緑の葉がきれいです!

画像1 画像1
たけのこ学級の廊下の壁に大きな装飾があります。元気な仲間たちと、幹の太い木が描かれています。
年度末からたくさんの花びらが飾られていましたが、きれいな新緑の飾りになりました!
この葉は、ハサミを使い、線に合わせて切ったり、指を使って折り目をつけたりと、学習の中で取り組み、作りました。
また、季節感を味わいながら、必要感や必然性なども感じながら進めていくことで、子供達の参加意欲も高まります。

4年生 社会科の学習 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 もうひとつの体験は、「ゴミの分別」です。同じ「不燃」でも、その性質や種類によって細分化して収集しているのが八王子市です。
 まずは、自分たちで考えて分け入れてみました。そのあと、くわしく解説を加えていただきながら、八王子市のゴミ分別の仕方をみんなで学んでいきました。
 清掃工場のみなさんは、子供たちの興味関心を引き付けるのがとても上手で、しかもわかりやすくお話をしてくださいました。本当にありがたかったです。
 5月には、北野清掃工場へ出かけていき、ゴミの「その後」を学んできます。

4年生 社会科の学習 2

画像1 画像1
 片方のクラスが外で体験をしている間、もうひとつのクラスは、たけのこ学級のプレイルームで、ゴミと環境の問題について、学習をしました。映像や画像をもとにした説明を聞き、自分たちの問題として意識をしながら学べているとよいですね。
 みんな真剣に聞いている姿がグッド!でした。

4年生 社会科の学習 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の活動の様子です。昨日、4年生は社会科の学習の一環で、「ごみ」にかかわる学習を実際の体験活動を中心に行いました。
 ひとつめは「ごみ投入体験」です。実際に清掃工場の方々が来てくださり、ゴミ収集車もやってきました。実際のゴミの重さを体感したり、収集車に投げ入れたりする体験をしました。
 ちなみに、来た収集車は「バイオ車両」となっており、給食室等で出た廃油を利用してエンジンを動かしているそうです。市内に5台あるそうです。車のそばに行くと、なるほど食用油で調理をしたようなにおいがしました。ある児童は、「バーベキューで、しいたけが焼きあがったにおい!」とうれしそうに言っていました。

ご来校、ありがとうございました!みんな頑張りました!

画像1 画像1
 今日は、4月29日(土)です。今日は、学校公開・学校説明会を行わせていただきました。ご案内のプリントが間際になってしまい、本当に申し訳ありませんでした。でも、たくさんの保護者の皆様、ご家族の皆様、地域の皆様、卒業生たち・・・たくさんの方々に来ていただき、子供たちの頑張る姿に、声で、視線で、思いで励ましていただきました。本当にありがとうございました。
 4年生以上は、クラブの活動も見ていただくことができ、よかったなと思います。また、途中行った学校説明会にも、ランチルームがいっぱいになるほどの方々が参加してくださり、緊張はしましたが、とてもうれしかったです!ありがとうございました!

金曜日・土曜日、頑張ろう!

画像1 画像1
 今日は、4月28日(金)です。太陽の日差しはたっぷり、でも吹く風はさわやか。
よい季節です。
 高倉小学校は明日、学校公開や学校説明会があります。みんな明日も登校ですよ!
みんなで頑張りましょう。

素敵なこいのぼり!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の教室前の壁には、たくさんの「こいのぼり」が泳いでいます。1年生たちが図工の時間に作った力作です。クレヨンやはさみ、のりなどの道具を用い、手指を駆使しながら作りました。こういう具体的な体験を積み重ねていくことで、巧みさも身についていくのです。

定期健康診断を進めています

画像1 画像1
 毎年新年度が始まると、定期健康診断として様々な健康診断を行います。身体計測等は、毎学期ごとに行っています。
 川島先生や校内の先生によるものもあれば、学校医の先生に来ていただき、診ていただくものもあります。
 ただ健診や測定をするというだけでなく、自分の身体や健康についての興味や関心をもち、健康を維持することの大切さなどに意識が持てるようになると良いな、と思っています。
 今、保健室の前の壁には、どんな健診をやっているのかが掲示されています。川島先生から子供たちへのメッセージも添えられています。

たて割り班の活動がスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、たて割り班活動の日。今年度の班で初めて集まり、今年の活動がスタートしました。今日は、各教室に分かれて、6年生たちのリードで自己紹介や、活動の予定などについて進めていきました。
 1年生たちにとっては、初めてのことばかりで、まだ様子がわかりません。各教室への案内や終わった後、1年生を教室へ送る役割まで、6年生たちががんばってリードしていました。
 1年間、楽しく充実した活動ができるといいですね!

今日は曇り空

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、4月26日(水)です。夕方以降、雨が降るという天気予報も出ています。今日は、空一面雲が覆っています。
 でも、外で活動は気持ちよくできそうです。体育や自然観察、畑の作業など、子供たちのいろいろな活動が見られます。

4月の主な予定

 大変遅くなってしまいましたが、「たけのこカレンダー」を使って、4月の主な予定(うーん、ほとんど終わってしまいましたが・・・)をお知らせします。

画像1 画像1

たくましい!たんぽぽの花

画像1 画像1
 今日は、4月24日(月)です。週末は、雨がふる時もありましたが、週明け月曜日は、とてもさわやかな天気となりました。
 校舎2階にある、校庭へ出るときに使う職員玄関の排水溝のところに、タンポポの花が咲いていました。ほとんど土はないですが、わずかな土に根を張り、たくましく咲いている姿を、しばしじーっと見てしまいました!
 今週は、土曜日まで授業がありますよ!私たち人間も、たくましく頑張っていきましょう!

今日は離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に体育館で離任式を行いました。昨年度末で退職をされた方や、他の学校へ異動された方が、来校してくださいました。
 校長から、紹介をした後、一人一人の方にあてた手紙を代表の人が読みました。そしてご来校いただいた方から、お話をしていただきました。みなさん、高倉小学校の子供たちの良いところをたくさんほめてくださり、聞いていてうれしくなってしまいました。
 残念ながら今日、ご来校いただけなかった方の手紙は、校長が代わって受け取りました。
 最後は、校歌斉唱です。今日、お越しになれなかった皆さんにも、思いが伝わるように!と一生懸命歌いました。

5年生 社会科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の社会科の学習の様子です。今日は、地球儀や地図帳、手作りの大陸マップを使いながら学習をしていました。国を探す時に、何を手掛かりにして見つけていくかを意識しながらの学習でした。
 3年生の社会科では、八王子を中心に学習し、4年生では東京都全体へと視野を広げて学習します。そして5年生では、日本を中心に、世界全体へと広げながら学習が進んでいきます。そして、6年生では歴史、つまり時間や時代を軸としての学習へと展開していきます。
 社会科では、資料を上手に活用し、必要な情報を集めたり、目的に応じて整理したり、分析や考察をしたりする場面が多くなります。ぜひ、そういう学びの進め方を、楽しんでほしいなと思っています。

3年生がんばっています!その2

画像1 画像1
 3年生から取り組みが始まるもの。音楽の「リコーダー」もそのひとつです。今日は音楽の時間に、初めてリコーダーの学習に取り組んでいました。指の使い方、おさえ方、息の吹き込み方や息の止め方など、ひとつひとつ学習していきました。
 「できないよー!」という人もいましたが、「できないから練習するんだよね。」と声をかけると、がんばって取り組んでいました。こういう姿がいいですね。

3年生がんばっています!その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科の学習です。そうです。3年生からはいよいよ「理科」と「社会」が始まっているのです。今日は、班ごとにデジタルカメラを使いながら、植物や生き物などを見つけたり、観察したり、記録として残したりしました。
 普段、何の気なしに見ていると、気が付かないことも、ちょっと意識をもちながら見渡すだけで、いろいろな発見があるものです。発見や気づきがあると、疑問や問題意識も生まれてきます。興味や関心が、課題となり、それを解決していくために、どう学習のステップを踏んでいくか・・・。理科や社会の面白さであり、身に力でもあります。

学校探検パート2!今日は外です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1.2年生の学校探検。先日は校舎内を探検しましたが、今日は校庭を中心に校舎の外で探検をしました。遊具を案内したり、ウサギ小屋を紹介したりと、今日も2年生ががんばってリードしていました。そのあとは、1.2年生が一緒に遊ぶ時間。みんな楽しそうでした!

暑さも小休止

画像1 画像1
 今日は、4月21日(金)です。写真は昨日の夕方の雲です。東西に、黒い筋のような雲が何本も伸びていました。とても不思議な感じがしました。今日は、晴れ間も出ますが、雲の多い一日。暑すぎることもなく、過ごしやすい一日です。

クラブ活動が始まりました!2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、どのクラブも教室や特別教室に集まり、自己紹介や部長・副部長等の役割決め、年間の活動計画などについての話し合いを進めました。あるクラブでは、自己紹介で、そのクラブに入った理由を言っていましたが、しっかりとした考えや思いを持って選んでいることに感心してしまいました。
 年間で20回くらいのクラブ活動ですが、一回一回の活動が充実したものになるよう、みんなで協力して運営していきましょう!

クラブ活動が始まりました!1

画像1 画像1 画像2 画像2
 子供たちが楽しみにしている活動のひとつ、クラブ活動が今日からスタートしました。4.5.6年生の人たちが、できるだけ自分たちで考え、進めながら、楽しい活動を共有していけると良いですね。
 それぞれのクラブには、もちろん担当の先生がいます。でも、どれだけ主体的に進めていけるかで、クラブで味わう楽しさは、色濃くなっていくのだと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 専科授業終
大掃除週間始

学力向上計画・授業改善プラン

学校だより

学校経営計画

保健だより

献立表

年間行事

給食献立表