こちらも、素敵です!

画像1 画像1 画像2 画像2
図工室前に展示された、4年生の版画の作品です。彫刻刀で、それぞれ生き物をテーマにして彫り上げました。
彫っている場面も参観しましたが、みな真剣な顔をして、一生懸命取り組んでいたことが印象的でした。がんばりましたね!

こんぺいとうの首飾り

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2月21日(火)です。天気は良いのですが、風が強く、寒く感じる一日です。
1階から西階段を上がっていくと、素敵な作品が
目に飛び込んできます。
1年生が図工の時間に描いた「こんぺいとうの首飾り」という作品です。
色といい、個性あるあたちといい、黒い台紙に映え、とても素敵です。

保育園のみなさんと交流しました!2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後半は、体育館に行き、つい先日まで1年生たち自身が取り組んだ「昔遊び」コーナーで、一緒に仲良く遊びました。
1年生は、今日の活動のために、準備や練習を積み重ねてきました。その努力のかいがあって、とても良いと交流の場となりました。
お疲れさまでした!
立派な2年生になれそうですね!

保育園のみなさんと交流をしました!1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の、3.4時間目、近隣の保育園の園児さん達と先生方が高倉小に来てくれました。
今日は、1年生との交流です。交流しながら、保育園のみなさんには、学校は、どういうところかを知ってほしいです。そして、1年生にとっては、来年度入学してくる後輩たちと関わることで、お兄さん、お姉さん意識を高め、進級への意欲を高めていく場となります。
校内のいろいろな場所を周り、丁寧に教えていました。手を繋いで、優しい態度で歩く姿も見られました。

ハンカチ・ティッシュ調べ

画像1 画像1 画像2 画像2
保健室前の壁に、1月に行った「ハンカチ・ティッシュ調べ」の結果が掲示されています。
保健委員会の人たちが、自分たちで発案し、企画・準備をして進めた取組みです。
低学年よりも、中高学年の方が、持っていない人が多いという傾向があります。残念なことに、1回目よりも2回目に、更に持っているひとの割合が減ってしまうという学年もありました。
基本的な生活習慣として、毎日ハンカチとティッシュを携行する習慣を、ぜひ身に付けてほしいと願っています。
ご家庭での言葉かけや、意識付けにもご協力いただけるとありがたいです。

「正々堂々」今日の全校朝会で

画像1 画像1
今日は、2月20日(月)です。新しい一週間が始まりました。
今日の全校朝会では、「正々堂々」という言葉の意味に触れながら話をしました。
「・・・スポツマンシップにのっとり、正々堂々と・・・」こんな場面で聞いたことがある言葉であることから始まり、どんな意味なのか、どんな姿を大切にした言葉なのかを話しました。
スポーツで言えば、不正をせず、ルールを守って勝負すること。また、物事に取り組む時は、正しいやり方、手段で行うこと。基本的には、公正な態度や行動で、正面から向き合って行動をする姿を願う言葉です。
そして、少し深い意味として、
「逃げないで、目の前の物事や状況に立ち向かおうとする態度」そして、「互いに心を開いて関わり、包み隠さず、真正面から向き合うこと」という意味があることを伝えました。
友達同士でも、伝えたいこと、言いたいことは、お互いに向き合って伝え合う。時に、それでケンカになってしまうことがあるかも知れないけれど、陰でこそこそ言ったり、行動したりするよりも、心の表と裏を使って本心を隠したりするよりも、ずっと良いということ、そしてそういうケンカなら、お互いが成長するきっかけになるかも知れないということを話しました。
正々堂々と生きていきましょう。
私も、正々堂々と生きていきたいです。

6年生お別れコンサート その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アンコールに応えて2回目の演奏。手に豆を作りながら、額に汗を流しながら頑張りました。
太鼓のご指導をいただいた沢田さんに、お礼の言葉と、ばちに書いた寄せ書きを、感謝の気持ちを込めてお渡ししました。沢田さんからも、素晴らしい演奏に、お褒めの言葉をいただきました。子供達も嬉しかったと思いますが、私たち教職員にとっても、こんなに嬉しいことはありません。
最後に、保護者の方々だけのために、3回目の演奏をし、全員で記念撮影をして、お別れコンサート、無事に終了です。
そして、あと22日です。

6年生お別れコンサート その1

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目。いよいよ6年生のお別れコンサート。「お別れ」の言葉の響きだけで、なんだか胸にグッときてしまいます。
全校児童、教職員、そして保護者の皆さまや地域の皆さまに見守られながら、素晴らしい演奏をやりきりました!

汗ばむ暑さ

画像1 画像1
昼休みの時間。雨がパラパラ落ちていましたが、良きお湿りにもならないほどでした。
校庭で元気に遊ぶ子供達のすがた。みんな額に汗が光っていました。
さぁ、これから6年生のお別れコンサートです。

たて割り給食2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後は、班の全員が6年生へのメッセージを読み、感謝を伝えました。6年生たちからの言葉もあり、後輩への激励のメッセージもあり、さすがだな、と思いました。
準備は、大変だったことと思いますが、とても良い活動になりましたね。

たて割り給食1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、たて割り給食を行いました。たて割り班ごとに集まり、一緒に給食を楽しく食べながら、1年間リードしてくれた6年生への感謝の気持ちを伝えました。
たて割り給食は、5年生が各班のリーダーとなり、準備や進行を務めました。他の学年の人たちも、それぞれの役割を担いながら取り組みました。

今日は、春の陽気に。

画像1 画像1
今日は、2月17日(金)です。天気予報では、今日は最高気温が20度近くまで上がると言っていました。空は青空ですが、少し霞んでいるところもあります。富士山も、今朝はくっきりとは見えませんでした。
春が近づいてきています。

3年生クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のクラブ活動の時間は、いよいよ来年度からクラブに参加する3年生たちが、それぞれのクラブの活動の様子を見学しました。
各クラブでは、部長や6年生を中心に説明をしてり、実際に活動の様子を見せたりしてきました。
3年生たちも、興味津々の表情で見聞きしていました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、避難訓練を行いました。想定は地震が起き、その後給食室から火災が発し、校庭への避難をするというまのでした。ただ、今回はいつ起こるかを予告せずに行いました。
今日は、中休み時間に行い、校庭にいる人、校舎内にいる人、体育館にいる人など、様々な状況で指示を聞き、必要な行動をとる、というものです。
校庭にいた人たちは、お互いに声をかけあい、さっと、校庭の真ん中に集まっていました。
全児童が校庭に集まり、人員を確認するまで3分55秒というコンパクトな時間避難することができ、良かったです。
当たり前ですが、本当の災害や事故は、予告なしにやってきます。最近起きた交通事故のケースと合わせながら、日頃の心構えについて再確認をしました。

今年度、最後の児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2月15日(水)です。今日は、気温も上がり、外で活動するのが気持ちの良い一日でした。
今朝は、児童集会です。今年最後の児童集会は、ゲーム集会でした。委員会の人たちのアイディアと準備のおかげで、子供達も私たち教職員も楽しく活動することができました!
お疲れさまでした。ありがとう!

ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
読み聞かせや図書室の整備、その他いろいろな場で子供達のために頑張ってくださっている図書ボランティアのみなさん。本当にありがとうございます。
日頃取り組んでくださっている活動は、じわりじわりと、子供達の中に積み重なっていることを感じます。
子供達も感謝の気持ちを手紙で表したり、たけのこ学級では、手作りのしおりを使ったりしました。
いつも本当にありがとうございます。忙しい日々とは思いますが、これからもよろしくお願いいたします。

1年生昔遊び発表会4

画像1 画像1 画像2 画像2
終わりの会まで少し時間があったので、教室へ行き、見に来てくださった方々と交流しながら、自由に昔遊びを楽しむ場を作りました。
懐かしそうに、まりつきを楽しんでいる保護者の方もいました。
とても良い時間でした。

千寿会の皆様、保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。子供達にとって、良き経験の場となりました。

1年生昔遊び発表会3

画像1 画像1 画像2 画像2
後半は、あやとり、けん玉の人たちが発表です。
どの子も、始まる前の緊張した表情、終わったあととホッとした表情や、できなくて悔しそうにしている表情が印象的でした。一生懸命取り組んできたからこその感情ですね。

1年生昔遊び発表会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
遊びの種類ごとに発表しました。一人一人が主役です!まずは、
コマまわし、まりつき、お手玉と発表していきました。

1年生昔遊び発表会1

画像1 画像1
今日は、家庭科室を会場にして、1年生が「昔遊び発表会」を行いました。練習の時にご指導もいただいた地域の千寿会の皆さまをご招待し、保護者の皆さんにも見ていただきながら、一生懸命練習してきた技を披露しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 個別指導
大掃除週間終
3/21 卒業式予行
3/22 給食終

学力向上計画・授業改善プラン

学校だより

学校経営計画

給食献立表