元気に、走る子供たち!

画像1 画像1
 今日は、10月25日(火)です。今日は曇り空。朝夕の気温はグッと下がってきましたね。校長は人一倍暑がりで、「あー、また上着を着なければならないのか・・・」とつい最近まで嫌がっていたのですが、すっかり上着のお世話になるようになってしまいました。
 でも、子供たちは元気です。校庭では1年生が体育の学習に取り組んでいました。紅白帽を使ってしっぽ取りゲームでしょうか。楽しみながら思いっきり校庭を走り回る姿は、とってもいいです。大人も負けていられないぞ!

副校長先生のお話

画像1 画像1
今日は、10月24日(月)です。さぁ、今週も頑張りましょう!
全校朝会では、副校長先生がお話をしてくれました。先週末のセーフティ教室での学習のこと、午後の青少対第1地区のオータムフェスティバルで子供達が頑張った素晴らしい姿についてお話がありました。
最後に、金曜日に行う「夢・未来プロジェクト」のこと、当日ゲストの山本篤さんのことについて紹介がありました。
楽しみですね。

青少対第1地区「オータムフェスティバル」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は午後、毎秋恒例の青少対第一地区「オータムフェスティバル」が第一中学校で行われました。今年度、高倉小学校は、授業参観と日程が重なってしまい、出演した4年生たちには忙しい思いをさせてしまったかと思います。でも、そんな中、4年生たちの合唱や演奏は、とーっても素晴らしかったです。
 合唱は「もみじ」いくつかのパートに分かれて歌ったのですが、きれいなハーモニーでした。リコーダーは「エーデルワイス」でした。これも2つのパートに分かれており、♯の指使いに苦労しながらも、きれいな音の重なりが素晴らしかったです。4年生たち。本当によく頑張りました。
 フェスティバルの最後を飾るのは、第一中学校の吹奏楽部のみなさんです。迫力のある演奏、素晴らしかったです。高倉小学校の卒業生たちも頑張っていました!
 オータムフェスティバル参加に際しては、4年生の保護者の皆さまにはお弁当の用意など、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。おかげさまで、良い経験ができました。きっと、11月の音楽会へとつながっていくことと思います。
 

今日は、セーフティ教室 3

画像1 画像1
 6年生は、家庭科室で「薬物乱用防止教室」を行いました。八王子市陵東ライオンズクラブの皆さまにご指導をいただきました。アニメーションやパンフレット、薬物の画像などを見ながら学んでいきました。また、実際の事件の例や、事前に子供たちにアンケートをして集計した傾向等を活用しながら話をしてくださいました。
 違法な薬を使うこともだけれど、通常処方される薬を、過剰に服用したりすることも薬物乱用のひとつであるとおっしゃっていたことも印象的でした。

今日はセーフティ教室 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 中学年と高学年は、3時間目にセーフティ教室の学習に取り組みました。
 3年生と4年生は、体育館で日本赤十字の方から地震の際にどう身を守るかを学びました。低学年とテーマは同じですが、自ら考え、実際を想定した学習ができていたかどうかがポイントです。さぁ、どうだったかな。
 5年生は、図書室で携帯電話やスマートフォンの正しい使い方について学びました。携帯電話の会社の人がわかりやすく教えてくださいました。便利な道具ではありますが、使い方次第では、人の命に関わるくらい重大な事態を招くことがあること。それを感じることができたでしょうか・・・。

今日は、セーフティ教室 1

画像1 画像1
 今日は、10月22日(土)です。今日、高倉小学校は土曜授業の日です。参加日になっているので、たくさんの保護者の方、地域の方が来校してくださいました。
 そして、今日はセーフティ教室を行いました。まずは、2時間目に1年生と2年生が「自分のいのちは自分で守る」をテーマに、主に地震の時に身を守るための心構えと行動について学びました。日本赤十字の方が、丁寧のわかりやすく教えてくださいました。
途中、「ダンゴ虫のポーズ」を教えてくださり、みんなでやってみました。机など身を守るものがない時は、低い姿勢になり、手で頭を守る体制になることが大切であると教わりました。みんな真剣に取り組んでいました。

図書委員会による発表・・・児童集会 2

画像1 画像1
 後半は、昨日もお伝えしましたが、「せんせいの おすすめ本」の紹介です。5人の教職員が代表で紹介しました。順に舞台に上がり、おすすめのポイントを話しながら、おすすめ本を紹介しました。
 子供たちが少しでも興味を寄せて、読んでくれるといいなぁと思います。高倉小学校の読書月間。盛り上がっていきたいです!

図書委員会による発表・・・児童集会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童集会は、図書委員会による発表でした。今日の日を迎えるまで、たくさんの準備や練習で頑張ってきました。
 前半は、図書委員会の主な仕事、活動について画像を使いながら紹介しました。しっかりと発表することができました。

校庭の砂場がきれいに整備されました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、10月19日(水)です。今日は雲の多い一日となりました。遠く南の方では、とてつもなく大きな台風22号が発生しているようです。大きな被害が出ないことを願います・・・。
 さて、校庭には2つの砂場があります。校庭の東側、体育倉庫のそばにある砂場は幅跳びをしたりするための体育用の砂場です。長年使っている間に、周りの土が盛り上がってしまい、周囲の木も見えなくなってしまっており、今回整備することにしました。昨日、業者の方々が作業をしてくださり、真新しい木に囲まれたカッコいい砂場に変身しました。何だか早く幅跳びをしたくなってしまいます!

読書月間スタート!その4

 図書室の中も、新コーナーができています。ひとつは秋の食べ物について扱った本のコーナです。読んでいるだけで、お腹が鳴ってしまいそうです。
 もうひとつは、「せんせいのおすすめ本」が実際に展示されているコーナーです。ぜひ、一人でも多くの人が手にしてくれるといいなぁ。
 図書室内外の装飾や展示では、今回も図書ボランティアのみなさんが大活躍をしてくださいました。ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書月間スタート!その3

 図書室も充実していますよ!本の展示ウィンドウも装いが新しくなりました。季節の本や、音楽会に関わりのある本なども展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書月間スタート!その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 それぞれがお気に入りの本を、コメント入りで紹介をしています。明日の集会では何人かの先生が舞台の上で紹介をしてくれます。

読書月間スタート!その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 高倉小学校では明日から11月30日まで「読書月間」です。「みんなにたくさん、本を読んでほしいなぁー」の願いを込めながらいろいろな取り組みをしていきます。
 そのひとつが「せんせいの おすすめ本」です。今、各階段の踊り場の壁には、高倉小学校の教職員のみなさんがおすすめする本についてのカードが貼られています。

今日は暑い一日!

画像1 画像1
 今日は、10月18日(火)です。今日は青空広がるとても良い天気。昼休みの頃にはかなり気温が上がり、暑いくらいでした。でも夏と違うのは、なんとなく「空気が澄んでいる感」を感じるところでしょうか。朝は、西の富士山がくっきりと見えました。

避難訓練

画像1 画像1
今日は、10月14日(金)です。空気はひんやりしていますが、気持ちの良い1日です。
今日は、避難訓練を行いました。授業中に地震が起きたことを想定して、身を守る行動と安全迅速な避難行動が、今日のねらいです。
全体的に落ち着いた行動ができ、4分20秒で、集合と人員確認が完了しました。

たけのこ学級連合運動会!3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後の競技も頑張っています。みんなで楽しく交流するハローフレンズ、とんでくぐってゴー、そして高学年のリレーは、迫力満点でした。

たけのこ学級連合運動会!2

画像1 画像1 画像2 画像2
紅白に分かれての競技や、みんなで踊るダンス。みんな元気に頑張っています!

たけのこ学級連合運動会!

画像1 画像1
今日は
10月13日(木)です。
今日は、富士森体育館で、特別支援学級連合運動会です。たけのこ学級のみんなが頑張ります!

朝の会?

 学校の話題からは離れてしまいますが・・・。朝校長が自宅を出て、駅に向かい際川でみかけた風景です。なんと、20羽以上のしらさぎが、一か所に集まっていました。こんなにたくさんが集まっているのは見たことがなかったので、思わず写真を撮ってしまいました。1羽だけ、やや色が灰色がかり、体長の大きなさぎがいました。もしかしたら、その1羽が先生で、子供たちと朝の会をやっていたのかも知れません・・・。
画像1 画像1

秋の作品集・・・高倉マンション

画像1 画像1 画像2 画像2
 もうひとつは、「高倉マンション」という作品が壁に展示されています。普段は捨ててしまうような容器や心材、生活廃材等を生かしながら、それぞれマンションの一室を作りました。
 よーく見ると、人の写真が一緒に飾られており、本当に人の生活がそこにあるような錯覚をしてしまうほど、楽しい作品になっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式 入学式

学力向上計画・授業改善プラン

学校だより

学校経営計画

給食献立表