「じごがくしゅうって、なぁに?」

画像1 画像1
 たけのこ学級の朝の会でのひと場面です。先生から「3年生は、社会科見学の事後学習をしますよ」とお話がありました。
 ある3年生は、キョトンとした表情。いまひとつ、事の次第がつかめずにいました。そこで先生は、黒板に「じぜんがくしゅう」と「じごがくしゅう」と並べて書き、意味を説明していました。3年生は、「あっ、『ぜん・ご』だ!」と気づき、実際にいった校外学習の、前と後でやる学習であることに納得をしたようです。
 よかった、よかった。
 ・・・ということで、たけのこ学級の3年生は、金曜日にいった社会科見学(市内めぐり)の事後学習に取り組み、見て学んできたことを、大きな図にまとめるという方法でまとめの学習をしました。手分けをして頑張って作りました。
 きっとこの作業を通して、振り返ったり、見聞きしてきたことが生きた知識となったりすることと思います。
 3年1組と2組は、新聞のかたちにまとめていくようです。こうご期待!

素敵な作品 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たけのこ学級の作品です。「丸と四角と三角の世界」ということで、○◇△の形を思い思いに組み合わせながら、紙版画で仕上げていきました。なかなか味わいのある仕上がりだと思いませんか!素晴らしい。

素敵な作品 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の教室に貼ってある絵です。プールに入って、楽しく活動している姿が、とても生き生きと描かれています。思わず見入ってしまいました。
 生き生きと描けるのは、きっと小学校で初めての水泳指導の中で、生き生きと活動ができているからだと思います。その実感が、絵に現れてくるのだと思います。

もうすぐ7月です!

画像1 画像1
 今日は、6月29日(月)です。1学期も残すところ、今週を含めてあと3週間となりました。水曜日から、いよいよ7月がスタートします。夏本番に向かっていきます。写真は、土曜日の夕方の西の空です。見事な夕焼けでした。とはいえ、梅雨前線の動きや大気の状態により、局地的に大雨が降るという状況にもまだ心配があります。
 今日は全校朝会。校長から、全校の児童に問いかけました。
 「学校はなんのためにくるのだろう」「学校は何をするところなのだろう」
まず、低学年の人たちを中心に「勉強するところ!」との声が返ってきました。そうですね。もちろん勉強するところです。
 いろいろな考え方があるかもしれませんが、校長が考えている意味を投げかけてみました。
・学校は勉強をするところ。教科の勉強はもちろん。新しい知識や技を身に着けることが
大切。そして、教科の勉強だけでなく、人としての生き方、社会の一員となるためのより良い生き方を勉強するところです。そしてそのための経験と努力をするために来ます。
・学校は将来の夢や希望を見つけるところ。充実した学校生活を通して、自信を深め、自分なりの夢や希望を見つけてほしい。
・学校は、友達と仲良く生活することで、楽しさと安心感を得るところ。
・学校は、自分勝手な生き方から、集団の一員としての生き方へ、高めていくところ。

 最後に、「さあ、今日は学校でどのように生きていきますか」と問いかけました。少々難しい問いかけかもしれませが、残りの3週間、自分なりにそのことを意識しながら、しっかりと生活をしていく。それが、校長の考える「1学期のまとめをしよう」であることを付け添えました。

 生活指導担当の小島先生からは、今週も交通安全についての話がありました。
 横断歩道で青で渡るのは良いが、ドライバーから歩行する児童の姿が見えにくく、事故に遭ってしまった事例が紹介されました。青でも、周囲の状況、特にドライバーとのアイコンタクトを心がけることが大切です。
 もうひとつは、自転車走行時のヘルメット着用についてです。手を挙げて確かめてみると、高学年の大部分の人がかぶっていないことがわかりました。でも、走行時の速度が速くなり、より危険な走行が目立つのも高学年です。
 是非、ヘルメットを着用して、安全な走行をこころがけてほしいです。

3年社会科見学8

画像1 画像1
早めに学校に到着したので、各教室でメモの残りを書いたり、振り返りをしたりしています。
3年生にとっては、初めての「社会科見学」でした。勉強と遊びの区別がもう少し上手になるといいですね。期待しています!








3年社会科見学7

画像1 画像1 画像2 画像2
北八王子工業団地の見学をバスの中からしています。












3年社会科見学6

画像1 画像1 画像2 画像2
高月町の水田をバスの中から見学しています。












3年社会科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が降ってきましたが、雨具を使って園内を散策しました。いろいろな生き物に出会えたようです。
夕焼け小焼け館の中のスペースをお借りして、メモを書いています。












3年社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が降り出す前に、お弁当です。












3年社会科見学3

画像1 画像1
夕焼け小焼けふれあいの里に着きました。








3年社会科見学2

画像1 画像1
ニュータウンエリアにある公園に来ています。豊かな緑と、たくさんのマンション。よく見て、メモしています。








3年社会科見学1

画像1 画像1
今日は、6月26日(金)です。今日は、3年生が社会科見学に出かけます。
市内めぐりです。








研究授業&研究協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は、職員の校内研究日でした。3年2組山本学級で国語科「もうすぐ雨に」の単元の授業を行い、その後研究協議会を行いました。
 物語文に出てくる登場人物の気持ちを、叙述されていることからイメージして考えることや、考えたり思ったことを、友達同士で交流しあう中で、いろいろな考え方や感じ方があることを知る、ということも大切なねらいです。
 たくさんの先生方が参観する中、3年2組の子供たちも、そして山本先生も一生懸命頑張った45分間でした。
 八王子市教育委員会の指導課から加藤則之指導主事が来てくださり、指導講評をしてくださいました。
 研究授業は、成果もあれば課題も見えてきます。このような授業を中心とした実践的な研究を職員全員で共有しながら、引き続き授業力の向上に努めていきたいと思います。

プールが教室・・・水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、6月25日(木)です。今日も暑いですね。3時間目と4時間目。プールでは1年生(小プール)と4年生(大プール)で水泳指導を行いました。子どもたちの中には、プールへ行くと、どこかレジャー気分になってしまう人もいるのでしょうか。ついついふざけたり、頑張ろうとしなかったりする姿が見られることがあります。
 水泳指導は、プールが教室。「水泳」を題材にして、心と身体を鍛えていく学習です。良い緊張感を持ちながら参加できるよう、時に厳しく注意をすることもあります。ですが、きちんと約束を守って行動できれば、この時期、こんなに楽しい学習はありません。
みんな、話をよく聞いて、しっかりと取り組んでいきましょうね。
 1年生は3回目。バディーでの人数確認や入水までの流れ等、徐々に見通しもできてきたようです。頑張っていますよ。

昨日の全校朝会

画像1 画像1
 昨日の全校朝会では、交通安全のことについて子供たちに話をしました。
 校長からは、ご自分のお子さんが交通事故に遭ったという、ある保護者の方の手記を紹介しました。飛び出しが原因で、車に引かれてしまったこと。親としての動揺や悲しみ。幸い命は助かりましたが、痛々しい傷と恐怖の体験を背負いながら生きていくつらさについて綴られた手記です。子供たちの心の中に、少しでも残ってほしいな、と願いながら話をしました。
 生活指導担当の小島先生からも、特に自転車による交通事故が多いこと、特に飛び出しによる事故が多いことについて指導がありました。
 「自分は事故に遭うわけがない」そう思っている子どもが多いのではないでしょうか。そして私たち大人にも同じことが言えるのではないでしょうか。
 交通事故0を願い、学校でも、家庭でも継続して、繰り返し繰り返し、しつこく指導をしていきましょう。

水泳指導、やっています!

画像1 画像1
 先週から水泳指導が始まっています。入水の時は、少々ひんやりとしますが、今日は気持ちよくプールに入ることができています。
 入水準備から、水慣れ、泳法の指導等、学年に応じて段階的に指導を進めていきます。何よりも大切なのは、指示をよく聞き、身勝手な行動をせず、安全に水泳の学習に取り組むことです。

図書室・・・夏がやってくるぞバージョン!4

 図書室の中にも、夏にお勧めの本コーナーができています。もうすぐ、このコーナーは新しくなるそうですよ!
画像1 画像1

図書室・・・夏がやってくるバージョン!3

手作りの飾りも、とっても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室・・・夏がやってくるバージョン!2

画像1 画像1
画像2 画像2
 季節に関わりある本が並んでいます。

図書室・・・夏がやってくるバージョン! 1

 今日は、6月23日(火)です。昨日は割とさわやかな一日でしたが、今日は、やや湿度の高い、じめじめとした暑さを感じます。
 図書室の装飾。いつも本当にありがとうございます。夏に向けた飾り、本の展示がされています。みなさん、図書室へGo!
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

給食献立表