雲ひつとない青空!

画像1 画像1
 今日は、11月4日(金)です。朝から晴れ渡り、雲ひとつない良い天気です。およそ7合目あたりまででしょうか。新雪を身にまとった富士山もきれいに見えました。外で体育をしている学年も、とても気持ちよく運動をしていました。
 個人的な話になりますが、昨日、中野区で教員をしていた時に勤務していた特別支援学級(ひまわり学級)の同窓会があり、参加してきました。100人くらいの人たちがあつまり、在籍当時のことを懐かしく話したり、近況を交流しあったり、昔よくやったゲームをしたり、歌をうたったりと、楽しい時間を過ごしました。
 卒業生には、一般企業や福祉就労等様々ではありますが、就労をし、日々努力しながら社会参加・社会貢献をしている人たちがたくさんいます。得たお給料で、自分の趣味を広げたり、家族の一員としての貢献をしている人もいます。仕事ぶりが評価され、後輩へのアドバイス役を担うようになった、と報告してくれた人もいました。
 嬉々として話をしてくれる卒業生たちの姿が眩しかったです。そしてうれしかったです。
 教育に携わる仕事、その成果は言うまでもなく、子供たちの中に生み出されなければなりません。ただ、人の成長、とりわけ自立への道筋は長く、ルートも、ペースも様々です。目先の成果は大事。でも、長いスパンで捉え、いつか花開くことを願いながら、こつこつと土を耕し、水をやり、見守るような視点、支援も必要なのだと思います。
 自分は決して人様に自慢するような実践をしてきたわけではありませんが、少なくとも、卒業生たちの胸を張って集う姿を見て、少しでも貢献できた、支援の成果を残すことができた、そんな思いをいただくことができました。
 今日の青空のように、何だか清々しい気持ち、余韻を味わわせてもらっています。
 長々とすみません。

会場設営をしました!・・・音楽会に向けて

画像1 画像1
 11月に入り、音楽会に向けて体育館の会場設営を教職員と6年生を中心に行いました。音楽室から大きな楽器なども運び入れ、照明機器も置き、音楽会の雰囲気が高まります。これから各学年で体育館での練習も行っていきます。
 一回一回の練習を、できる限りの力を出し、仲間と一緒に作り上げる喜びや楽しさを味わいながら、大切に取り組んでほしいと願っています。

素敵なジャンプボードができました!

画像1 画像1
 校庭には色鮮やかで、真新しい「ジャンプボード」が置かれています。なわとびを練習するときの補助具です。用務主事の横谷さんが、忙しい中みんなのために作ってくれました。しかも、今年はきれいに黄色に塗られています。素晴らしいボードです。
 作ってくださった方への感謝の気持ちを持ちながら、みんないっぱい縄跳びの練習をしましょう!

たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、11月2日(水)です。今日は、お日様も姿を現わさず、とても寒い一日となりました。
 今朝の児童集会は、「たてわり班活動」です。各班で集団ゲームを楽しみました。6年生たちのリーダーシップは、それぞれの班のメンバーの様子も良く把握できていることもあり、明確に&スムーズに指示をしたり、進めたりすることができています。
 5年生たちには、遊びに専念するのではなく、この6年生の姿をよーく見ておいてほしいな、と思います。そして、サブリーダーになったつもりで、後輩たちへの支援に取り組んでほしいと思っています。

5年生社会科見学10

画像1 画像1
 行きのバスは、高速道路が渋滞して時間がかかりましたが、帰りはとても順調に進み、ほぼ予定通りの時刻に学校に到着することができました。
 最後の先生方からの話では、学習面での意欲を感じることができた、といううれしい話もありましたが、集団行動や生活面での課題についても話がありました。
 成果と課題を自分なりに受け止めながら、これからの活動に生かしていきましょう!

5年生社会科見学9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地下43mまで降りて、貯水池を見学しました。懐中電灯を消すと、真っ暗!

5年生社会科見学8

画像1 画像1 画像2 画像2
杉並区にある、環状七号線地下貯水池につきました。まずは、説明や模型で学習をしました。

5年生社会科見学7

画像1 画像1
羽田空港そばならではの、ガードレールです。

5年生社会科見学6

画像1 画像1 画像2 画像2
お腹がすきました。
飛行機の離陸の様子がよく見える、つばさ海浜公園でお弁当タイムです。

5年生社会科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間30分の見学も、あっという間でした。

5年生社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2
いろいろなところを興味深く見学しています。

5年生社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
クロノゲートに到着し、クラスごとに見学が始まっています。

5年生社会科見学2

中央道渋滞中。これも日常です。

5年生社会科見学1

画像1 画像1
今日は、11月1日(火)です。雨が降る中ですが、5年生が社会科見学に出かけます。

今日も、ありがとうございます!

画像1 画像1
 今日の給食には、パックのオレンジジュースが出ました。パックの飲み物が出た時には、ベルマークの取組みに活用していくため、保護者の方がパック洗い作業をしてくださっています。水もだいぶ冷たくなってきており、全校で400近いパックを開き、水洗いする作業は本当に大変だと思います。本当にいつもありがとうございます。
 各クラスからパックをもってくる人は「よろしくお願いします」としっかり言って保護者の方にお渡しします。中には緊張気味の人もいましたが、頑張ってちゃんと言えることができました。えらかったね。

車椅子体験・高齢者疑似体験・・・6年生総合的な学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今、6年生は総合的な学習の時間に、「社会に貢献しよう」というテーマで、主に福祉を切り口としたアプローチで課題解決学習に取りんでいます。今日は、その一環で「車椅子体験」と「高齢者疑似体験」を体育館で行いました。3時間目に2組、4時間目に1組が取組み、交代で両方の体験をしました。
 体験を通して何を感じるか、何に気づくか、何を考えるか・・・。これからの学習の深まりに期待したいところです。生活するために車椅子に頼らざる方々の苦労、人生の先輩であり、社会に多大なる貢献をされてきた高齢者の皆さまの思い、そして私たちは何を考え、どう生きていくべきなのか。
 6年生たちなりに、しっかりと考え、仲間と深めてほしいです。

夢・未来プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月28日(金)、「夢・未来プロジェクト」を本校で行いました。リオ・パラリンピックメダリスト、陸上の山本篤選手を迎え、早く走るためのスキルトレーニングや、ご講演をうかがい、交流をさせていただく場を設けることができました。
 早く走るためのトレーニングでは、関節の使い方や腰や状態の使い方、スタート時の重心の置き方等、基本的な動作を「ドリル」として身体に覚えこませていくことの大切さを教えていただきました。
 講演会ではご自分のこれまでの歩みや、脚を切断することを選択した時の思い、陸上との出会いなどをお聞きしました。その営みの真ん中にいつもあるのは「挑戦」。あきらめたら、そこで終わり。常に挑戦し続けることで成長し続けられる。そんな力強いメッセージをいただきました。最後に全校児童と一緒に記念撮影をして終了しました。
 選手控室はたけのこ学級のプレールームでした。黒板にはたけのこ学級のみんなが歓迎の装飾を作ってくれました。ありがとう!
 リオで獲得した銀メダル(走り幅跳び)と銅メダル(100×4リレー)を持ってきてくださり、校長も持たせてもらいました。ずしりと重かったです。質量も重いのですが、これを獲得するまでの努力の重さを感じました。パラリンピックのメダルって、降ると音がするのです。視覚障害のある方でもわかるように工夫されているのです。
 山本篤さん。本当にありがとうございました!

秋本番!今週も頑張ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、10月31日(月)です。もう10月も終わりです。早いものですね。秋の深まりが雲や色づく落ち葉など、いろいろな所で感じます。
 今朝は全校朝会です。先週金曜日に行った「夢・未来プロジェクト」のことを振り返りながら話をしました。
 パラリンピックの陸上競技でメダルを獲得した山本篤選手が私たちに残してくれた「挑戦」というメッセージ。とても印象的でした。子供たちにも自分なりの「挑戦」をしてほしいと願っています。すごいことでなくてもいいから、自分のやりたいこと、やるべきこと、乗り越えたいことに向かって、こつこつと挑戦をしてほしいです。
 また、イタリアサッカー界の名選手、ロベルト・バッジョ選手の言葉を紹介しました。
『今を戦えない者に、次とか未来とかを語る資格はない・・・』
 「戦う」は、みんなにとっては「挑戦すること」、今一生懸命挑戦し、努力するからこそ、未来の夢がかなったり、なりたい自分になれる。言い方を変えれば、未来のたまに、今挑戦し続けられる人になってほしい、そんなことを話しました。

じゃんけん列車!・・・児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、10月26日(水)です。今日は、昨日とうって変って晴天、しかも気温が高く、少し動くと汗ばむくらいです。
 今朝は、児童集会。体育館で「じゃんけん列車」のゲームを全校で楽しみました。最初にステージの上で担当の人たちがお手本を示してくれました。
 曲が流れると、さっそくじゃんけんを繰り返し、どんどん長い列ができていきました。先生たちも一緒にやりながら、楽しい時間が過ごせました。
 担当の人たち、ありがとう!お疲れ様でした。

算数の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 またまた1年生の話題ですが・・・。教室に楽しそうな作品が掲示されていました。図工の作品のようですが、実は算数の学習で取り組んだものです。図形の学習の導入として、いろいろな形を生かしながら思い思いの絵を作ってみた、という訳です。
 作りながら、それぞれの形の特徴や違いを体感できることが大切です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式 入学式

学力向上計画・授業改善プラン

学校だより

学校経営計画

給食献立表