淋しいなぁ〜。

画像1 画像1
 

ありがとうございました

画像1 画像1
2学期が終わりました。様々な面でご理解とご協力をいただきありがとうございました。 新年、そして新学期。子供たちと会えることを楽しみにしています。
 

図書室も、年明けの準備!

 2学期も、図書室の整備や読み聞かせ等、図書に関わるいろいろな場面で、ボランティアの皆さまにご協力をいただきました。
 図書室の飾りや本の展示コーナーは、年末年始、この季節に関わりの深いものになっています。季節感・日本ならではの風習感、たっぷりです。
 ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各クラスで最後の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 終業式の後は、各クラスで最後の一日を過ごしました。大掃除に取り組む学級、掃除の意義や方法について学習をする学級、2学期を振り返る学級などありました。すべての学級で子供たちに手渡されたのが「通知表」です。担任の先生から、言葉をかけてもらいながら、通知表をいただきました。

冬休みの生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 終業式の後、生活指導担当の先生から、冬休みの生活で気を付けることについて話がありました。まずは「い・か・の・お・す・し で110番」の話でした。繰り返し、繰り返し話をする意味についての話がありました。
 後半、生活指導部の先生方の寸劇も交えながら、お金の扱い、特にお年玉の使い方や管理の仕方について話がありました。
 お年玉をいただいた時の礼儀や、お金をもって出かける時の注意すべきことなどを中心に伝えました。
 健康で、安全に過ごせてこそ、冬休み、年末年始を楽しく過ごすことができます。みんなで気を付けていきましょう!

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝は体育館で2学期の終業式を行いました。校長からは、2学期頑張ったことを振り返りながら、頑張ったみんなだからこそ、さらに成長を期待したくなる、という話をしました。そして、3学期は、進学や進級に向けて大事な時期であり、それぞれ3学期に頑張るべきことについて話しました。
 最後に、校長から冬休みの宿題を出しました。冬休みは家族の一員として、何か役割をもち、しっかり仕事をすること、働く人になることを宿題にしました。頑張って!
 児童代表の言葉は、1年生です。1組と2組からそれぞれ代表の人が2学期を振り返りました。しっかりとした口調で、間を取り、真剣な表情で作文を読み上げる姿。素晴らしかったです。頑張りましたね。しっかりと作文が書け、しっかりと読み上げられたのは、きっと、日々の活動が充実していたからこそだと思います。それがうれしいです。
 校歌斉唱、考えてみれば全校で一緒に歌うのは、運動会以来でしょうか・・・。少々パワー不足の感はありましたが、終業式を締めくくりました。

締めくくりも元気な挨拶で!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、12月25日(金)です。今日は2学期最後の一日です。雲は多いものの、寒さが少し和らぎ、過ごしやすい終業式の一日となりました。
 もちろん今日も元気な挨拶から!冬休みに入るということもあってか、ニコニコ顔であいさつする人が多かったです。
 安全ボランティアの皆さまには、今学期も子供たちの安全を見守っていただきました。残暑厳しい暑い日も、寒い冬も、雨の日にも、毎日毎日見守ってくださる皆さん。
 本当にありがとうございます。

2学期も、ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2学期最後の給食でした。「クリスマス献立」ということで、子供たちも大人たちも、わくわくしながら給食を待っていました。フライドチキンや、カップケーキがメニューに入っていました。飲み物は、いつもの牛乳ではなく、リンゴジュースとオレンジジュースから、あらかじめリザーブしておいたジュースを飲みました。
 飲み終わったパックについては、今日も保護者の方数名が来てくださり、パックを開き、水洗いをする作業をしてくださいました。ありがとうございます。ベルマークの取り組みとして生かしていきます。

「貿易ゲーム」・・・5年生総合的な学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が、社会科で学習した事項を生かしながら、国の産業や貿易、発展や格差などについて「貿易ゲーム」を通して、楽しみながら学びました。
 各班がA〜F国になります。各封筒には、道具や紙幣、原材料となる紙などが入っているのですが、国によって異なっています。道具や資金はあるが、原材料の少ない国、逆に原材料はあるが、資金や道具がない国、また希少な資源をもっている国等々、条件が違っています。その中には、意図的に日本の特徴をもつ国も設定されていました。
 決められた製品(紙を指定された形に正確に切ります)を作り、世界銀行で買い取ってもらう。できた資金を、工夫して使う。他の国とやりとりをする。時には、道具を売って資金を得る・・・各国(班)で、相談・工夫して進めていました。
 最後に、得たお金の額を発表し、順位をつけました。子供たちは、やはりその順位に一喜一憂していましたが、最後先生から話しがありました。
 今日はゲームであるけれど、今の世界に置き換えて考えてほしいということ。特に日本は、原材料を海外から輸入して工業製品を作り、それを売ったり、輸出したりして利益を上げているが、逆に原材料はあっても、道具や技術がないために、豊かにならない国もあるということ。形を切り取ったあとの紙が、無駄なく使えていないということは、環境に配慮していないことになること。そんないろいろなことを考える場となりました。
 最後に、ワークシートで、感想やどういうルールがあれば、すべての国が発展できるかなどについて、一人一人まとめました。
 校長も世界銀行の担当者役で参加させてもらいました。子どもたちの活気ある活動がとても印象的でした。

今日も元気にあいさつ!

画像1 画像1
 今日は、12月24日(木)です。2学期も今日と明日、2日を残すだけとなりました。雨も上がり、気持ちの良い天気です。今日も、朝の元気な挨拶からスタートしました。

交流給食、ありがとう!

画像1 画像1
 今日は火曜日。2学期の交流給食は今日が最後でした。おいしく、楽しく食べた後、たけのこ学級の人たちは、それぞれのクラスで、手紙を読みました。一緒に食べてうれしかった気持ちをしっかりと伝えました。手紙を読み終わった後、クラスの人たちもうれしそうな顔をしている姿が印象的でした。
 3学期もよろしくね!

3年生 総合的な学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科室で、3年生が1組と2組合同で総合的な学習に取り組んでいました。自分たちで育てて、繭になった蚕。今日はその繭から糸を取り出す活動に取り組んでいました。それぞれインスタント麺のカップを用意し、その中にお湯と繭を入れ、糸を取り出していきました。時々切れてしまうこともありましたが、その度やり直し、たくさんの糸を取り出すことができました。保護者の方も何名かお手伝いに来てくださり、子供たちへの支援をしていただきました。ありがとうございました。

5年生の作品です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、12月22日(火)です。よく晴れた一日ですが、午後からは風も強くなり、寒さが厳しく感じられました。
 今、西昇降口の壁には、5年生が製作した作品が展示されています。模造紙くらいの大きさの黒の台紙に、色彩鮮やかにな模様が描かれています。4〜5人位で協力して1名の絵を仕上げたようです。
 筆だけでなく、自分の素手で直接台紙に塗りこんだり、いろいろな手法も用いながら取り組んだようです。何色も混ぜて、独特な色合いを作りだしているグループもありました。
 学校にお越しの際は、是非観ていってください!

素敵な交流の時間でした

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、たけのこ学級と1年生が「しかけカード作り」で活動を共有しました。たけのこ学級の人たちが、国語の学習の一環として「わかりやすい説明書(文)を作る」という学習をし、その際「しかけカードの作り方」をまとめました。
 今日は、たけのこ学級の人たちが、1年生の人たちにその作り方を説明し、1年生が実際に作る際には、教えてあげたり、手伝ってあげたりするという活動でした。
 わかりやすく説明できるよう、大きな声で話したり、実物を見せたりと頑張るたけのこ学級の人たち、その説明を一生懸命聞き、感謝の気持ちをもちながら支援を受ける1年生たち。とても良い活動となりました。
 最初は、お互いに少々固くなっていましたが、徐々に打ち解け、活気ある活動になりました。教える側も、作る側も、どちらも主役となれる良き交流学習となりました。
 とても素敵なカードができました。

器用に指を使って・・・あやとり

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の生活科の授業です。「むかしあそびをしよう」という単元で、これからいろいろな遊びを経験しながら学習をしていきます。
 今日は、あやとりをしていました。器用に指を使い、いろいろな形を作って披露していました。まだ、うまくできない人もいますが、こうやって指を使うことがまずは大切です。目と手、指の協応した動きは、とても大切です。もちろん、子ども達自身は、そんなことを考えながらあやとりをするわけではないのですが、とても大切な視点の一つです。
 でも、まずは楽しくやってみましょう!

全校朝会

画像1 画像1
 今日は全校朝会。朝みんなで校庭に集まりました。オリンピックに関連して、「水球」という競技が、32年ぶりにオリンピックの出場権を獲得したことを紹介しました。子供たちにとっては、あまり馴染みのない競技かもしれませんが、この機会に知ってもらえるといいな、と思って紹介しました。
 全校朝会、2学期は今日が最後でした。2学期は、1学期に比べて並び方が本当に上手になったな、と思います。朝礼台の上で話をしていても、すごく気持ちが良いです。
 すごくうれしいです。

「おはようございます!」・・・あいさつ運動

画像1 画像1
 今日は、12月21日(月)です。キリッと寒い冬の朝。でも一日の始まりは、やっぱり「おはようございます!」の元気な挨拶からですね。先週の金曜日から、あいさつ運動期間です。保護者の皆さまや先生たちも門の所で子供たちを迎えます。
 寒くて少々丸まった背中も、元気なあいさつでシャキッとしたいですね。
 あいさつとは別ですが、ポケットに手を入れて歩く人、横断歩道を渡るときに、自分で目視して確認しない人が目立ちました。気をつけましょう。

クレープを作ったよ!・・・たけのこ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、家庭科室でたけのこ学級が、生活単元学習で、調理に取り組みました。「クレープ」作りです。
これまでの経験が、一人一人の活動に生かされています。メニューは違っても、道具の扱いや、基本的な流れ、役割を果たす心構えなど、間違いなく成長を感じました。
家庭でのお手伝い経験でしょうか、自分で班の人たちが使うテーブルをきれいに拭いている人もいました。
美味しいクレープも嬉しいのですが、こういう子供たちの確かな歩みが、何よりも嬉しいですね。













八王子市『食育かるた』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 事務室前の廊下の壁に、八王子市の『食育かるた』が掲示してあります。食に関わるいろいろな事柄が取り上げられています。八王子市ならでは、というかるたもあります。
 是非、見てくださいね!

お日さまが暖かい!

画像1 画像1
 今日は、12月18日(金)です。今日はいい天気です!気温は少し低めですが、お日さまの光が差し込んでいるところへ行くと、ほわっと暖かです。やっぱり、お日さまの日差しはうれしいです。
 さあ、金曜日。今日も頑張るぞ!おー!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

給食献立表