1年生頑張りました!・・・保育園との交流 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後半は体育館へ行って、一緒に昔遊びで遊びました。駒の回し方を教えてあげたり、けん玉のコツを教えてあげたり、お手玉やまりつきのお手本を見せてあげたりと、年長さんたちが楽しめるように一生懸命活動していました。
 1年生たちは、今日の日を迎えるまでに、たくさんの準備と練習を積み重ねてきました。その成果は、しっかりと発揮されていました。保育園の先生方から、「1年生、立派ですね」と言っていただき、とってもうれしかったですし、「さすが高倉小学校の1年生!」と胸を張りたい気持ちになりました。本当に、頑張りましたね。
 この取り組みを通して、「2年生になるんだ!」という気持ちと自覚が高まったことでしょう。それがこの活動の大きな願いでもあります。

1年生頑張りました!・・・保育園との交流 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生と年長さんたちはペアになって行動しました。前半はいくつかのペアでグループを作り、学校内のいろいろな場所へ案内し、どんな場所なのかを丁寧に教えてあげました。校長室にもいくつかのグループが来てくれました。

1年生頑張りました!・・・保育園との交流 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の3時間目と4時間目。1年生と近隣の保育園(南原台保育園・敬愛ハーモニー保育園)との交流会がありました。年長さんたちがたくさん学校に来てくれました。1年生たちは、お兄さん・お姉さんとして、リードしました。

春の気配

画像1 画像1
 今日は、2月29日(月)です。いよいよ今日で2月が終わりです。明日から3月がスタートします。寒い寒いと思っていたら、吹く風の冷たさも和らいでいることに気づきました。春の気配を感じる日が増えてきました。
 週末、自宅の近隣を歩いていたら、「ふきのとう」を見つけました。辺りを見渡してみると、あちらこちらで顔を出していました。
 さあ、今週も元気よく頑張っていきましょう!

落し物コーナー・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2月27日(土)です。
来週から、今年度最後の保護者会を行います。
お忙しいことと思いますが、是非ご出席くたわさい。
保健室前には、落し物コーナーが、出来てしまっています。残念ながら、今学期もこんなに落し物があり、残念です。
保護者会にお越しの際は、是非お立ち寄りいただき、チェックをお願いします。









「達成証」ができたよ!・・・心のチャレンジプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月30日に行った「心のチャレンジプロジェクト」。まだ、取り組みは続いています。子供たちは、思い思いに目標を持ちながら、宣言カードを書き、取りくんでいます。そしてその頑張りに対して、大人の方々から励ましや賞賛のメッセージを寄せていただきました。
 成田さんからのメッセージ、そして当日の全体写真と併せて、「達成証」が完成しています。できあがったクラスから、教室や廊下の壁に掲示しています。
 達成証はできたけれど、これからも夢や目標を様々に持ちながら、挑戦し、達成するという経験をたくさん積み重ねていきましょう!
 子供たちへのメッセージ、ありがとうございました!

来週はもう、3月!

画像1 画像1
 今日は、2月26日(金)です。良い天気になりました。昨日は、少し雪も降るなど、寒い一日でしたが、今日は気持ちが良いです。
 来週の月曜日で2月はおしまい。なんと来週から3月に突入します。平成27年度も最後の月を迎えるのです。
 保健室の壁には、おひな様の絵が飾られていました。本当に、一日一日があっという間に過ぎていきます。

6年生「お別れコンサート」 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 お別れコンサートのフィナーレは、「ぶったたき太鼓」です。3人ひと組で入れ替わりながら太鼓を叩いていきます。叩くときの姿はもちろんですが、待っている間や、入れ替わるときの動作まで、緊張感のある姿が見られました。お腹の底から響くような太鼓の音色に、観ているみんなが引き込まれました。
 指導でお世話になっている沢田先生から「素晴らしい演奏をみせてくれましたね」とお褒めの言葉をいただきました。
 6年生たちにとって、良き思いでとなっただけでなく、自分の持つ力を実感できた良い経験になったのではないでしょうか。

6年生「お別れコンサート」 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の5時間目は、体育館で6年生による「お別れコンサート」が開催されました。今日のこのコンサートに向けて、6年生たちは練習を積み重ねてきました。1〜5年生の児童と職員、そして来てくださった保護者の皆さまと、6年生の姿を目に焼き付けました。
 最初は、合唱と合奏を披露してくれました。しっとりと、かつ力強い声の重なりが印象的でした。

たけのこ学級交流学習6

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しかった交流学習もおしまい。
卒業生に見送ってもらいながら、第三中学校を出発しました。
行きと同じルートで学校に向かいます。









たけのこ学級交流学習5

画像1 画像1
後半は、楽しくゲームで交流しています。
フルーツバスケットをしました。





たけのこ学級交流学習4

画像1 画像1
第三中学校、第一小学校、第六小学校、高倉小学校が体育館に集まり、交流会が始まりました。
順番に自己紹介をしたり、歌や合奏を披露しています。中学生の朗読劇「ぞう列車」は、素晴らしかったです。





たけのこ学級交流学習3

画像1 画像1 画像2 画像2
八王子駅からは、第三中学校まで歩きます。1年間、いろいろな場面で「歩く」学習も積み重ねてきました。さぁ、上手に歩くことができたかな?









雪化粧

画像1 画像1
寒い朝。道路にはほとんど残っていませんが、木々には。夜半から降った雪が付いています。





たけのこ学級交流学習2

画像1 画像1
大和田坂上からバスに乗って、八王子駅に向かいます。





たけのこ学級交流学習1

画像1 画像1
今日は、2月25日(木)です。
たけのこ学級が、交流学習で三中に行きます。





校庭で見つけました

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休み、校庭の隅の方をずっと歩いてみると、小さいけれど色鮮やかに咲く春の山野草に出会います。
「オオイヌノフグリ」と「ほとけのざ」だと思うのですが・・・。あっているかな?

思い思いの島を描きました!・・・2年生図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の廊下の壁には、色鮮やかな絵が飾られています。それぞれに、思い思いの「島」を描いた作品です。自分のイメージする島の特徴が、いろいろな形や色でダイナミックに描かれています。

今週も頑張ろう!

画像1 画像1
 今日は、2月22日(月)です。「22日」を迎え、偶然ですが6年生も卒業まで残すところ「22日」です。今日のカウントダウンのカードには、「中学生に向けての取り組みをして、6年生の仕上げをしよう!」と力強く書かれています。今週も、一日一日を全力で生活していくことを期待したいです。
 今朝の全校朝会は、八王子警察署の交通課の方が来てくださり、子供たちに交通安全についての講話をしてくださいました。
 今年に入り、2件小学生の死亡事故が起きています。つい先日、お隣の町田市で登校途中の小学1年生の児童が左折してきたダンプカーに巻き込まれ命を落とすという痛ましい事故がありました。
警察署の方からは、
・青信号に変わったと同時に、勢いよくわたり始めてはいけないこと。
・信号は青でも、一度止まり、「右・左・右」を確認すること。そしてわたり始めてからも再度「右・左・右」を確認することが大切であること。
・道路への飛び出しは絶対にしてはいけないこと。
・自転車に乗る人は、ヘルメットをかぶること。
などのお話がありました。皆真剣に聞くことができましたが、聞いた話をどれだけ自分の問題として受け止められるか。日々の行動に具体的に反映することができるかが大切です。
避難訓練でも話しますが、「自分の命は自分で守る」の姿勢をしっかりともち、判断力や行動力が高まっていくことを願っています。

たてわり班給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、「たてわり班給食」でした。たてわり班ごとに集まって一緒に給食を食べ、1年間お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。
5年生をリーダーとして、各学年で役割分担をして進めました。
それぞれ6年生へのメッセージを書き、思いを伝えました。最後に6年生たちからの言葉がありました。
短い時間でしたが、心温まる良い会ができました。










    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

給食献立表