主体的に行動するために!

画像1 画像1
 5年生は、いよいよ姫木平移動教室直前となりました。今日は、全校朝会の後、体育館に残り、当日引率をしてくださる先生方と顔合わせをしました。そのほか、時間を見つけて、二日間の行動でポイントとなるところをしおりを使って確認をしました。
 単に予定や行動内容を確認するだけでなく、自ら主体的に行動するための「見通し」へと高めていくことが大切です。失敗することがあるかも知れません。間違えることだってあるでしょう。でも、自ら主体的に行動しようとした人にとっては、成功経験も失敗経験も、必ずその先の成長につながっていきます。逆に、言われてやる。何事にも受け身な姿勢である。そういう人は、充実した二日間を過ごすことができません。
 さあ、5年生の皆さん。二日間頑張って取り組み、ひとランク上の楽しさを共有しましょう!
 今日、明日は特に早寝早起きを心がけましょう!

6月の装飾・・・図書室 その2

 図書室の中には、紹介本コーナーができています。この季節の自然やかかわりの深いテーマを扱った本が展示されています。素敵な飾りもたくさんあり、見ていて楽しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の装飾・・・図書室

 6月になるのに合わせて、図書室の展示ウィンドウの飾りや紹介本が新しくなっています。季節に関わりのある本に加えて、紫陽花やてるてる坊主などが飾られており、季節感を感じます。図書ボランティアの保護者の皆さま、いつもいつも本当にありがとうございます。
 梅雨に入ると、雨のため校庭で遊べない日も増えてくるかもしれません。そんな時は、是非図書室へ行って、じっくりと読書をしてみてはどうでしょう!おススメです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月から6月へ

画像1 画像1
 今日は、5月30日(月)です。雨の週明けとなりましたが、天気は回復しつつあります。今週は、5月が終わり、いよいよ6月がスタートします。頑張りましょう!
 全校朝会は体育館で行いました。最初に、金曜日に実施した体力テストで、リーダーとして頑張った6年生のことを紹介しました。「ありがとう!」の思いを込めて、拍手を送りました。また、1日から姫木平移動教室に行く5年生のことを紹介しました。「頑張ってね!」の思いを込めて、拍手を送りました。
 校長からは、「いのち」に関わる話をしました。ひとつは、井の頭公園で69歳の生涯を終えた像の花子のことを話しました。「校長先生は、像の気持ちはわかってあげあられないけど、どんな生涯だったのかな。花子は幸せだったのかな、ということを考えてみました。」と話をしました。「いのち」は、「しなない」ということだけでなく、「幸せに生きる」ということなんだと思うのです。
 もうひとつは、都内のある学校で起きたできごとです。掃除の時間のトラブルから、4年生の男の子が命を失ってしまったという悲しいできごとについて触れました。楽しく生活をするはずの学校で、まさか命を失うことになるなど、本人はもちろん誰も考えていなかったはずです。これからいろいろな経験をしたり、仲間と関わったり、勉強や運動を楽しんだりすること、もうできないのです。命を失う、というのは誰にも想像ができないくらい、悲しく辛いことなのです。
 子供たちの日頃の言動を見ていると、どうでしょう。「死ね」「殺すぞ」など、命に関わる言葉を、平気で口にする人がいます。残念ながら、高倉小学校にいます。悲しいことです。ふざけて、軽い気持ちで言っている人もいるかも知れませんが、命に関わることばを、軽い気持ちで使ってはいけない。「いのち」の重さ、大切さを考えられる人になってほしい。そして、誰一人、嫌な気持ちになる人がいない高倉小学校にしていきたい。
 今日は、そんな話を子供たちにぶつけてみました。
 各クラスで、話題にしてもらえるといいなぁ。ぜひ、ご家庭でも・・・。

体力テストを行いました! 6年生頑張りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 たて割り班の行動をリードしたのは、もちろん頼りになる6年生たちです。ただ、たてわり班遊びの時とは違って、時間や場所をしっかりと意識してリードしなければなりませんし、午前中という長い時間に渡って頑張らなければなりません。少なからずプレッシャーもあったようです。
 昨日も放課後、今日の活動について打ち合わせ、確認をしました。皆、引き締まった表情で、各班の先頭に立ち、皆をリードしていました。
 その頑張りもあり、スムーズに体力テストを終えることができました。
 さすが、高倉小学校の6年生たち。ありがとう!お疲れ様!

体力テストを行いました! 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たてわり班のメンバーで、お互いに協力し、応援しあって活動しました。

体力テストを行いました! 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、高倉小学校では、体力テスト(全校一斉)を行いました。「50m走」や、「握力」の検査などは各学年・クラスで実施するので、今日は、「ソフトボール投げ」「シャトルラン(1.2年)」「立ち幅跳び」「反復横跳び」「上体おこし」「長座体前屈」を行いました。
 たて割り班を生かして、順番に各テストの場所を回りました。

畑や花壇で学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年では、畑や花壇に野菜を植えたり、花の種を植えたりしました。開花や野菜が実るまでの過程の中で、世話をしたり、変化を観察したりします。時には、土にまみれて汚れる活動もありますが、子供たちには、大切な活動です。中には汚れることをいやがる人もいますが、もっともっと経験をして、平気になってほしいです。
 野菜の苗は、花が咲き始めたり、小さな実がなっていたりするものもあります。

野菜の苗が気持ちよさそうです。

画像1 画像1
 今日は、5月27日(金)です。昨日の夜から朝にかけて雨が降りましたね。9時前には雨も上がり、予定していた体力テストも実施できました。
 雨の様子にやきもきしましたが、畑に植えられている野菜の苗たちは、十分に水分を得て、何だかとっても気持ちよさそうに見えました。雨も大事なんですよね。

暑さと上手に付き合おう

画像1 画像1
 今日は、5月26日(木)です。また暑い一日となりそうです。湿度も高めで、じめじめとしています。ニュースで見たのですが、インドという国では、最高気温が51度に達した日があり、連日気温が40度を超えるという、異常な気象状況になっているそうです。多くの方が熱中症などで命を落とされているとも伝えていました。
 八王子市で、そこまでの気象状況になることはないと思いますが、暑さとの上手な付き合い方、暑さに負けない体つくりなど、心がけたいですね。
 こまめに水分を摂ることが大切ですが、のどが渇いてから摂るのでは遅いそうです。自分の身体の中に『給水タンク』をイメージして、そのタンクの水が減らないように、あらかじめ、こまめに水を入れる(飲む)ことが大切です。
 また、汗をしっかりとかける身体にしておくことも大切です。空調機器が発達した現代社会では、汗がうまくかけず、体温調節機能が低下している人が多いそうです。強弱をつけてウォーキングをしたり、強度のゆるやかな運動を長く続けたりして、汗をかきやすい体にすることで、体温調節機能も高まるそうです。
 基本的な生活リズムを整えることも大切です。十分な睡眠時間の確保、栄養バランスを考えた食事、清潔・衛生面への注意など、常に心がけたいものですね。

「カラフルたまご」・・・たけのこ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たけのこ学級のみんなが、図工の時間に頑張って制作した作品、「カラフルたまご」です。卵の殻には、思い思いの模様を描き、割れた卵の中から生まれ出てくるものも、それぞれ発想豊かに考え、描きました。何が生まれ出てくるかを最初から決めている人、取り組みながらいろいろな思いが生まれてきて、迷う人。新しいアイディアが浮かび、変更する人。どの姿も良いですよね。制作活動の良さでもあります。

今日の集会は・・・

画像1 画像1
 今日は、5月25日(水)です。今週は月曜日、火曜日と夏のような天気でしたね。30度を超えた場所がたくさんあるようです。その暑さも、今日は暑さもひと段落。少し湿度は高いようですが、過ごしやすい一日となりました。
 今日の集会は、たて割り班で「ドッチビー(フリスビーを使って、ドッチボールのルールで行うゲームです)」の練習をしました。今日から何回か練習の機会があります。最後には、たてわり班対抗の大会も計画されています。
 仲良く、力を合わせて練習し、大会を目指していけるといいですね。

たてわり班遊び

画像1 画像1
今日は、5月19日(木)です。
朝から、とても暑く感じます。水分摂取、汗の始末など心掛けたいですね。
今日は、たてわり班遊びです。
今年のたてわり班で遊ぶのは、今日が初めてです。リーダーの6年生たち、頑張っています!





自転車安全教室 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科室では、ビデオを観たり、担当の方の話を聞きながら学習をしました。自転車の乗る前の点検では、「ぶ・た・は・しゃ・べる」のお話を聞きました。
 「ぶ」・・・ブレーキの点検
 「た」・・・タイヤの空気圧チェック
 「は」・・・ハンドルのブレや曲り
 「しゃ」・・車体のチェック。反射板やライトも!
 「べる」・・ベルがきちんとなるかどうか確認
 これらをしっかりと点検して乗ることを教えてもらいました。その他基本的な自転車走行のルールを学んだあと、最後に○×形式のテストに臨みました。
 さあ、みんな合格できたかな・・・。

自転車安全教室 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コースには、いろいろな状況が意図的に盛り込まれています。歩道を走るところ、車道を走るところ、横断歩道も「自転車横断帯」があるところとないところ、駐車車両があって、確認や通過が難しいところ、そしてスラローム状に走るところ、等々です。
 慎重にクリアしていく子、自信ありげでスタートするも、係りの方に注意をされてしまう子、様々にいましたが、良い経験になったことでしょう。
 大切なのは、今日学んだことを、普段しっかりと心がけて実践することです!

自転車安全教室 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、八王子警察署交通課の皆さま、地域の交通安全指導員の皆さま、八王子市の担当職員の皆さまのご指導をいただきながら、このような貴重な学習の機会を作ることができました。 
 校庭では、実際に自転車に乗りながら安全な自転車の乗り方を学びます。自転車は、「車」「自動車」の仲間なので、道路の左側を走るのですが、それに加えて「3つの左」という話がありました。
 ひとつは、自転車に乗るときは左側から乗ること。もうひとつは、自転車を止めた時にも左足を付くことです。自転車の右側は、車やバイクが通ることになるので、左側に傾くようにします。 もうひとつは、ブレーキ。左のブレーキ(後輪)で減速をします。急に右のブレーキ(前輪)をかけると、勢い余って前の方へ身体が飛ばされてしまうこともあります。

今日は、自転車安全教室 1

画像1 画像1
 今日は、5月18日(水)です。昨日とうって変って快晴の一日。気持ちがいいです。
 今日は、3年生が「自転車安全教室」に取り組みます。担当の先生方が頑張って、校庭にコースを描きました!

4年生清掃工場見学6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後に、工場の外周を一周しながら施設を見学しました。まず、ごみの重さをごみ収集車ごと計測する重量計に乗せてもらいました。1クラスでだいたい、1000kgくらいでした。
 高い煙突は、59mあるそうです。いろいろな処理がされているので、ここから出る煙は、においも全くないそうです。
 最後に、ごみを集めたごみ収集車がごみを出す場所へ行きました。出入り口にエアーカーテンが設置されており、中のにおいが外へ漏れ出ないようにくふうされているそうです。
 担当の方々は、本当に丁寧に、細かなところまで説明をしてくださいました。子供たちにとって、良い学習の場となったことでしょう。でも、頑張りどころはこれからです。得た経験と情報を基に、学習の成果としてしっかりまとめていくのも4年生の学習として大切です。頑張りましょう!
 

4年生清掃工場見学5

画像1 画像1
担当の方が、質問に答えてくださいました。





4年生清掃工場見学4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たくさんのゴミが処理されています。
みんなの生活を快適にするための、大切なお仕事です。
また、環境に配慮した様々な工夫がなされています。それが学べるといいなぁ。













      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 個別指導
大掃除週間終

学力向上計画・授業改善プラン

学校だより

学校経営計画

給食献立表