膨らむつぼみ・ちらほら花びら

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭の小さな桜の木の蕾が大きくなり、色付いてきました。少しですが、開いた花もありました。ソメイヨシノはまだですが、種類によっては、咲き始めの準備が整っているようですね。

全校朝会

画像1 画像1
今日は、3月13日(月)です。週明けは、日差しがなく、少々寒い朝となりました。でも、たかくらキッズは、寒さに負けず、頑張るのだ!
今日の全校朝会では、宮田副校長先生が子供達に向けて話をしました。
まず、「学校で学習する、学ぶのは、なんのためでしょう?」という問いから始まり、自分の幸せのため、そして全ての人たちの幸せのために、今の学びがあり、大切であるということを話してくれました。
次に、来年行われる平昌に冬季オリンピック・パラリンピックや、3年生後の東京オリンピック・パラリンピックに話題に触れながら、努力をして、目の前の物事に取り組んでいくことの大切さについて話してくれました。
努力をすることが、学びの質を高め、それが大きな幸せにつながっていく。素敵なことです。
そんな思いをもちながら、一日一日を過ごしていきたいですね。

今日は、クリーン活動!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3月12日(日)です。今日は、今年度最後の青少対第一地区クリーン活動を行いました。大人と子供達、合わせて70名を超える参加があり、素晴らしいです!
高倉小学校から、第一中学校まで 、2つのルートに分かれて、ゴミを拾いました。
やっぱり、タバコの吸い殻が多い!
第一中学校では、美味しい豚汁を食べて、解散となりました。
お疲れさまでした!

6年生奉仕活動2

画像1 画像1 画像2 画像2
磨き終わった後は、とても綺麗になっていました。使うのが気持ちよさそうです。
お疲れさまでした!ありがとう!

6年生奉仕活動1

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業を前にして、学校のために活動をしようということで、6年生が奉仕活動に取組みます。
ステンレス製のシンクがあるところを綺麗に磨く仕事です。6年生全体では来週取り組みますが、たけのこ学級の6年生は一足先に取り組みました。たけのこ学級の各教室の水道、1階廊下の水道を分担して作業をしました。

お手紙をありがとう!

画像1 画像1
今日は、3月10日(金)です。今週も、あっという間に終わってしまったような気がしています。
今日、給食の後たけのこ学級の3年生が校長室に来てくれました。素敵なお手紙を読んで、手渡してくれました。
ありがとう!うれしかったです。

たけのこ学級歩行学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
公園では、遊具で自由に遊んだり、ドッジフリスビーや大縄跳びをみんなで楽しんだりしました。
楽しかったね。

たけのこ学級歩行学習1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、3月9日(木)です。いい天気!気持ちが良いです。
今日、たけのこ学級は、歩行学習で、地域にある公園に歩いて出かけました。
6年生と一緒に校外へ出かけていくのは、本当にこらが最後かな。
交差点や踏切の渡り方など、丁寧に確認しながら歩きました。

あと10日!

画像1 画像1 画像2 画像2
カウントダウンカレンダー。明日から一桁になっていきますね。
しっかりと、胸を張って離陸できるよう、全力投球で行きましょう!

今年度最後の委員会活動 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
委員会活動も来年度は、今の5年生たちがリーダーとなっていきます。4月に担う役割はそれぞれ変わるとは思いますが、取組む姿勢、心構えをしっかりもちながらリードしてくれることを期待したいです。
6年生のみなさんは、1年間委員会をリードしてくれましたね。お疲れさまでした。
ありがとうございました。

今年度最後の委員会活動 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、今年度の委員会活動。委員会によっては、常時活動としての仕事はまだ続きますが、全員で集まって活動するのは今日が最後です。
作業をしたり、振り返りをしたりしながら活動をしました。

やっぱりお日様は暖かい

画像1 画像1
今日は、3月8日(水)です。
昨日、一昨日と雲が多かったのですが、今日は気持ちの良いお日様の光が差し込んできます。気温は少々低いようですが、頑張っていきたいなぁ。

あと11日

画像1 画像1
今日は、3月7日(火)です。今朝は、どんより曇り空。寒い朝となりました。
昨日から、卒業に向けた学習として、卒業式の練習が体育館で始まりました。
2時間目に5年生たちが会場作りをしてくれた体育用。思えば1年前の今頃、自分たちも会場作りに取り組みながら、1年後の自分の姿をイメージし始めたのでしょう。その時からすでに、卒業に向けた学習がスタートしていたんですね。
あと、11日。みんなで努力し、素敵な時間を過ごしていきましょう。

5年生の力

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目、体育館での様子です。いよいよ始まる卒業式の練習を前に、5年生が会場作りの作業に取組みました。
体育用のマットを倉庫へ運び入れたり、パイプ椅子を並べたりと、みんなで頑張って作業を進めました。
6年生にとって、素晴らしい卒業式にしていくためには、5年生の皆さんの力が必要です。
そして、1年後には自分たちが、主役として卒業式を迎える立場になるということを感じながら、参加してほしいな、と思っています。
自分の1年後を思い描く気持ち、そのためにどうあるべきかを考えることができれば、卒業式と向き合う姿勢は、自然とできていくはずです。
5年生のみなさん。頑張りましょう。
期待しています。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、3月6日(月)です。朝から雲の多い一日となりました。
今日の全校朝会、朝の挨拶をした後、校長がいつものように話すのではなく、ちょっとした活動をしてみました。「校長先生から指令を出します!」というと、1年生たちは「しれい?」と不思議そうな顔をしていましたが、とにかくやってみました。
指令1は、「クラスで丸くなって全員で手をつなぐ」でした。これはわけなくクリア。
指令2は、「学年でひとつの丸になって、手をつなぐ。必ず、たけのこ学級の人にも声をかけて、同じ学年で一緒に丸になること」でした。少し時間はかかりましたが、クリア。
指令3は、「全校で大きな丸になって手をつなぐ!大人も入ること!」でした。右往左往する姿も見られましたが、しばらくすると、校庭いっぱいの大きな丸ができました。
担任の先生方にも予告なしでやってみましたが、みんな楽しそうに取り組んでくれて、良かったなと思いました。
最後の指令は、「最初の並び位置に20秒以内に戻る!」でしたが、さすが高倉の子供達。バッチリクリアでした!
生活指導の先生からは、3月の生活目標についてのお話がありました。この時期に教室を綺麗にすることの意味、大切さ、心構えについて学ぶことができめして。

私も参加させてもらいました!

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、6時間目に体育館で学年レク大会を行ないました。今日はクラス対抗バスケットボールでした。
お誘いをいただき、年老いた校長も、2組チームの一員として、5分間プレーさせてもらいました。うれしかったなぁ。
大人げなく、得点を決めてしまいました!
また、肉離れを起こさなかったことも、実はホッとしております。
来週からは、卒業に向けた学習が本格的になり、こういう時間を持つことは、なかなかできなくなるでしょう。でも、この6年生たちなら、忙しい中にも、仲間との楽しい過ごし方を見いだしながら、良い時間を過ごしていくのでしょう。今日の姿を見ていて、そう感じました。

6年生と過ごす時間

画像1 画像1
今週は、月曜日と金曜日、それぞれ6年の1組と2組の皆さんが、家庭科の授業でサンドイッチ作りをして、会食に招待してくれました。
おいしく、個性的なサンドイッチと暖かな紅茶。そして、6年生たちの笑顔。美味しく、楽しい時間をありがとうございました!

暖かな1日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、3月3日(金)です。朝、家を出るときに「コート、着て行こうか、やめようか」と迷いましたが、着てこなくて正解でした。
そらくらい、暖かな1日になりました。
今日は、3月3日ですね。
校内のいろいろな所で、おひなさまを見かけます。

6年生を送る会 5

画像1 画像1
 最後は、花のアーチをくぐって6年生が体育館から退場していきました。アーチを持つ人の周りにみんなが集まり、暖かな拍手で6年生を見送りました。
 さぁ、来週からは卒業式に向けた学習や練習が本格的になっていきます。6年生たち、そして在校生代表として支える5年生たちを、みんなで応援していきましょう!

 今日は、素敵な会をありがとうございました!

6年生を送る会 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生からは、「高倉ソーラン」の再演の贈り物がありました。忙しい中、わずかな時間を見つけては、動きの確認や練習をしたそうです。
 「さすがっ!」のソーラン節でした。見事。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 大掃除週間始
3/17 個別指導
大掃除週間終

学力向上計画・授業改善プラン

学校だより

学校経営計画

給食献立表