1.2年生遠足 10

画像1 画像1 画像2 画像2
 公園を出発し、歩いて学校に向かいました。帰りはどうしても、緊張感や集中力が下がってしまうことが多いもの。大人も子供も、気持ちを引きしめて歩けるように頑張りました。
 学校につき、最後の話を聞きました。上級生として1年生をリードした2年生。1年生は「ありがとう」の気持ちを2年生にあらわしました。
 良い天気にも恵まれ、公園でたっぷりと遊び、身体を動かし、交流を深めることができた遠足。良かった、良かった!

1.2年生遠足 9

画像1 画像1
トイレを済ませ、身支度をし、間もなく公園を出発しします。








1.2年生遠足 8

画像1 画像1 画像2 画像2
お腹ペコペコ!お待ちかねのお弁当タイムです。
班ごとに、お互いの顔が見えるように場所を工夫しました。












1.2年生遠足 7

画像1 画像1 画像2 画像2
ボールを使う班は、自分たちで持ってきました。












1.2年生遠足 6

画像1 画像1 画像2 画像2
オリエンテーリングで、シールをゲットするミッションが終わった班から、班ごとに遊んでいます。
予め相談して遊びを決めているようです。












1.2年生遠足 5

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなには、3つの力を発揮しょうと話しました。
話を聞く力
テキパキ行動する力
仲良くする力
みんな、力を発揮してほしいなぁ。












1.2年生遠足 4

画像1 画像1 画像2 画像2
グループごとにオリエンテーリング。いくつかあるポイントで、シールをゲットします。
頑張って!












1.2年生遠足 3

画像1 画像1
公園に着きました!新緑が気持ち良いです。








1.2年生遠足 2

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生と2年生がペアになって行動します。班も1年生と2年生が一緒です。












1.2年生遠足 1

画像1 画像1
今日は、1.2年生の遠足です。旭ヶ丘中央公園へ出かけます。








台風一過!

画像1 画像1
今日は、5月13日(水)です。
台風が過ぎ去り、とっても良い天気になりました!








漢字の成り立ち・・・5年生国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の国語の学習風景です。今日は、漢字の成り立ちについて学習していました。成り立ちや作りによって、象形文字、指事文字、会意文字、形成文字の4種類があることも学びました。
 最後に指定された漢字と自分の名前に使われている漢字を漢字辞典で調べ、どの種類の漢字に当たるのか、どういう成り立ちなのかを、それぞれが調べました。

グループで積極的に自己表現しよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の学習風景です。今日は、国語で「こ・そ・あ・ど」言葉についての学習をしていました。基本的なことを学んだあと班ごとになり、実際にこそあど言葉を使って会話をし、班員同士で共有しあいました。
 学級全体では、発表に積極的になれない場合でも、小さなグループであれば発表できることも多いですし、そらが自信になって、発表にも積極的になれると思います。
 どんどん自己表現することで、自分の考えや知識を確かめたり、深めたりすることもできます。
 積極的に自己表現をしていきましょう!

算数教室 学習の足跡

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数教室の掲示です。高学年が学習した内容について、ポイントとなるところが掲示されています。

のぼりが来ました

画像1 画像1
 今日は、5月12日(火)です。台風6号の動きを気にしながらの一日となりました。どうやら、温帯低気圧に変わり、明け方には福島沖にに抜けてしまうようなので、明日の登校時には大きな影響はなさそうです。でも、引き続き台風の情報には注意を向けていきたいと思います。
 さて、東京都から「オリンピック・パラリンピック2020」ののぼりが届きました。今、中央昇降口を入ってすぐの所に掲示してあります。

今月の主な予定

 遅くなってしまいましたが、5月のこれからの主な予定をお知らせします。
画像1 画像1

避難訓練・・・地震を想定した校庭への避難

画像1 画像1 画像2 画像2
 10時05分から避難訓練を実施しました。今日は、「大きな地震が起き、安全確実に校庭へ避難をする」という想定・めあてで行いました。
 全校朝会で少し話しをしたこともあってか、真剣な表情でおしゃべりをせずに行動する人が多く見られました。
 全員が校庭へ避難し、担任の先生がクラスの人員を確認し、副校長先生へ報告をします。すべての学級の確認が終わるまでに、今日は、5分30秒かかりました。
これが、早いのか遅いのか、いろいろな考えがあるとは思いますが、子供たちには「5分以内に完了するように正しく、迅速な行動をしましょう」と話をしました。

全校朝会

画像1 画像1
 朝は全校朝会。全員で校庭に集まりました。今日は、少々おしゃべりが止まりません。きちんと整列できるまでに時間がかかりました。みんなは、やればできるんです。やればできるのに、やらないのは残念なこと。次はきっと、きちんとできますね。期待しています。
 校長からの話では、ニュースでもやっている火山の状況等にも触れ、自然の力の大きさや、私たちの日頃からの心構えなどについて話しをしました。今日、11日から20日までは、「春の交通安全週間」にもなっており、安全な行動を一人一人が心がけるように伝えました。
 

ギアをひとつ上げて、頑張っていきましょう!

画像1 画像1
 今日は、5月11日(月)です。気持ちの良い天気の中、新しい1週間が始まりました。ゴールデンウィークの飛び石の連休も終わりました。また、心を新たにして、それぞれギアをひとつ上げて、5月、6月と頑張っていきましょう!

気持ちよさそうだなぁ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、5月8日(金)です。連休中、みんなリフレッシュ&元気のチャージができたでしょうか。昨日、今日と2日間登校してまた2日間休み。それが終わると、1学期も中盤戦です。エンジン全開で頑張っていきましょう。
 今日、5年生が田んぼで作業をしていました。高倉小学校では、5年生が稲の栽培に取り組んでいますが、今年もその準備が始まりました。田んぼ(うさぎ小屋、ビオトープの隣です)の土をやわらくするために、水を入れ、素足で中に入り、やわらかくしました。
ぬるっとした土の感触、水のひんやりとした感触、気持ちよかったのではないでしょうか。
 仕事ではありますが、こういう活動って大きくなっても楽しいものです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

給食献立表