図書室の飾り完成! 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
春の季節、そして春の風物詩を感じさせる本や飾りが素敵です!
図書ボランティアのみなさん。
今年度も、子供達のために、本当にありがとうございました。

図書室の飾り完成! 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
皆さんが作ってくださった展示、飾りが完成です!

素敵な飾り!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、図書ボランティアの皆さんが、図書室の整備、装飾作りをしてくださいました。作っているところにお邪魔し、作っている様子を見せていただき、「すごいなぁ」と改めてありがたく思いました。

そろばん・・・3年生算数の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日から、珠算協会の方をお招きし、3年生がそろばんの学習をしています。そろばんの歴史などについても、話をしてくださいました。最初は戸惑っていた子供達も、だんだんに慣れてきたようです。

つぼみも開きはじめ

画像1 画像1 画像2 画像2
きょうは、3月13日(火)です。今日も良い天気ですね。中休み時間に、1年生たちとサッカーをやっていると、しっかりと汗をかきます。校庭にある木々も、つぼみが開きはじめています。

今日は、クリーン活動!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3月11日(日)です。今日は、青少対第1地区のクリーン活動でした。今年度最後の活動です。「なんで、こんなにゴミを捨てるのだろう。」と思いつつ、たくさんのゴミを拾いながら、第一中学校に着きました。美味しい豚汁をたべ、解散しました。卒業生たちにもたくさん会えて、嬉しかったです。
みなさん、おつかれさまでした!

卒業式に向けての心がまえ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、3月10日(土)です。みんな、元気に過ごしていますか。この土日が終わると、最後の2週間になります。
体調を整え、最後まで「忘れ物ゼロ」「いじめゼロ」「人まかせゼロ」を心がけながら、良い時間をみんなで過ごしましょう。
写真は、5年生の教室前の壁に掲示してあるものです。在校生代表として、そして1年後には自分たちが「卒業生」になる立場として、どう卒業式に望むのか。学年全体でお互いに問いかけながら学んでいます。6年生のためでもあり、自分のためなのです。
そんな5年生の姿を目の当たりにする6年生。互いのたかめあい、磨き合いに期待!

6年生と過ごす最後の児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、3月7日(水)です。ぐっと暖かくなってきたかと思っていたら、今日はまた真冬並みの寒さが戻ってきました。三寒四温。少しずつ春本番は近づいているのでしょう。
 今日は、児童集会。6年生と一緒に過ごす児童集会は今日が最後です。今日は校庭ゲーム集会。「6年生の気持ちになってみよう」というゲームで、あらかじめアンケートで聞いておいた6年生の好みをクイズ形式にして当ててみよう、というゲームです。答えは四択でした。
 「好きな給食」「一番の思い出」「好きな教科」「将来なりたいもの」等々・・・6年生たちも一緒にクイズに参加しました。とても楽しい時間でした。
 5年生の集会委員の人たちが中心となり準備をしました。話を聞くと、企画が決まった後は、先生の力をできるだけ頼らず、自分たちで考え、相談し、準備を進めてきたそうです。頼もしいですね。
 集会の最後には、6年生の集会委員会の人たちも加わり、挨拶をしました。
 1年間 お疲れ様でした!

素敵な作品

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の教室に展示されていた作品です。「スクラッチ(ひっかく)」という技法を用いて、思い思いのお城を作りました。とっても素敵ですね。

6年生たちのために・1年後の自分たちのために・・・5年生 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 短い時間の中でしたが、手際よく取り組み、予定していた作業を終えることができました。会場のベースが出来上がり、「いよいよだな。」と、引き締まる思いがしました。
5年生のみなさん。お疲れ様でした。ありがとう。

6年生のために・1年後の自分たちのために・・・5年生 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目。5年生が体育館で卒業式の会場つくりの作業に取り組みました。体育の道具を片付け、椅子を並べたり、楽器を運んだりと、短い時間の中ですが、多くの作業に取り組みました。6年生たちのための作業でもありますが、1年後の自分たちの姿を思い、そのスタートの活動として捉えながら取り組む。そんな場となりました。

今日は、全校朝会

画像1 画像1
 今日は、3月5日(月)です。天気は下り坂の予報ですが、朝の気温はぐっと高くなってきました。
 朝は校庭で全校朝会です。校長からの話では、週末から平昌パラリンピックが開催されることを紹介しました。また、オリンピックに関連して、東京2020のマスコットキャラクターが決まったことを伝えました。(高倉小学校が一票を投じたキャラクターに決定しました!)
 生活指導担当の先生からは、3月の生活目標についてお話がありました。3月の生活目標は「教室をきれいにして渡そう」です。進学・進級を迎えるにあたり、今年1年間使ってきた教室をすっきり・きれいにし、次に使う人たちが気持ちよく使えるようにしていきましょう。
 環境を整えること・身の回りのことを整理することは、心を整えることにもつながっていきます。みんなで、しっかりと取り組んでいきたいですね。
がんばりましょう!

6年生 最後の校外学習へ

画像1 画像1
 今日、6年生は社会科見学で、校外へ出かけています。国会議事堂や科学技術館、最高裁判所などを見学し、学習をしてきます。
 6年生にとっては、小学校生活最後の校外学習となりました。これまでたくさんの校外学習を経験してきましたが、さあ、今日の学びの姿勢はどうだったでしょうか。「自己ベストな姿」での活動を期待しつつ、朝見送りました。

さぁ、3月!もてる力を発揮しよう!悔いなくやり切ろう!

画像1 画像1
 今日は、3月2日(金)です。昨日からスタートした3月。それに合わせるかのように、気温もぐっと上がってきましたね。
 たけのこ学級が制作した平成29年度カレンダーも、最後の1枚となりました。一日一日を大切にし、1年間蓄えてきた力を、どんどん発揮しましょう。そして、悔いを残さず進学や進級の時を迎えられるよう、ひとつひとつの活動をしっかりとやり切りましょう!
 がんばれ!たかくらキッズ!

20年後の ぼく・わたし

画像1 画像1 画像2 画像2
 たけのこ学級の人たちが図工の時間に作った作品です。紙版画の手法で作りました。単色だからでしょうか。描かれている人物や生き物の表情に強さを感じ、思わず見入ってしまいます。

地震の時の行動の仕方を確認しました

画像1 画像1
 今朝は、避難訓練の一環として、東京都が作成した、学級指導の時間に地震対応についての映像を見ました。さまざまなシチュエーションで地震に遭った時の行動の仕方について、クイズ形式で学ぶことができました。

低気圧通過!ホッとしました。

画像1 画像1
 今日は、3月1日(木)です。いよいよ3月が始まりました。平成29年度最後の一か月となります。一か月といっても、学校に登校して活動するのは、16日しかありません。6年生は15日だけです。
 「一日一日を大切に生きる」よく口にしますが、自分にとってそれがどういうことなのか。それを考えながら一日一日を全力で生活していきましょう。
 低気圧は通過し、八王子市の風雨は予想していたよりも弱く、ホッとしました。神奈川県や千葉県の海沿いの地域ではかなり強い風が吹いたようです。
 青空も見えてきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 個別指導の日
大掃除週間終
3/19 卒業式予行

学力向上計画・授業改善プラン

学校だより

学校経営計画

保健だより

献立表

年間行事

給食献立表