2学期も大詰め!「あいさつ運動」スタート

画像1 画像1
 今日は、12月19日(火)です。2学期も残すところあと一週間となりました。寒さは本当に厳しくなってきましたが、負けずに頑張りましょう!
 今日から「あいさつ運動」がスタートしました。終業式の日まで、いつもに増して元気なあいさつを交わしあい、気持ちよく2学期を締めくくっていきましょう!

心の色・・・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工室前の壁に展示してあるのは、5年生の図工の作品です。一人一人、自分の心の様子を模様や色で表現したものです。当たり前ですが、どれ一つ、同じものはありません。同じ気持ちを表現する場合でも、人それぞれ違います。その違いがあるからこそ、私たちの社会は豊かなのだと思います。

壁の装飾も、冬仕様!

画像1 画像1
 たけのこ学級の廊下の壁に展示してある装飾です。季節ごとに変わっていくのですが、しっかりと「冬仕様」の装飾になっています。季節感のある装飾、いいですね。

2学期も、ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 ご紹介が遅くなってしまいましたが、今週の火曜日に、図書ボランティアの皆さんが、図書室の整備などの活動をしてくださいました。貸出カードの集計などもしてくださいまいした。今学期の最終回、ということでした。
 各学級でも、集団読書の取り組みをスタートさせたり、「本ずきんちゃん」「読書著貯金」などの取り組みを続けたりしていますが、図書室の整備や充実、読み聞かせ等を通して、子供たちが読書に親しむ土台、環境つくりを、図書ボランティアの皆さんに作っていただいています。本当にありがたいことです。
 高倉小学校の子供たちには、もっともっと、本や読書とのかかわりを深めてほしい。ぜひ、そのためのお力添えを、これからもお願いいたします。
 2学期も、本当にありがとうございました!

今日も寒いけど、頑張ろう!

画像1 画像1
 今日は、12月14日(木)です。朝晩の冷え込みが、だいぶ厳しくなってきました。今朝の八王子は、氷点下前後まで冷え込んだとか・・・。
 でも、おひさまの光は暖かです。狭い校長室では、暖房器具もいらないくらいになります。
 さあ、今日も頑張りましょう!

なわとび、頑張っていまーす!

画像1 画像1
 「なわとび月」間真っ最中。今日も、中休み時間には検定を受ける人、検定に合格するべく練習に励む人、頑張っていました。
 合格した時に見せる誇らしげな表情、うまくいかなかった時に見せる悔しそうな表情。子供たちの姿は、どれも素敵です。

今日は、児童集会!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、12月13日(水)です。天気は良いのですが、冬らしく寒い一日でした。今朝は体育館で児童集会。体育館の中は、外より寒いのではないかと思うくらい、冷えていましたが、ゲーム集会で楽しみながら、心も体もあたたかくなりました。
 今日のゲームは、「じゃんけん列車」です。今日は、じゃんけんで負けた人が列の先頭になり、勝った人は、後ろにつながっていく、といういつもとルールを変えてやってみました。みんなでワイワイ言いながら過ごす楽しい時間。いいですねー。

恒例の?・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 今、保健室前の廊下には、長机ふたつ分のスペースに、たくさんの落とし物が並べてあります。毎学期末、保護者会週間に合わせて並べているのですが、これが恒例になってしまうの大きな問題です。
 相変わらず記名がされていないものが多い。子供たち「自他の区別」に対する意識ができていない。物を大切にしようとする価値観も弱くなっている。そんな心配があります。
今月の生活目標とも関わりますが、「使ったものをきちんと片づける」、その土台となるのは「物を大切にする」という価値観と行動です。
 高倉小学校の子供たちに、ぜひ育んでいきたい価値です。
 ひとつでも多くの落とし物たちが、持ち主の元へ戻っていけることを願います。

さぁ、今週もがんばるぞ!

画像1 画像1
 今日は、12月4日(月)です。青空広がる、気持ちの良い月曜日です。今週も頑張りましょう!
 今朝は全校朝会。まずはみんなで頑張ったことを共有しました。先週29日の連合音楽会で頑張った5年生たちの姿を紹介し、大きな拍手を送りました。また、「高尾山ポスターコンクール」で賞をいただいた作品の紹介と表彰をしました。みんなに拍手をもらい、照れつつもうれしそうな表情が印象的でした。また、昨年度、代表委員会を中心に行ったユニセフ募金の感謝状も紹介し、代表委員会の6年生に手渡しました。
 最後、おまけですが、土曜日に行われた市の教職員バドミントン大会で、高倉小のチームが3位になり、表彰状を得ることができたことを紹介しました。3位になったうれしさはあるものの、やっぱり最後負けてしまった悔しさがあること、そしてそれが次の挑戦へのエネルギーになること、そんなことも子供たちに話をしました。
 
 生活指導担当の先生からは、12月の生活目標についてお話がありました。12月の目標は、「使ったものは きちんと 片付けよう」です。先生からの質問に応えながら、日頃の自分の片付けや整理整頓はどうかな。そんなことを振り返りました。

「シンプル スイートポテト」・・・たけのこ学級 調理学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目と2時間目、たのこ学級が生活単元学習の時間に、調理の学習に取り組みました。今日のメニューは「シンプルスイートポテト」です。生活班ごとに分かれ、手順を確認したり、役割を分担したりしながら進めていきました。使ったさつまいもは、学級園で収穫したものです。
 身支度、清潔や衛生にかかわる行動、包丁やピーラー等の調理具の扱い、材料や調味料の軽量、安全や仲間との協力 滔々・・・。日常生活の指導や教科の内容に関わる要素なども活動に含めながら進めていく、とても大切な学習です。
 もちろん、「スイートポテト」の味わいも格別です。
 ごちそうさまでした!

今月は、「なわとび月間」です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月は、「なわとび月間」になっています。月・水・金曜日の中休み時間は、「なわとび検定」の日になっています。それぞれ検定カード(数種類あります)を持ち、それぞれ技にチャレンジしていきます。
 みんな張り切ってやっていました。おうちのみなさんも、この時期家でも、子供たちと
縄跳びに励んでみてはどうでしょう!

さぁ、12月がスタートだっ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、12月1日(金)です。今日もお日様が顔を出さず、寒い一日となりました。
いよいよ今日から12月が始まりましたね。寒さも厳しくなっていくことと思いますが、
2学期の活動をしっかりと振り返り、悔いなく・やり残しなく取り組んいきたい時期です。今一度、生活リズムを整えながら、しっかりと頑張っていきましょう!

どんより曇り空

画像1 画像1
 今日は、11月30日(木)です。いよいよ今日で11月もおしまい。明日から12月がスタートします。
 寒くなり、空気の乾燥も強まってきています。手洗いやうがい、上手な体温調節を心がけながら、体調を整えつつ、頑張っていきましょう。

迫力のある仮面が!・・・たけのこ学級

画像1 画像1 画像2 画像2
「だんボール仮面」たけのこ学級のみんなが、図工の時間に作った作品です。段ボールを使い、ダイナミックに仮面を作りました。形やくりぬき方、配色や表情など、持ち味豊かな仮面が飾られています!

卒業に向けて・・・6年生

画像1 画像1
 朝、校庭には6年生全員が集まっていました。卒業アルバムに載せる予定の学年全体の集合写真を撮影してたようです。
 これから、文集つくりをはじめ、卒業に向けた取り組みが多くなってきます。一日一日を、そして活動のひとコマ、ひとコマを大切にして過ごしていく姿を願っています。

いざっ!オリンパスホールへ! 5年生

画像1 画像1
 5年生は、いよいよ連合音楽会当日を迎えました。午前中、最後の練習&確認に取り組んでいました。引き締まった表情、姿。なかなか頼もしく見えました。
 緊張もするでしょう。でも、とにかくこの経験を楽しんでほしい。仲間と作り上げた合奏や合唱の心地よさを味わってほしい。そして仲間とともに過ごすことの安心感を感じてほしいと思っています。
 がんばれ!5年生たち。

児童集会・・・体育委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は体育館で、体育集会でした。12月に全校で取り組む「なわとび月間」に向けて、進め方や具体的な飛び方などについて、実演も交えながら紹介しました。
難しい技になると、「おー!」「すごーい!」などの声や、最難関の技のときには、自然と大きな拍手も起きました。

あれ、しましま模様だ!

画像1 画像1
今日は、11月29日(水)です。気持ちの良い天気です。ふと校庭の方を見ると、旗を掲揚するポールがしましま模様になっているではありませんか!
 校舎の影が、時間帯や太陽の角度などの条件が重なって、こんな模様になったのでしょう。なんでもないことですが、なんだか一人得をしたような気分になってしまいました。
 *ごめんなさい。設定の関係か、写真が縦になりませんでした。

4年生社会科見学17

画像1 画像1
予定より早く出発でき、道路事情も良く30分ほど早く学校に到着することができました。
全体的には、もうすぐ高学年の仲間入りをする4年生として、しっかりとした行動ができていたように感じました。
さぁ、まとめの学習も、頑張って取組みましょう!

4年生社会科見学16

画像1 画像1
バスに乗り込んで、学校を目指します。予定より少し早い出発です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学力向上計画・授業改善プラン

学校だより

学校経営計画

保健だより

献立表

年間行事

給食献立表