6年生心の劇場2

画像1 画像1
八高線に乗って八王子駅へ向かいます。

6年生心の劇場1

画像1 画像1
今日は、「心の劇場」で6年生がオリンパスホールに行きます。これまで、都心へ出かけて行って鑑賞していた劇団四季のミュージカルを、市内の施設で観られるようになりました。
うれしいです!

青い雲

画像1 画像1
今日は、11月10日(木)です。
今朝の雲は、何だか青く見えました。

音楽会バージョンの装い・・・たけのこ学級の装飾

画像1 画像1 画像2 画像2
 中央昇降口前の壁にあるたけのこ学級の大きな装飾。季節や行事に合わせて装いを変えています。今は、「音楽会バージョン」です。当日の演目の中にもあるのですが、子供たちが和太鼓をたたく、勇壮な姿になっています。何だか、そこから太鼓の音が聞こえてきそうです。

6年生・・・

画像1 画像1
 朝、写真屋さんが来校し、校庭で集合写真を撮っていました。こういうひとつひとつの活動を目にするたびに、卒業へのカウントダウンが始まっていることを実感してしまいます。

頑張れ!なわとび

画像1 画像1
 先日紹介したジャンプボードを使って、楽しそうに縄跳びをしている人たちがいました。2重跳びを気持ちよさそうにやっている人もいました。いいぞ!

音楽会実行委員会

画像1 画像1
 全校集会の後、音楽会実行委員会が集まり、これからの活動について確認をしていました。あと2週間をきった音楽会の開催に向けて、緊張感のある引き締まった表情で話し合いをしていました。頼もしいです!

児童集会・・・給食広報委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は児童集会です。体育館で給食広報委員会による発表がありました。最近思うのですが、全校児童で集まり話を聞く場面での態度がとても良いです。素晴らしいと思います。だから、逆にちゃんと聞けていない人は、バッチリ目だってしまいます!
 委員の人たちの自己紹介に続き、動画を使って普段の活動が紹介されました。そして締めくくりはクイズです。動画をちゃんと見ていればわかるクイズもありました。
 ともてわかりやすい発表で、みんなの興味や関心を引くことができていましたよ。
お疲れ様でした!ありがとう!

青空が雲を押しのけていきます!

画像1 画像1
一面雲だった空も、青空が徐々に雲を押しのけ始めています。雲と青空の境界線もはっきりと見えます。いい天気になりそうです!

雲のグラデーション

画像1 画像1
今日は、11月9日(水)です。
寒い朝です。師走のような1日になると天気予報では言っていました。
雲が空を覆っていますが、その濃淡がグラデーションになっています。
これから、青空が出てくるのかな。

青少対クリーン活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、11月6日(日)です。今日も良い天気です。
今日は、青少対第1地区のクリーン活動を行いました。たくさんの子供達と保護者の方が参加してくださり、高倉小から第一中学校までの道でゴミ拾いをしました。
みなさん、お疲れさまでした!

体育館練習が始まっています!

画像1 画像1
 先日会場設営を終えた体育館では、さっそく各学年で舞台を使っての練習がスタートしています。まだまだ確認や修正をしながらですが、ぜひ「その気」を高めながら取り組んでほしいですね。

流水の実験・・・5年生理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭のブランコのそばにある盛り土のところを使って、5年生が流水の実験に取り組んでいました。あらかじめ、理科担当の福士先生が、土をほぐしてくださっていたので、とても実験がしやすい条件になっています。
 二つのカーブがある溝を掘り、川に見立てます。そこへ水を流し、流れる様子や周りの土の変化などを観察していきます。
 実験がうまくでき、有効な結果を基に考察するためには、いろいろな条件を整えることが大切です。事前に先生から説明がありましたが、残念ながら、注意深く話を聞けていないためにわからない人、実験のポイントとは違うところで楽しんでしまう人、見受けられ、少し残念に感じました。さあ、しっかり頑張るのだ!5年生。

避難訓練・・・火災の想定

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、避難訓練を行いました。職員室から出火した場合を想定し、使える階段が限られる状況で校庭への避難を行いました。何人か、真剣味をもてない人が見られましたが、全体的には緊張感のある、スムーズ・確実な避難を行うことができました。
 校長からは、本当に火災があった場合、火はもちろん怖いが、煙がとても怖いということを話しました。走るくらいのスピードで迫ってくることもあると伝えました。その前に安全を確保するためにも、最低でも今日くらいの避難ができると良いです。
 また、煙は廊下などで上の方に溜まるので、低い姿勢で逃げると有効であることも併せて伝えました。
 避難訓練とは別ですが、全校児童が集まる機会が持てたので、交通安全についての話もしました。最近、ニュースで悲しい事故の報道が続いています。登校している児童の列に車が突っ込んでしまい、児童が命を落とす事故もありました。
 悪いのは運転していた人であることは間違いありませんが、少しでも事故の可能性をなくしていくためにも、常に周囲の安全に気を配ることが大切であることを話しました。
何よりも、子供たちの命が大切です。ぜひ、各ご家庭でも話題にし、話し合ってくださいね。

校庭で見つけた草花・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭の木々の葉も、徐々に色づいています。北側のネットのところには真っ赤な小粒の実がびっしりとついた木があります。「トキワサンザシ」ではないかと思います。中央昇降口前の植え込みの所には紫色の小さな花がきれいに咲いています。「シオン」ではないかな、と思います。 (もしも間違っていたら、教えてください!)
 これは自信があります!大根です。体育倉庫の南側にある学級園で大根が育ってきています。スーパーなどで売られている大根ほどではないものの、なかなか立派に育ってきています。おいしそう!・・・です。

11月の生活目標

画像1 画像1
11月の生活目標は、「力を合わせて仕事をやり抜こう」です。
「力を合わせて・・・」というと、「みんなで協力して、同じ目標を成し遂げていく」という姿が浮かびます。大きな取り組みとしては、18日と19日の音楽会に向けての活動があります。ぜひ、力を合わせて素晴らしい成果を生み出してほしいです。
「力を合わせて・・・」は、何かを一緒にやる場面ばかりではありません。むしろ一人一人が、どう頑張るかが大切です。自分に託された役割は何か、それを意識して日々こつこつとやり遂げていくこと。それも「力を合わせる」ことになります。もっと言えば、自分のすべきこと、日々の学校生活をしっかりと、がっちりとやり遂げていくこと。当たり前のことを、当たり前に進めていくこと(凡事徹底!)が大切であり、それをすべての人が進めていくことも、互いの信頼感や相手への肯定感を高め、「力を合わせる」ことにつながっていきます。

『糸のこ・スイスイ』・・・5年生図工の作品

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工室前の廊下には、また素敵な作品が展示されています。色鮮やかな彩色がされた5年生たちの作品「糸のこ・スイスイ」です。電動の糸のこぎりを使い、作りたいテーマをイメージしながら板をパーツに切り出していきます。ポイントは、ボンドや釘などを使うのではなく、板に切り込みをうまく入れて、挟みこんだり、組み合わせたりしながら立体化していくことです。逆に、それぞれ独特の立ち上がり方をし、それが作品の個性ともなっています。
 素敵な作品ですよ。学校にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください!

音楽会実行委員会

画像1 画像1
 11月18日(金)19日(土)は、高倉小学校の実行委員会です。各学年、準備や練習に頑張って取り組んでいます。今回の音楽会の実施にあたっては、新しい取り組みにチャレンジしています。
 それは、「音楽会実行委員会」です。「児童自身が自分たちで考え、取組み、音楽会をより主体的に進めていこうとする気持ちや行動力を高めたい」との願いから、新しいチャレンジに取り組みました。
 メンバーはたけのこ学級を含め、4年生以上の各クラスから2名ずつ選ばれた、合計14名です。主な仕事は進行に関わるいろいろな役割を果たしていくこと、会場及び周辺の装飾の企画や作業等が中心です。
 休み時間や放課後などの空いた時間を使って話し合いをしたり、準備をしたりすることになります。大変ではありますが、ぜひ頑張ってほしいなと思います。
 クラスの仲間からの励ましや労い、ご家庭での応援も必要です。みんなでリーダーをフォローしていきましょう。
 頑張れ!音楽会実行委員のみんな!

かわいいね カフェオレちゃん

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の教室、廊下の壁に展示されている作品です。飼育小屋にいるうさぎ「カフェオレ」をモチーフにして、素敵な作品を仕上げました。背景は3色のはな紙を使っいました。そして「ドロドロ絵の具」を使い、筆ではなく、手(指)を使ってカフェオレを描きました。筆とは違うタッチで、とてもユニークな作品になっています。

11月の予定でーす!

 11月が始まっています。今月は音楽会がありますね。一人一人の頑張りと、仲間との協力、励まし合いを大切にしながら、充実した取り組みにしていきましょう。
 さあ、11月もたけのこカレンダーを使って主な予定を紹介します。
 詳しくは、学年便り等を確認してくださいね。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式 入学式

学力向上計画・授業改善プラン

学校だより

学校経営計画

給食献立表