あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
10月から毎週火曜日と木曜日に、代表委員会とSIP(ストップ・いじめ・プロジェクト)の子供たちによる「あいさつ運動」に取り組んできました。あいさつ運動は10月27日(木)までとしておりましたが、子供たちの意向で、再び「あいさつ運動」に取り組むことになりました。今日から再スタートです。今年度末まで、毎週火曜日と木曜日に代表委員会とSIPの子供たちが交代で行います。

クリーン活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(日) 一中地区青少対主催のクリーン活動を行いました。参加者の方は、ご自宅から、歩きながらゴミを拾い集めてくださり、学校でゴミを回収しました。最終的に、大きな4袋分のゴミが集まりました。33名の参加者の皆様、PTAや青少対の皆様、ありがとうございました。

漢字検定

画像1 画像1 画像2 画像2
11月4日(金) 学校運営協議会主催で、今年度第1回の漢字検定を行い、35人の児童が受験しました。児童たちは気持ちを込めて丁寧に書いていました。当日の運営にご協力いただいた、保護者や地域の皆様、ありがとうございました。

作品展に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日(金) 6年生は体育館で平面作品の製作を行いました。図工室で作家の作品を鑑賞した後、体育館に移動し、黒画用紙の大きな紙に3〜4人のグループで、「滝」をイメージした作品をつくりました。アクリル絵の具を刷毛や筆につけて、思い思いに描いていきました。子供たちは、お互いの色や形に共鳴し、「こうしてみよう」等と話し合いながら活動を進めていました。

4年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月2日(水)、4年生は社会科見学に行きました。午前中は班ごとにボランティアガイドさんに案内していただいて、浅草を見学しました。現地のガイドさんならではの詳しい説明がお聞きできました。青空の下でお弁当を食べ、午後は豊洲のガスの科学館を見学しました。ガスを中心に、石炭や石油等の化石燃料のこと、エネルギーを大切にしていくことを学習しました。

閉会式

画像1 画像1 画像2 画像2
閉会式です。今年は赤組が優勝しましたが、赤組も白組も、全力で頑張りました。

紅白リレー

画像1 画像1 画像2 画像2
紅白リレーは、激戦で順位が入れ替わり、とても見ごたえがありました。選手の人たちは見事な走りで、バトンパスも上手でした。

5・6年表現種目

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生の表現種目は「高倉ソーラン2022」です。これまでの練習の成果を発揮して、力いっぱい表現しました。

3・4表現種目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生の表現種目は「カラフルJUMP 〜One for all,All for one〜」です。リズミカルに、みんな堂々と踊りました。

1・2年表現種目

画像1 画像1 画像2 画像2
1.2年生の表現種目は「GO FORWORD!」フラフープを上手に操って元気いっぱいに表現しました。

応援合戦2

画像1 画像1 画像2 画像2
応援合戦では、赤組・白組の団旗に合わせて、子供たちが力いっぱいジャンプしました。

応援合戦

画像1 画像1 画像2 画像2
開会式、全校体操の後、応援合戦を行いました。赤組・白組の応援団長の力強いかけ声のもと、気持ちを一つにして応援をしました。

開会式

画像1 画像1 画像2 画像2
開会式です。朝の冷え込みが心配でしたが、風もなく、ちょうどよい気温でした。

運動会

画像1 画像1
秋晴れのもと、第41回運動会を行いました。子供たちは自分のもてる力を発揮して、精一杯頑張りました。保護者の皆様、地域の皆様、あたたかい拍手をありがとうございました。

児童による「あいさつ運動」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月は火曜日と木曜日に、SIPと代表委員会による「あいさつ運動」に取り組みました。今朝は、東門に代表委員会の児童、西門にSIPの児童が立ち、登校する児童たちに「おはようございます!」と元気にあいさつの声掛けをしていました。

運動会 全校練習 応援合戦

画像1 画像1 画像2 画像2
全校練習の後半は、応援合戦の練習をしました。応援団の児童たちは、朝や放課後の時間に連日練習をして頑張っています。応援団のリードのもと、赤組も白組も手拍子やジャンプのタイミングを練習しました。

運動会 全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会まであと3日、今日は運動会の全校練習を行い、開会式、閉会式、体操の練習をしました。子供たちは朝礼台に立った人の動きをしっかり見て、一緒に礼をしたり拍手をしたりしていました。

都立大の大学院生が来校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はタカクラクラブに都立大学大学院1年生の4人の学生さんがボランティアで来てくださいました。子供たちと遊んだり、学習スペースで学習をみてくださいました。この学生さんたちは、大学院で小学生向けの「景観学習」の研究をされています。ぜひまたお時間がある時にお待ちしております。

図書ボランティアさんの活動

画像1 画像1 画像2 画像2
コロナ禍のため、ここ数年休止していましたが、このたび図書ボランティアを募集したところ、8名の方の応募がありました。今日は、図書ボランティアにご応募いただいた皆様にご来校いただき、図書室の蔵書点検を行いました。今後少しずつ、朝の読み聞かせを再開できるとよいという話もされていました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
10月は火曜日と木曜日に、児童によるあいさつ運動を行っています。代表委員会とSIPの児童たちが、学校をよくするために自分たちで始めた取組です。東門と西門に分かれて、手作りのたすきをかけて登校する児童にあいさつの声掛けをしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

ご案内

生活指導

学校説明会

0805感染症対策

食育だより

出席停止報告書

040407給食費

いじめ防止

文部科学大臣メッセージ

自殺防止

文部科学大臣2