4年生社会科見学9

画像1 画像1
トロロアオイは、繊維同士をくっつける役目をはたします。オクラみたいにトロトロです。

4年生社会科見学8

画像1 画像1 画像2 画像2
こうぞを木槌で叩き伸ばす作業です。こうぞの繊維をほぐします。

4年生社会科見学7

画像1 画像1 画像2 画像2
「ちりより」の作業です。こうぞの中にある、小さなゴミを水の中で取り除いていきます。

4年生社会科見学6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体験の前に、手順や注意することを学んでいます。

4年生社会科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2
地元で取れた軍道紙の材料です。
楮(こうぞ)と、トロロアオイです。

4年生社会科見学4

画像1 画像1
山に囲まれ、そばに清流が流れ、空気のきれいなところです。

4年生社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
説明では、ビデオを観たり、この土地に和紙づくりが盛んだった理由や、その後の移り変わり、そして和紙文化の大切さなどを学びました。

4年生社会科見学2

画像1 画像1
バスで1時間弱。あきる野市のふるさと工房に着きました。
これから、クラスごとに分かれて、説明を聞いたり、体験をしたりします。
まぁ、雪がたくさん残っています。

4年生社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2月15日(木)です。なんとなく寒さも柔らかな朝です。
今日は、4年生が社会科見学で、あきる野市のふるさと工房へ出かけます。日本の伝統文化のひとつである、和紙作りの体験をしてきます。

3年生 クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はクラブ活動の日です。4月からクラブ活動が始まる3年生たちは、クラブ見学をしました。クラスごとに各クラブを順に回り、見学をしました。
 各クラブでは、部長さんや副部長さんを中心に、3年生へ活動の概要を説明したり、実際の活動をやって見せたりし、3年生がわかりやすいようにと工夫しながら対応していました。

今日は「たて割り班活動」 3

画像1 画像1
 活動が終わり、解散した後に5年生は活動を振り返り、次回に生かしていくべきことを確認しあっていました。6年生たちがアドバイスをしたグループもありました。ひとつひとつ場を経験していくことで、リーダーとしての資質や力、そして自覚が高まっていくのです。
 5年生のみなさん。お疲れさまでした!期待しています!

今日は「たて割り班活動」 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 班のメンバーへの言葉かけや、遊びの企画・運営、トラブルへの対応など、リーダーが担う役割は多く、そしてそのどれもが大切です。どこか緊張した表情を見せながらも、自分たちの役割を果たそうとする5年生たち。頑張っていました。

今日は「たて割り班活動」 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2月14日(水)です。朝方は寒さも厳しかったのですが、太陽が上がるにつれて、気温も上がってきました。
 今朝は、たて割り班活動の日でした。そして今日のたて割り班活動から、5年生がリーダーとして活動を引っ張っていきます。そのスタートとなる活動でした。
 朝早くから、準備や相談をしている5年生の姿が見られました。

みんなで石拾い!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2月8日(木)です。今朝は、全校で「石拾い」の仕事に取り組みました。各学年で担当の場所が決まっており、頑張って石を拾いました。
10分ほどの仕事ですが、学校の環境整備のための大事な仕事に、みんなが取り組んだ朝でした。
一輪車一杯の石が集まりました!
おつかれさま!

むかしあそび発表会!1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の1時間目と2時間目。家庭科室で、1年生が「むかしあそび 発表会」を行いました。生活科で取り組んで来た学習のまとめでもあり、来てくださった千寿会の方や保護者の皆さんに、自分の技を発表するという、ドキドキの場でもあります。
うまくできた人、失敗してしまった人、それぞれいますが、みんなたくさん練習したこと、真剣な眼差しで挑戦したこと、そして仲間同士で励ましあったり、賞賛しあったり。その姿は、全員が素晴らしいものでした。
ご来校いただいた皆さんから、大きな拍手をいただき、嬉しそうでした。
家庭科室の準備や片付けも頑張ったんですよ!

マラソンが始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2月6日(火)です。雲ひとつない青空の下、今日の中休みに、ようやくマラソンが始められました。準備体操を待てず、すでに走り出している子供たち、大人たち?もいました。
体育委員会の人たちが進行をつとめました。
良い天気が続き、たくさん走れると良いですね。

鬼だけど、かわいらしいなぁ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たけのこ学級前の廊下の壁にある大きな装飾。新しくなっていますよ!気が付いていましたか?
 「立春」そして「節分」の時期でもあり、それぞれが作った「鬼」が飾られています。
鬼は、こわい!というイメージもありますが、子供たちが作った鬼は、どこか愛嬌があり、かわいらしい鬼に見えます。
 作った子供たちがもつやさしさが、鬼の表情に表れ出たのかも知れませんね。

全校朝会・・・体育委員会からの話

画像1 画像1
 今日の全校朝会は、体育館で行いました。校長から東京オリンピック2020のマスコットキャラクターについて簡単に話をした後、体育委員会の人たちから今月取り組む「マラソン月間」についての説明がありました。
 降雪などの関係で、なかなか予定通り集会が開けなかったのですが、体育委員会の人たちは、いろいろな状況を想定しながら準備や練習をしていました。
 きっと、取り組みが始まったら、具体的な動きやサポートで、マラソン月間がスムーズに進むよう、頑張ってくれることと思います。
 体育委員会のみなさん、よろしくお願いします!

 ちなみに、体育委員会の人たちは、先週金曜日に、校庭の雪かきで汗を流しました!
ありがとう!

校庭 復活!

画像1 画像1
 今日は、2月5日(月)です。先週末に積もった雪は、この土日の間にきれいに解けてなくなりました。日陰になりやすい所には、前回積もった雪が残ってはいるものの、運動場の多くの部分が使える状態に戻ってきました。
 休み時間に外で遊ぶ人たち、外で体育の授業に取り組む人たち、うれしそうでした。

「マイ・すごろく」・・・たけのこ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たけのこ学級のみんなが図工の時間に作った「マイ・すごろく」です。思い思いの双六を、楽しみながら作りました。持って帰ったら、家のみんなと、すごろくをして楽しめそうですね。
 粗大な筆使い等で、ダイナミックに描いたり、塗ったりする活動もあれば、細かやかで微細なタッチで、描いたり塗ったりする活動もあります。
 すごろくの一コマ一コマを丁寧に描き、仕上げた素敵なすごろくです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 卒業式
3/23 平成29年度修了式
3/26 春季休業日始

学力向上計画・授業改善プラン

学校だより

学校経営計画

保健だより

献立表

年間行事

給食献立表