汗ばむ暑さ

画像1 画像1
昼休みの時間。雨がパラパラ落ちていましたが、良きお湿りにもならないほどでした。
校庭で元気に遊ぶ子供達のすがた。みんな額に汗が光っていました。
さぁ、これから6年生のお別れコンサートです。

たて割り給食2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後は、班の全員が6年生へのメッセージを読み、感謝を伝えました。6年生たちからの言葉もあり、後輩への激励のメッセージもあり、さすがだな、と思いました。
準備は、大変だったことと思いますが、とても良い活動になりましたね。

たて割り給食1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、たて割り給食を行いました。たて割り班ごとに集まり、一緒に給食を楽しく食べながら、1年間リードしてくれた6年生への感謝の気持ちを伝えました。
たて割り給食は、5年生が各班のリーダーとなり、準備や進行を務めました。他の学年の人たちも、それぞれの役割を担いながら取り組みました。

今日は、春の陽気に。

画像1 画像1
今日は、2月17日(金)です。天気予報では、今日は最高気温が20度近くまで上がると言っていました。空は青空ですが、少し霞んでいるところもあります。富士山も、今朝はくっきりとは見えませんでした。
春が近づいてきています。

3年生クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のクラブ活動の時間は、いよいよ来年度からクラブに参加する3年生たちが、それぞれのクラブの活動の様子を見学しました。
各クラブでは、部長や6年生を中心に説明をしてり、実際に活動の様子を見せたりしてきました。
3年生たちも、興味津々の表情で見聞きしていました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、避難訓練を行いました。想定は地震が起き、その後給食室から火災が発し、校庭への避難をするというまのでした。ただ、今回はいつ起こるかを予告せずに行いました。
今日は、中休み時間に行い、校庭にいる人、校舎内にいる人、体育館にいる人など、様々な状況で指示を聞き、必要な行動をとる、というものです。
校庭にいた人たちは、お互いに声をかけあい、さっと、校庭の真ん中に集まっていました。
全児童が校庭に集まり、人員を確認するまで3分55秒というコンパクトな時間避難することができ、良かったです。
当たり前ですが、本当の災害や事故は、予告なしにやってきます。最近起きた交通事故のケースと合わせながら、日頃の心構えについて再確認をしました。

今年度、最後の児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2月15日(水)です。今日は、気温も上がり、外で活動するのが気持ちの良い一日でした。
今朝は、児童集会です。今年最後の児童集会は、ゲーム集会でした。委員会の人たちのアイディアと準備のおかげで、子供達も私たち教職員も楽しく活動することができました!
お疲れさまでした。ありがとう!

ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
読み聞かせや図書室の整備、その他いろいろな場で子供達のために頑張ってくださっている図書ボランティアのみなさん。本当にありがとうございます。
日頃取り組んでくださっている活動は、じわりじわりと、子供達の中に積み重なっていることを感じます。
子供達も感謝の気持ちを手紙で表したり、たけのこ学級では、手作りのしおりを使ったりしました。
いつも本当にありがとうございます。忙しい日々とは思いますが、これからもよろしくお願いいたします。

1年生昔遊び発表会4

画像1 画像1 画像2 画像2
終わりの会まで少し時間があったので、教室へ行き、見に来てくださった方々と交流しながら、自由に昔遊びを楽しむ場を作りました。
懐かしそうに、まりつきを楽しんでいる保護者の方もいました。
とても良い時間でした。

千寿会の皆様、保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。子供達にとって、良き経験の場となりました。

1年生昔遊び発表会3

画像1 画像1 画像2 画像2
後半は、あやとり、けん玉の人たちが発表です。
どの子も、始まる前の緊張した表情、終わったあととホッとした表情や、できなくて悔しそうにしている表情が印象的でした。一生懸命取り組んできたからこその感情ですね。

1年生昔遊び発表会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
遊びの種類ごとに発表しました。一人一人が主役です!まずは、
コマまわし、まりつき、お手玉と発表していきました。

1年生昔遊び発表会1

画像1 画像1
今日は、家庭科室を会場にして、1年生が「昔遊び発表会」を行いました。練習の時にご指導もいただいた地域の千寿会の皆さまをご招待し、保護者の皆さんにも見ていただきながら、一生懸命練習してきた技を披露しました。

気持ちの良い天気です!

画像1 画像1
今日は、2月14日(火)です。心なしか寒さの厳しさは和らぎ、気持ちの良い1日となりめした。
マラソン月間、青空の下ほんのり汗をかき、息を弾ませながら、みんなで走りました!

雪が降ってきたよー。

画像1 画像1
4時間目が始まる頃から、雪が降り出しました。子供達も、窓の外の様子が気になって仕方がないようでした。
今日は、全然気温が上がらず、寒いです。

さぁ、走ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
中休み時間には、雨や雪は降らず、マラソン月間の取り組みができました。
走る前は「寒いよー」と言って、背中を丸くしていた人も、頑張って走ると、顔を紅潮させて、「あったかくなったよ!」と嬉しそうにしていました。
いいですね。

寒い朝です

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2月9日(木)です。都心でも雪がちらつくなど、全国的に寒さ厳しい朝です。予想通り?朝のテレビの天気予報では、八王子駅前からの中継がされていました。さて、これから雪はどうなるのでしょうか。
校長室で加湿器を使っています。普段、ガラスが曇ることはあまりないのですが、今日は曇っています。日差しもなく、気温が低いからだと思います。

今日のリーダーは、5年生!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2月8日(水)です。
今朝は、縦割り班遊びです。今日の各班のリーダーは5年生たちです。朝早くから登校し、意欲的に準備する姿も見られました。
これまでリーダーとして頑張ってきた6年生たちは、温かい目で見守っていました。
上手くできたこと、できなかったこと、それぞれあったようですが、今日の経験がきっと、これからに生きていくのだと思います。
5年生、お疲れさまでした。
来年、よろしく頼みます!

6年生社会科見学8

画像1 画像1
渋滞もなく、スムーズに学校まで戻ってくることができました。帰りの会では、代表の児童が感想を発表したり、先生方からの話を聞いたりしました。
全体的には、場に応じた切り替えを意識した行動が取れていました。さすがは、高倉小の6年生です。
この頑張りを、今日の学びを、これからの生活に生かしてききましょう!
お疲れさまでした。

6年生社会科見学7

画像1 画像1 画像2 画像2
最高裁判所の見学が終わりました。
残念ながら、写真は掲載できませんが、ビデオで裁判の仕組みを学んだ後、大法廷の中に実際に入り、最高裁判所のことを中心に学びました。
バスに乗り込み、学校に向かって出発しました。

6年生社会科見学6

画像1 画像1
最後の見学場所、最高裁判所が見えて来ました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 個別指導
大掃除週間終

学力向上計画・授業改善プラン

学校だより

学校経営計画

給食献立表