6年移動教室(7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 竜頭の滝を右に見ながら、ハイキングのゴールです。今日のお昼は、アストリアホテルでカレーライスをいただきました。とても美味しいカレーで、お代わり特盛サイズください、などとお願いしている人もいました。

6年移動教室(7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二日目は、朝から小雨が降り続いています。そこで、みんなカッパを着てハイキングに向かいました。まず湯滝で班毎に写真を撮っていただいてから、竜頭の滝に向けてスタートしました。雨に洗われた木々の緑が、美しく輝いていました。班のチームワークはバッチリです!

6年移動教室(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は小雨模様でしたので、放送で朝の会を行いました。体操も放送で上手にリードしてくれたので、どの部屋でもしっかり体のストレッチができました。

6年移動教室(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 越後屋さんでいただくご飯は、とても美味しいです。昨日の夕食にはうどんすきをいただきました。食事会場の大広間から、食事時には良い香りが漂ってくるので、みんな自然と集まってくるようで、今朝も全員、予定の時間より早く集合できました。2日目の朝も、みんな元気です!

6年移動教室(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2泊3日お世話になる越後屋さんに到着しました。今年も大変温かく迎えてくださいました。開校式のあとは係会を行いました。
 今日、日光は雨の予報だったそうですが、雨は全く降りませんでした。きっと1年生にもらったてるてる坊主のお陰です。1年生の皆さん、どうもありがとう!!

6年移動教室(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 華厳の滝にやってきました。本日の水量、2.5tと、なかなかの迫力です。もっちーさんに全体写真を撮っていただいたあと、面白写真にも挑戦しました。

6年移動教室(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
草木ドライブインでお昼をいただいてから、足尾銅山へ向かいました。トロッコで坑道へ入り、銅の採掘の様子を見学しました。あまりにリアルな坑道の様子に、みんなドキドキしながら見学しました。

6年移動教室(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 待ちに待った移動教室がいよいよ始まりました。出発式の後、バスは関越道をひた走り、最初の見学場所である富弘美術館に着きました。星野富弘さんの作品をじっくり見つめ、心で味わう姿がそこここにありました。
 今朝は大変早い時間にもかかわらず、多くの保護者の皆様に見送りにお越しいただき、ありがとうございました。

1年生からのプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は明日から日光へ移動教室に行きます。今日の帰りの会に、6年生の教室に1年生が自分たちで作ったてるてる坊主を持ってきました。6年生一人一人に1年生から手作りのてるてる坊主を手渡しました。6年生は、てるてる坊主と一緒に明日から3日間、日光移動教室に行ってきます。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の全校朝会では、まず校長先生からは、姫木平移動教室での5年生の活躍について、お話がありました。次に、代表委員会から、ストップ10の取組についての話がありました。これは、急いで走っていて起こる事故を防止するために、代表委員の児童が昇降口などで声掛けをするというものです。代表委員の皆さん、よろしくお願いします。

サタデースクール「ニュースポーツ」その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この他に、ひもでつながっている2個のボールをラダーに投げて点数を競う「ラダーゲッター」、フリスビーを的に当てる「ディスケッター9」、ゴルフのようにフリスビーを投げて何投でゴールに入るか競う「ディスクゴルフ・ゴール」を行いました。
子どもたちは、ニュースポーツははじめての子がほとんどでしたが、みんな夢中になって取り組んでいました。
五木田さんはじめタカクラクラブの皆様、森澤会長をはじめPTA役員の皆様、小泉会長をはじめ学校運営協議会の皆様、また保護者や卒業生の皆さん、お世話になりました。

サタデースクール「ニュースポーツ」その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のサタデースクールは、本校の学校運営協議会委員であり八王子市レクリエーション協会会長の塩澤迪夫さんから、ニュースポーツを教えていただきました。
写真は、大きな軽いボールを使った「キンボール」、パターゴルフのように木製の玉を打って点数を競う「スカットボール」です。

サタデースクール(ニュースポーツ)準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、サタデースクールで、学校運営協議会の塩澤さんからニュースポーツを教わりました。何人かの子供たちが、道具の準備を一緒にやってくれました。また、終わった後は、自分たちから進んで片付けをしてくれました。頼もしいです。

SIPの子どもたち 頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
SIP(ストップいじめプロジェクト)の子どもたちは、連日中休みに集まって活動しています。全校で実施したアンケートを集計し、SNSによるいじめ等のトラブルが起こらないようにするために、自分の考えを出し合っています。そして高倉小学校としての意見をまとめていきます。みんなとても張り切って活動しています。

引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日(水)に、引き渡し訓練を行いました。今回は、南海トラフ地震の警戒宣言が発令されたという想定で訓練を行いました。今回は、児童を引き取り人の方に確実に引き渡すということを目的に行いました。細かい雨が降る中でした、確実かつ迅速に行うことができました。お忙しい中、引き取りへのご協力、ありがとうございました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の全校朝会では、校長先生からは6月10日の「時の記念日」に合わせて、時間を大切にしましょうというお話がありました。次に生活指導部の岡部先生からは、雨の日の安全な過ごし方についてのお話がありました。
そして最後に、先日発足した6年生有志による組織SIP(ストップいじめプロジェクト)のメンバーから、全校児童に向けて自分たちの紹介がありました。いじめなどのないよりよい学校にしていきましょう。

5年移動教室(7)

画像1 画像1
今日のお昼は、鷹山牧場で牛乳とカレーライスをいただきました。命をいただく、ということについて、いろいろと考えることのできる貴重な機会となりました。
思い出深い姫木平を後にして、バスは今、順調に八王子に向かっています。

5年移動教室(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
移動教室で最後の訪問場所である、鷹山牧場にやってきました。最初に挑戦したのは、バター作り体験です。約10分間、できるだけ早く、強くミルクを振り続け、全員バターを作ることができました。できたバターは、思い思いの場所でいただきました。次は、乳搾り体験です。『牛を近くで見るのは初めて!』と、おっかなびっくりの子もいましたが、みんな一生懸命、ドキドキしながら頑張りました!

SIP発足式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
SIPは、「ストップ いじめ プロジェクト」の略称です。今日は、6年生の有志児童によるSIP発足式を行いました。5月に生活指導主任の永見先生が6年生に「信頼貯金」の授業を行い、「よりよい学校にするために活動しよう」と有志児童を募集したところ、多くの児童が「やりたい」と意思表明してくれました。発足式では、自己紹介をして、リーダー、サブリーダーを決めました。高倉小学校をさらに良い学校にしていきましょう。

5年移動教室(5)

画像1 画像1 画像2 画像2
今、黒曜石ミュージアムに来ています。黒曜石についての紹介ビデオを見てから、黒曜石のキーホルダー作りに挑戦です。自分のイメージにどうしたら近づくか、みんな真剣に取り組んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

ご案内

生活指導

学校説明会

0805感染症対策

食育だより

出席停止報告書

040407給食費

いじめ防止

文部科学大臣メッセージ

自殺防止

文部科学大臣2