今日は、学芸会TC 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 これまで以上に、当日の状況や動きを意識しながら、各担当の仕事に取り組みました。

今日は、学芸会TC 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は学芸会TCの日です。放課後、6年生と各係担当の先生とで、学芸会に向けた準備、練習をしました。

小道具たちも、頑張るのだ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各教室をまわると、学芸会の劇で使ったり、身につけたりする小道具たちが待機しています。子供たちの、「その気とやる気・本気」を引き出す小道具たち。
 よろしく頼みます!

本番目指して、今日も頑張るのだ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 学芸会の練習です。ある学年では、「学芸会実行委員会」を作り、その日のめあてを発信したり、全体をリードする役割を担ったりしています。こういう取組みによって、子供たち自身の主体的な姿が高まっていくことが願いです。

素敵なリースができました!・・・1年生の作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の教室の後ろや廊下の壁に、素敵なリースが飾られています。1年生たちの作品です。1学期から夏休みにかけて、生活科の学習で育てた朝顔のつるを使って、リース作りに取り組みました。
 一人一人、手作りの良さや持ち味が生きて、素敵な作品になりました。

晩秋の図書室へようこそ! 2

 図書室の中の装飾も、しっかりとみてくださいね!テーブルには、手に取って、のぞきたくなるような本が並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

晩秋の図書室へようこそ! 1

 今日は、11月14日(火)です。空一面、雲に覆われた一日となりました。ぽつぽつと降り始め・・・。冬まじか晩秋の火曜日です。
 高倉小学校の図書室の装飾も晩秋の装いです。装飾もですが、季節感のある本や、学芸会にかかわりのある本などが展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会TC その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大道具の移動、装飾つくり、体育館の清掃など、6年生が手分けをし取り組みました。

学芸会TC その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、5時間目終了後、学芸会TC(担当ごとに、先生と児童で準備や練習をします)でした。各担当ごとに分かれて、学芸会の屋台骨となる様々な仕事に取り組みました。それぞれの学年の劇は、もちろんメインになりますが、このように下支えする活動があればこその、学芸会です。
 照明係の人たちは、3年生の台本を使いながら、当て方やON・OFFのタイミングなどを流れに沿って確認していきました。

子供たち見守り支える「バイプレイヤー」

画像1 画像1
 舞台で頑張る子供たちを支える「大道具」たち。体育館の後ろの方で、出番を待っています。子供たちが手作りしたものもありますし、これまでの先輩たちも使っていた道具もあります。
 大道具たちは、子供たちと共に舞台に上がり、きっと「頑張って!」のエールを送ってくれているに違いありません。

めあてをもって!しっかりとふりかえりながら!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学芸会に向けて頑張る子供たち&大人たち。いよいよ一週間後には学芸会当日を迎えるのですね。
 劇の練習そのものは、もちろん大切ですが、各学年では、今日のめあてをみんなで共有したり、終えた後に振り返り、時に自己評価をしながら、良かった点や次に向けての課題を確認しあったりしています。大切な学びの場です。

お日様の光は、暖かです

画像1 画像1
 今日は、11月10日(金)です。だんだん冬に向かっていく一日一日です。気温が下がってきたこともあり、日差しの暖かさが、とてもうれしく、とてもほっとしますね。

今日の学芸会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生、4年生、3年生が舞台練習に取り組み増ました。担任の先生は「うーん、まだだまだです」と言うこともありますが、見るたびに成長を感じます。もちろん、うまくいかないこと、間違えてしまうことはあります。でも、取り組む表情やちょっとした場での姿勢や態度、友達との連係プレーなど、一歩一歩前進しています!

まとめの学習・・・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、近くのスーパーマーケットを見学した3年生。さっそく今日、まとめの学習に取り組みました。どんな視点でまとめるのかを確認し、昨日一人一人が見聞きし、メモして得た情報を整理し、まとめていきました。

気持ちよく、ランニング!

画像1 画像1
 今日は、11月9日(木)です。今日はまた良い天気になりました。でも、今日は時折強い北風が吹くなど、寒く感じる時間帯もありましたね。
 そんな中、たけのこ学級は、体育の時間に校庭で元気よくランニング!気持ちよさそうでした。

3年生 社会科の学習・・・近隣のスーパーへ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、社会科の学習で、3時間目と4時間目に学校の近くにあるスーパーマーケットの見学に行きました。
 スーパーでは、お店の方が、とても丁寧に案内をしてくださり、わかりやすく説明をしてくださいました。普段はなかなか見ることができない、「バックヤード」も見せてくださいました。品物を保存しておくところ、冷やしておくところ、加工したり、調理したりするとこと、職員のためのスペース、荷物が運び入れられるところなど、見ることができました。
 子供たちは、あらかじめ見る視点や課題をワークシートに記入しており、目的意識をもって見たり、聞いたりすることができたようです。
 ともて貴重な機会でした。さぁ、しっかり学習のまとめをしていこう!

細かなところにも、意識を向けて・・・

画像1 画像1
 学芸会の練習風景です。途中途中で確認をしたり、修正をしたりしなたらも、劇のストーリー全体を通しながら練習していく段階になってきました。
 予定している時間にはまだ収まらないので、いろいろなところで、スムーズな動きや見通しをもった動きが求められていきます。
 また、ストーリを流れを意識すると、ついつい自分が演じるときに細やかな部分に気が回らなくなってしまうこともあるようです。劇って、難しいですね。
 照明の当て方、立ち位置、大道具の置き方等々、細やかなところに意識を向けつつ、ストーリーをまとめ上げていく。
 大仕事です!

素敵な図鑑ができあがりました!・・・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、11月8日(水)です。ここしばらく良い天気が続いていたのですが、今日は朝から雨降りの一日です。たて割り遊びが要諦されていましたが、外での活動はできないので、室内を使って各グループ楽しい時間を過ごしました。
 さて、1年生の国語の学習の成果が一人一人の「じどうしゃ図かん」となり、今教室前に掲示されています。
 国語科の「じどう車くらべ」という説明文を読み、事柄の順序やを考え、内容の大体を読み取り、大事な言葉や文章を見つけたり、書き抜いたりする、という学習を進めてきました。そのまとめとなる「言語活動」として、この「じどう車図かん」を作るという活動をしました。
 学習の途中では、友達と伝えあったり、わかったことを共有しあったりする場を大切にしていきました。

人気の「八王子ラーメン」!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の「八王子ラーメン」やポテトぎょうざ、美味しかったですね。
1年生から3年生が、元気応援メニューとして選んだメニューです。半分以上の人が選んだようですね。
事務室前の壁に、子供達からの声、理由が掲示されています。

舞台での練習は、大変だなぁ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 学芸会の練習。みんな頑張って取り組んでいます。舞台の上で演じるというのは、とても大変です。体育館いっぱいに響く大きな声を出さなければならないし、照明は眩しいし、待っている場所は狭くて暗いし、小さな声でおしゃべりをしても、その声が思いの他聞こえてしまうし、時間の制約もあるから、てきぱきと動かなければならないし・・・。
 でも、そんな経験も含めて、「学芸会」です。こんな状況だからこそ、周囲への気配り、集中する力、良い緊張感、そして仲間との質の高い「チームプレー」。そんな宝物を得るチャンスにもなります。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 専科授業終
大掃除週間始

学力向上計画・授業改善プラン

学校だより

学校経営計画

保健だより

献立表

年間行事

給食献立表