避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2月16日(火)です。昨日は、夕方から夜にかけて雪がふりましたね。日曜日との天候のギャップの大きさに、戸惑ってしまいました。今日は、いい天気です。
避難訓練を行いました。子供達には予告をせず、中休みに火災が起きたという想定で行いました。
校庭で遊んでいた人は、すぐに校庭の真ん中に集まり、座るのですが、なかなかできません。一番上手に行動できたのは1年生でした。
残念ながら、高学年ほど真剣味がなく、活動も機敏なものではありませんでした。
このような状態では心配であり、有事の時に自分の命は守れない。校長からそう伝えました。









窓や玄関に装飾を・・・6年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の図工では、いろいろな模様や絵を作り、昇降口のドアのガラス部分や階段の窓ガラスなどを装飾しています。階段を上り下りする度に、きれいな模様が見え、何だか楽しい気分になれます。

まとめの新聞・・・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の教室前の廊下に、先日あきる野市へ出かけ体験してきた「軍道紙」の紙すきのことについてまとめた新聞が掲示されています。
 皆、実際に体験してきたことと、教えていただきたことを生かしながらしっかりとまとめています。

おすすめ絵本コーナー・・・たけのこ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たけのこ学級の廊下に素敵なコーナーが出来上がっています。「レオ=レオ二 おすすめ絵本」ということで、本とその本を紹介したお手製のパンフレットが展示されています。
 たけのこ学級の国語は、グループに分かれて学習をしていますが、このレオ=レオ二の絵本を使って国語の学習を進めたグループがあり、その学習の成果を展示し、みんなに紹介をしています。
 紹介の文章を書くには、もちろんお話の内容を理解していくことが大切になります。丁寧に読み取りができるように進めながら、紹介文作りへと発展させていきました。

「針金タワーを作ろう」・・・5年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の図工の学習です。今、「針金タワーを作ろう」という単元に取り組んでいます。アルミニウム針金を材料にして、思い思いのタワーを作っています。アイディアスケッチから始まり、針金や道具の扱い方、どんな工夫ができるかなどについて、ポイントを押さえながら進めています。
 今日の授業では、「ミニ鑑賞会」ということで、途中までできているお互いの作品を「土台の立ち上げ方」「形のおもしろさ」「アルミニウム針金の特性を生かしているか」を視点にしながら見合いました。
 互いの作品を見ることで、参考になったり、良き刺激になったりしたことと思います。
間もなく完成予定です。こうご期待!

2月の装飾・・・ランチルーム

画像1 画像1
 先日の委員会活動で作成したランチルームの装飾です。

新年度に向けて、最後まで自分を鍛えよう!

画像1 画像1
 今日は、2月15日(月)です。昨日の日曜日は、季節を飛び越えてしまったのではないかと思うほど、暖かい(暑い?)一日でした。そして、週明けの月曜日。季節はまだ冬だったということを、しっかりと実感できる寒さとなりました。朝よりも、時間が経つにつれて寒く感じます。
 今日は、全校朝会。校長の話は、プロ野球のキャンプの話から始まりました。
 春のシーズン開幕に向けて、心技体を徹底的に鍛えていること、そしてプロの野球選手として恥ずかしくないプレー、ファンを納得させるプレーができるように努力していることを話しました。高倉小学校のみんなにも、春の新しい生活に向けて、最後の一か月、自分の課題や目標を意識しながら、鍛えていこうと伝えました。
 6年生たちには、もう先生たちに注意をされたり、怒られたりして気づいたり、半紙したりする時期ではないこと、中学校に行けば切り替えられると思っているかもしれないけれど、弱い自分や安きに流れてしまった自分は、苦しくなった時に必ず顔を出してしまうということ、そうならないためにも、今残された日々をどう生活していくかをしっかりと考えていくこと、それらを伝えました。さあ、思いは届いたでしょうか。

*写真は、昨日見かけた桜の写真です。早咲きの桜「河津桜」ではないかと思います。
 詳しくないので、違ったらごめんささい!

元気にサッカー・・・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の体育の授業です。小さなコートでのサッカーに取り組んでいました。4〜5名でチームを組み、試合をしていました。途中、チームタイムを取り、作戦会議もしていました。得意な人、苦手な人、それぞれいますが、一生懸命ボールを追いかけたり、守備をしたりして身体を存分に動かすことが大切です。
 そばで見ていると、何だか一緒にやりたくなってしまいます。ついつい、余計なひと言も言ってしまいました!ごめんなさい。

寒さ厳しき中にも・・・

画像1 画像1
 校庭を歩いていると、タンポポが一輪咲いていました。寒さが厳しい中、元気に咲くタンポポの花の姿に、たくましさや生命力の強さを感じました。

今日は「たて割り班あそび」です!・・・5年生がリーダー!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のたて割り班あそびは、5年生たちがリーダーとなって進めました。先日の高倉遊園地でもリーダーを経験し、そこで得た自信や反省点などを生かしながら今日の活動に取り組んだことと思います。
 緊張しながらも、班の人に声をかけ、活動が進むように努力していました。大変さも味わったようで。「6年生になりたくなーい!」と言っていた人もいたようです。
 もちろん、まだまだ力強くリードしていけないという面もありますが、真摯に取り組む姿が見られ、うれしくなると同時に、今後への期待が高まりました。
 間もなく「たて割り班給食」も予定されています。活動を積み重ねながら、高倉小学校のリーダーとして成長していくことでしょう。
 がんばれ!

今日は「たて割り班あそび」です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2月10日(水)です。今日は、空気がとても冷たい朝です。今朝の児童集会は、「たて割り班あそび」です。残念ながら、1年生たちは学級閉鎖のためお休み。全学年揃っての遊びとはなりませんでしたが、楽しく集団での遊びを楽しみました。

租税教室・・・今日の6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目、八王子税務署から講師の方をお招きし、「租税教室」を行いました。「税金」の意味や仕組み、「もし税金がなかったらどうなるか・・・」等について、講師の方のお話を聞いたり、映像を観たりしながら学習しました。また、「1億円」という金額を実感するために、見本ではありますが、1億円の束を持ってきてくださいました。代表の児童が実際に持ってみました。約10kgあるそうです。紙は実際紙幣に使用する紙だそうです。

今日の6年生・・・あと30日!

画像1 画像1
 教室のカウントダウンの表示。今日はいよいよ「30」となりました。今月末辺りからは、お別れ会があったり、卒業式にむけての取り組みなども始まり、予定や雰囲気も変わって来ることでしょう。一日一日、その大切さをかみしめて生活をしていきましょう。

体育委員会のみんな。頑張ってます!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の中休みは「マラソンタイム」!気持ちの良い天気。状態の良い校庭。みんなで頑張りました。今日も、体育委員会の人たちが声をかけたり、準備体操をしたりしてくれました。スタートしてからも、きちんと走っていない人には声をかけてくれています。
 みんなが安心して取り組めるのは、このように縁の下で努力し、頑張っている人たちがいるからなんです。

「なべ、なべ底抜け〜♪」・・・2年生音楽

画像1 画像1
 2年生の音楽の時間です。廊下を歩いていると何やら楽しそうなので、のぞいてみると音楽の時間で、わらべ歌を歌っていました。ペアになって動作を入れながら歌い、照れながらも楽しそうに取り組んでいる姿がいいなぁ、と思いました。
 「わらべ歌」や1年生が取り組んでいる「昔あそび」などは、あそびの中で、コミュニケーションを深めたり、関わり合いをもったり、いろいろな生活動作を得たりすることができたのだと思います。
 とても豊かなあそびなのだと思います。

気持ちの良い青空!

画像1 画像1
 今日は、2月9日(火)です。今日は雲ひとつない良い天気になりました。1時間目は、たけのこ学級のみんなが元気に外で体育の授業頑張っていました。

「ビー玉コースター」・・・6年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工室の前に何やら楽しそうな作品たちが立ち並んでいます。6年生が図工で制作した「ビー玉コースター」です。「ビー玉をころがして楽しむ」と発想はシンプルなのですが、ビー玉がうまく転がっていくためには、傾斜やカーブでねじる角度、ビー玉が飛び出さないための工夫など、意外と難しいものです。
 さあ、うまく転がるコースターができだでしょうか・・・!

今週も頑張ろう!

画像1 画像1
 今日は、2月8日(月)です。雲が多く、日差しがなく、寒い月曜日となりました。新しい1週間です。頑張っていきましょう。
 学校全体で、欠席する児童が増えてきています。今日の全校朝会は、校庭で行わず放送朝会とし、各教室で話を聞きました。その後、各クラスで健康観察をしっかりと行うこととしました。
 放送朝会では、地震のことについて話をしました。ここ数日関東地方でも地震があったり、台湾では地震による大きな被害も出たりしています。そして、来月の3月11日で、東日本大震災が起きてから5年目になることを伝えました。
 いまなお、仮設住宅で不自由な思いをしている方々、いまだに数多くの方が行方不明の状況があり、一生懸命探している方々がいることなど話しました。また、その時に持ち主を失ってしまった数多くのランドセルや思い出の品々があり、それぞれの町でも処分を検討しなければならなくなっていることについても話をしました。
 「私たちにできること、何があるだろう。」それを考え続けられる人でいてほしい。
最後にそう伝えました。

春の気配

画像1 画像1
今日は、2月7日(日)です。朝夕は、やはり寒いですが、昼間ちょこっと辺りを走ってみると、気持ちが良いです。
梅の花も咲き始めています。春の気配が感じられます。
さあ、明日からまた頑張りましょう。
インフルエンザが流行ってきています。手洗いやうがい、咳エチケットなどを心がけましょう。また、体調がすぐれない時は、絶対に無理をせず、早めの医療対応と休養に努めましょう。





4年生社会科見学10

画像1 画像1
 帰りのバスも順調に進み、予定よりだいぶ早く学校に到着することができました。各教室に入って、最後のまとめをしたり、担任の先生の話を聞いたりした後下校しました。
 この軍道紙の工房は、昭和40年代に一度、閉鎖されたとのことです。続けていくための諸条件が整わなくなっていったようです。
 それでも、この軍道紙を、そして自然に寄り添いながら、生活に根付きながら続いてきた「和紙の文化」を残していこうと、昭和63年に工房として再開し、様々な方の努力で続いてきているそうです。
 今回、子供たちは本当に貴重な体験をすることができたことと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

給食献立表