サタデースクール(ニュースポーツ)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月25日(土)のサタデースクールは、ニュースポーツを行いました。今回も学校運営協会の塩澤さんに教えていただきながら、ボッチャやラダーゲッター等、おもに高倉小学校にある道具を使って行いました。最後には、大人チーム対子どもチームでドッヂボールをして楽しみました。見事、子どもチームの勝利でした。

避難訓練 (予告無し)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、中休みに地震が発生したという想定で、予告なしの避難訓練を行いました。子供たちは緊張感をもちながら、落ち着いて避難ができていました。ぜひご家庭でも、折に触れて「今、ここで地震が起きたらどうするか」等、お子さんと話をしていただき、日頃から防災への意識を高めていただければと思います。

3年生 景観学習の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は景観学習の授業を行いました。東京都立大学インダストリアルアート学科 菊竹 雪 教授の研究室と、八王子市まちなみ景観課が連携して、小学生の景観学習用のデジタルコンテンツを開発しています。その検証授業を、高倉小学校で行いました。
班ごとに大学院生がサポートについて、校庭を歩きながら、お気に入りの場所や気になった場所を見つけ、クロームブックで写真を撮りました。教室にもどり、写真にコメントを付けて、地図上に貼り付けていきました。

たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、たてわり班遊びを行いました。今日は6年生にかわって5年生がリーダーとして班をまとめました。6年生にもアドバイスをもらいながら、遊びの企画から運営・進行まで立派に行いました。北風が強く寒い日でしたが、みんなで楽しく遊べました。

6年和太鼓の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生はこれから、高倉小で伝統になっている和太鼓の練習に取り組みます。今日は、今年度はじめて和太鼓の澤田先生に来ていただき、基礎基本を一から教えていただきました。6年生の児童は、初めてとは思えないほど、力強い音を響かせていました。

6年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日6年生は、社会科見学で、科学技術館と国会議事堂を訪れました。午前中には科学技術館の様々な体験型プログラムで、楽しみながら日本の科学や技術の最先端に触れることができました。
 午後は国会議事堂を見学し、参議院の議場や廊下の赤いじゅうたんに沿ってたくさん並んでいる委員会室などを見て回りました。実際に国の政治が行われている場所ということで、少々緊張した面持ちで、一生懸命メモを取る姿がありました。

道徳授業地区公開講座 意見交換会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3校時終了後、保護者、学校運営協議会の皆様にご参会いただき、道徳授業地区公開講座の意見交換会を行いました。テーマは「善悪のわかる子供を育てるには」です。教員からは、本日の道徳授業のねらい等をお伝えさせていただき、感想や質問等を直接いただくことができました。またご参会の皆様から、家庭や地域での子供たちの様子について教えていただきました。子供たちのために私たちにどんなことができるのか、皆様で一緒に考える時間をもつことができました。ありがとうございました。

学校公開 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期学校公開を行いました。各ご家庭、児童一人につき保護者一人という人数制限をさせていただきましたが、時間制限を設けず、じっくり授業を参観していただきました。また、道徳授業地区公開講座として、2校時に1〜3年生、3校時に、たけのこ学級と4〜6年生が道徳の授業を行いました。多くの皆様、ご参観ありがとうございました。

マラソン月間

画像1 画像1 画像2 画像2
2月はマラソン月間です。今日は中休みに、2年生と5年生が校庭で音楽に合わせてランニングをしました。寒さに負けず、みんな笑顔で走っていました。体育委員の児童たちは、運営のためのお仕事をしてくれました。

石拾い

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も大変寒い朝です。全校児童で校庭の石拾いを行いました。2月はマラソン月間です。石をみんなで拾って取り除き、校庭でのランニングが安全・快適にできます。

4年生からのメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は「信頼される高学年になるために」という取組をしています。
今日は、代表委員の児童から全校に向けて、ミートを使って発表しました。
信頼される高学年に全員でなるために、6つの姿を目指していきます。
・話が聞ける。
・時間を守ることができる。
・廊下を正しく歩く。
・真剣に学ぶ。
・ルールを守る。
・正しい言葉で話す。


あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、あいさつ運動2日目です。今朝は、昨日の朝よりは少し寒さが緩みました。昨日よりも「おはようございます!」の声が、子供たちの方から出てくるようになったと感じます。PTAの皆様、ありがとうございました。

図書ボランティアの方による「よみきかせ」

画像1 画像1 画像2 画像2
木曜日の朝の時間に、少しずつ図書ボランティアの方による「よみきかせ」を始めています。今日は、たけのこ学級・1年生・2年生・3年生に読み聞かせを行う学年を広げ、保護者や地域の方が来てくださいました。子供たちは、とても集中してお話を聞いていました。 

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
1月26日(木)・27日(金)の2日間は、PTAあいさつ運動です。26日は木曜日ですので、代表委員会と「SIP」の児童たちも、PTAの方々や教職員と一緒に校門であいさつをしました。今日はこの冬一番の冷え込みでしたが「おはようございます」の声を交わし合い、みんなの心が温まりました。

なわとび月間(長なわ)

画像1 画像1 画像2 画像2
体力向上の取組として、高倉小では冬の時期に「ながとび月間」を行っています。12月は、各自検定に挑戦しながら「短なわ」に取り組みました。1月は水曜日と金曜日の中休みに、クラスを単位として長なわとびに取り組んでいます。大変寒い日でしたが、子供たちはみんな楽しそうに長なわに取り組んでいました。

たてわり遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は気温が下がりとても寒くなりましたが、6年生がリードして、たてわり班遊びを行いました。6年生は、事前に遊びの内容を考えて、担当の教員に相談に行ったり、遊びの司会・進行を行ったりしています。1年生から6年生までの児童が一緒に仲良く遊びました。

サタデースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月21日(土)サタデースクールを行いました。今回は、けん玉やコマ回し、竹とんぼ、など日本の伝統的な遊びを楽しみました。手作り凧のコーナーでは、卒業生の中学生がお手伝いをしてくれました。後半には、保護者の方のご協力をいただき、校庭で凧揚げをしました。風があって、とても高く上がりました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日(木)、3学期初めての避難訓練を行いました。火災という想定で避難しましたが、緊張感をもって全員速やかに避難することができました。

6年戦争語り部体験

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、八王子市福祉政策課の、「戦争体験者による八王子空襲と戦争体験語り部事業」の一環として、八王子市遺族会会長の富田様、副会長の羽生沢様、副会長の小泉様の3名の方にお越しいただき、八王子空襲や戦時中の生活等についてのお話をうかがいいました。8月1日に八王子空襲があり、八王子が焼け野原になってしまったことや、警報がなるたびに防空壕に入ったことなどを知りました。平和の尊さについて、子供たち一人一人が考える貴重な機会になりました。

オンラインクラスミーティング

画像1 画像1 画像2 画像2
1月6日(金)、オンラインクラスミーティングを行いました。学校の担任と自宅にいる児童がミートを使ってつながりました。10日(火)から始まる3学期に向けて、持ち物の確認や、宿題の進捗状況の確認をしながら、気持ちの準備ができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

ご案内

生活指導

学校説明会

0805感染症対策

食育だより

出席停止報告書

040407給食費

いじめ防止

文部科学大臣メッセージ

自殺防止