代で体育館に入り、以下のようなアトラクションを行いました。
  1年生…歌(BINGO)とプレゼント
  2年生…6年生と対決
  3年生…歌(世界に1つだけの花)とことば
  4年生…クイズ
  5年生…高倉小思い出クイズ
  たけのこ…たけのこスマイル和太鼓
体育館と各教室をミートでつなぎ、出番以外の時間は、教室から体育館の様子を鑑賞しました。
最後に6年生から、力強い和太鼓の演奏がありました。

サタデースクール(ニュースポーツ)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月25日(土)のサタデースクールは、ニュースポーツを行いました。今回も学校運営協会の塩澤さんに教えていただきながら、ボッチャやラダーゲッター等、おもに高倉小学校にある道具を使って行いました。最後には、大人チーム対子どもチームでドッヂボールをして楽しみました。見事、子どもチームの勝利でした。

避難訓練 (予告無し)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、中休みに地震が発生したという想定で、予告なしの避難訓練を行いました。子供たちは緊張感をもちながら、落ち着いて避難ができていました。ぜひご家庭でも、折に触れて「今、ここで地震が起きたらどうするか」等、お子さんと話をしていただき、日頃から防災への意識を高めていただければと思います。

3年生 景観学習の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は景観学習の授業を行いました。東京都立大学インダストリアルアート学科 菊竹 雪 教授の研究室と、八王子市まちなみ景観課が連携して、小学生の景観学習用のデジタルコンテンツを開発しています。その検証授業を、高倉小学校で行いました。
班ごとに大学院生がサポートについて、校庭を歩きながら、お気に入りの場所や気になった場所を見つけ、クロームブックで写真を撮りました。教室にもどり、写真にコメントを付けて、地図上に貼り付けていきました。

たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、たてわり班遊びを行いました。今日は6年生にかわって5年生がリーダーとして班をまとめました。6年生にもアドバイスをもらいながら、遊びの企画から運営・進行まで立派に行いました。北風が強く寒い日でしたが、みんなで楽しく遊べました。

6年和太鼓の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生はこれから、高倉小で伝統になっている和太鼓の練習に取り組みます。今日は、今年度はじめて和太鼓の澤田先生に来ていただき、基礎基本を一から教えていただきました。6年生の児童は、初めてとは思えないほど、力強い音を響かせていました。

6年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日6年生は、社会科見学で、科学技術館と国会議事堂を訪れました。午前中には科学技術館の様々な体験型プログラムで、楽しみながら日本の科学や技術の最先端に触れることができました。
 午後は国会議事堂を見学し、参議院の議場や廊下の赤いじゅうたんに沿ってたくさん並んでいる委員会室などを見て回りました。実際に国の政治が行われている場所ということで、少々緊張した面持ちで、一生懸命メモを取る姿がありました。

道徳授業地区公開講座 意見交換会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3校時終了後、保護者、学校運営協議会の皆様にご参会いただき、道徳授業地区公開講座の意見交換会を行いました。テーマは「善悪のわかる子供を育てるには」です。教員からは、本日の道徳授業のねらい等をお伝えさせていただき、感想や質問等を直接いただくことができました。またご参会の皆様から、家庭や地域での子供たちの様子について教えていただきました。子供たちのために私たちにどんなことができるのか、皆様で一緒に考える時間をもつことができました。ありがとうございました。

学校公開 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期学校公開を行いました。各ご家庭、児童一人につき保護者一人という人数制限をさせていただきましたが、時間制限を設けず、じっくり授業を参観していただきました。また、道徳授業地区公開講座として、2校時に1〜3年生、3校時に、たけのこ学級と4〜6年生が道徳の授業を行いました。多くの皆様、ご参観ありがとうございました。

マラソン月間

画像1 画像1 画像2 画像2
2月はマラソン月間です。今日は中休みに、2年生と5年生が校庭で音楽に合わせてランニングをしました。寒さに負けず、みんな笑顔で走っていました。体育委員の児童たちは、運営のためのお仕事をしてくれました。

石拾い

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も大変寒い朝です。全校児童で校庭の石拾いを行いました。2月はマラソン月間です。石をみんなで拾って取り除き、校庭でのランニングが安全・快適にできます。

4年生からのメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は「信頼される高学年になるために」という取組をしています。
今日は、代表委員の児童から全校に向けて、ミートを使って発表しました。
信頼される高学年に全員でなるために、6つの姿を目指していきます。
・話が聞ける。
・時間を守ることができる。
・廊下を正しく歩く。
・真剣に学ぶ。
・ルールを守る。
・正しい言葉で話す。


あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、あいさつ運動2日目です。今朝は、昨日の朝よりは少し寒さが緩みました。昨日よりも「おはようございます!」の声が、子供たちの方から出てくるようになったと感じます。PTAの皆様、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

ご案内

生活指導

学校説明会

0805感染症対策

食育だより

出席停止報告書

040407給食費

いじめ防止

文部科学大臣メッセージ

自殺防止

文部科学大臣2