大雨の一日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、7月16日(木)です。夜半から降り出した雨。午前中も時折強く降るなど、一日雨模様です。そんな中、子供たちは頑張って登校してきました。「雨の中、頑張って歩いてきたな。えらいぞ!」と声をかけると「頑張った!」「ぬれたけど大丈夫!」「ぜんぜん平気!」と、頼もし声が返ってきました。
 あいさつ運動担当の保護者の方々も、このような悪条件の中来てくださり、あいさつと安全面の支援をしてくださいました。教職員も頑張りました!
 明日も雨が予想されます。安全に十分注意しながら最後の一日を過ごせるといいですね。

目標目指して挑戦!・・・5年生水泳指導

画像1 画像1
 3.4時間目に5年生が水泳指導を行っていました。25mの縦方向を使って、それぞれが、自分の目標を意識しながら泳いでいました。
 泳ぐ距離を目標にしている人、泳法の確実さを目標にしている人、設定タイムに挑戦している人、それぞれですが、皆努力して泳いでいました。
 とても印象的だったのは、誰かが目標をクリアすると、周りの友達がまるで自分のことのように、拍手をして喜んでいた姿です。素晴らしいな、と思いました。高倉小学校の子ども達、やっぱりいいな、と強く思いました。

図書委員会の発表・・・児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、体育館で児童集会を行いました。今日は、図書委員会からの発表です。本の紹介や、図書室の利用の仕方や、貸し出しの仕方、注意事項等を、映し出された写真や図を生かしながら発表していました。
 今日頑張った姿はもちろん立派でしたが、今日にいたるまで、朝早く来て、何度も練習、準備をしてきたのです。その努力が素晴らしいと思います。えらい!
 暑い体育館の中での発表でしたが、聞いている人たちも、しっかり集中して聞くことができており、「やるなー。高倉小!」と思いました。

「おはようございます!」・・・あいさつ運動、やっています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期最後の1週間。あいさつ運動を実施しています。朝とはいえ、大変暑い中ですが、保護者の方、地域の方、教職員が門の所に立ち、子供たちと元気な挨拶を交し合っています。中には、「こじまとおる校長先生、おはようございます!」とあいさつをしてくれる人もいて、何だかとってもうれしくなってしまいました。
 朝の挨拶だけでなく、校舎内でも「こんにちは」のあいさつが交わされることも多くなったように思います。
 気持ちの良いあいさつで1学期を締めくくり、気持ちよく夏休みを迎えましょう!

明日は雨?・・・

画像1 画像1
 今日は、7月15日(水)です。今日も太陽がギラギラと元気です。暑い一日でした。
でも、天気予報では今日夜遅くから明日にかけて雨が降り出すと言っていました。台風が来ており、台風の通過とともに、もしかしたら梅雨が明けるのかもしれませんね。

厳しい暑さです

画像1 画像1
 今日は、7月13日(月)です。いよいよ1学期も最後の一週間となりました。頑張りましょう。
 今日は、朝から厳しい暑さです。昼過ぎには八王子市でも35度を超えているところがあるようです。こまめに、十分な水分を摂りましょう。のどが渇いてからたくさん飲むのではなく、こまめに飲むことが大切だそうです。
 

第1回 青少対クリーン活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、7月12日(日)です。今日も朝から暑いですね。そんな中、今日は青少対第一地区、今年度第1回目のクリーン活動を行いました。たくさんの子供達、保護者の皆さま、教職員が高倉小にあつまり、第一中学校に向かいながらごみを拾いました。
 第一中学校には、第一中、大和田小、第八小、そして高倉小のみんなが集まり、集めてきたごみをまとめました。仕事の後の飲み物がうれしかったです!
 第一中学校の校長先生と、青少対の会長さんから「よく頑張りましたね」とお褒めのことばをいただきました。 
 暑い中、本当にお疲れ様でした。

夕涼み花火大会2

画像1 画像1 画像2 画像2
 どれもきれいで、中には、本格的な打ち上げ花火もありました。子供たちも大喜びでした。「私が一番楽しんでしまいました!」とおっしゃっていたお母さんがいました。いいことだなー、と思いました。こういう楽しいことは、大人も子供も一緒に共有する。それが最高です。

夕涼み花火大会!1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、7月11日(土)です。いやぁー、昼間は暑かったですね。テレビを見ていたら、「高温注意報」が出ていて、各地の気温が知らされていました。
 でも、夕方になると気持ちの良い風も吹き始め、先週できなかった夕涼み会の「花火大会」が校庭で行われました。延期になってしまいましたから、2週に渡って準備をしてくださった保護者の皆さまがいるからこそ、できる行事なのです。本当にありがとうございます。
 点火役には、やはりお父さん方の力が必要です。火の粉の舞う中、お父さん方と教員が協力をして頑張りました!素晴らしい!

植物の観察・・・1年生

画像1 画像1
 天気が良くなったので、植物も何だか元気です。5時間目、1年生が学級園で植物の成長具合を観察していました。マリーゴールどがきれいに咲いていたり、コスモスも、2輪ほど花が咲いていました。
 天気が良いので、野外での学習活動も楽しくできますね。

砂糖の摂りすぎには、ご用心・・・保健室から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健室の前の廊下の壁には、水分摂取の大切さの掲示と一緒に、「砂糖の摂りすぎ」についての掲示がされています。
 水分補給は大切ですが、口当たりの良さや爽快感があるために、ついつい甘味のある清涼飲料水を頻繁に口にしてしまいがちです。もちろん、全く飲んではいけない、というわけではありませんが、砂糖の摂りすぎは、健康面で悪い影響のあるということも知っておく必要があります。また、スポーツドリンクは、砂糖が少ない、と思いがちですが意外と多いのです。熱中症予防の意味で水分補給は不可欠ですが、水やお茶、牛乳など、甘味のないものを中心に摂るようにしましょう。
 ちなみに、コーラ類は、3gのスティックシュガーで考えると、16本分の砂糖が入っているそうです。ちょっと、ドキッとしますね。
 川島先生が、より実感できるよう、ペットボトルに含まれている甘味の分だけ、実際に砂糖を入れたものを作ってくれました。一度手にしてみましょう。

おいしい肉じゃがになりました!

画像1 画像1
 おととい、たけのこ学級で収穫したじゃがいも。今日午前中の調理学習でおいしい肉じゃがになりました。校長は午前中出張で、残念ながら調理の作業を見ることができませんでしたが、「きっとみんな頑張ったんだろうな」と思いながら、おいしい肉じゃがをいただきました。
 ありがとうございました。ごちそうさま!

久しぶりの青空!

画像1 画像1
 今日は、7月10日(金)です。いつ以来でしょうか。青空を見られるのは・・・。八王子市は、朝方曇り空でしたが、だんだん晴れてきました。良かった、良かった。
 辺りの湿気が蒸発していくこともあり、湿度は高く、すぐに汗びっしょりになってしまいますが、人の身体って、汗をかく。水分を摂る。適度に動く。・・・その良いサイクルがあってこそ、活性化していくのだと思います。 
 夏がやってきますが、上手につきあいながら、身体を生き生きとさせていけると良いですね。

先輩からの言葉・・・5年生たちへ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 職場体験最終日の中学生たちに、一役買ってもらいました。下校前の15分間。5年生たちは児童会室に集まり、4人の先輩から、中学校について、中学生に向かっていくための心構えなどの話を聞きました。

 ◇あいさつの大切さ ◇先輩後輩のかかわり ◇定期考査について
 ◇勉強と遊びのメリハリをつけること ◇部活と勉強の両立
 ◇教科担任制になること ◇自分なりの集中するためのコツをもつこと 等々

中学生たちが、中学校生活の中で実感していることを話してくれたので、とてもよかったな、と思います。緊張はしながらも、力強い言葉で話をする中学生の姿が印象的でした。
 5年生たちが中学生になるまで、まだ1年と8か月くらいあります。まだまだイメージできない部分もあると思いますが、「中学生になる」ということを意識しながら、この高学年の時期を過ごしていけると良いのだろうな、と思います。

理科の実験・・・風の力・ゴムの力

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の理科の学習です。実験キットを使って車を作り、風の力やゴムの力の具合によって、車の進み方はどう変わるのかを実験しました。遠くまで進む人、うまく進まない人、逆方向に走り始めてしまう人、いろいろありますが、「どうしてだろう?」と考えたり、違う方法を試してみたりするなど、試行錯誤することが大切です。
 ついつい楽しんでしまう気持ちの方が勝ってしまいがちですが、実体験を通して、「なぜ?」や「なるほど!」の感性を高めてほしいです。

調べ学習の発表会・・・3年生

画像1 画像1
 3年生の教室に行って見ると、発表会が行われていました。今育てている「蚕」に関わるテーマについて、グループごとに発表をしていました。画用紙にまとめたり、発表の原稿を作ったりしながら、準備をしてきたようです。
 知識や理解したことは、周りの人たちへ発表したり、聞いたり、共有したりすることでその理解が深まります。「間違ってなかったんだな」「へぇー、そんなこともあるんだ」「またやれそうだな」等々、自信や発見、意欲につながることも期待できます。
 照れや自信のなさがハードルになってしまうことがありますが、みんなしっかりと発表できる人になっていくといいな、と思います。

時計(時間と時刻)の学習・・・1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業では、時計を使って時間や時刻の学習を行っています。今日は、時計の針を動かしながら「○時」の読み方や、長短の針を動かして「△時」を作ってみたりしていました。
 時間や時刻の感覚は、教科書の上や模型の時計だけでは不十分です。自分の実生活の中で、体感的にとらえていく経験が大切です。是非、ご家庭でも意図的に、時間や時刻を取り上げて、子供の活動の関わらせがら扱わせてください。デジタル表示が多い時代でもありますが、時間という流れ、時の過ぎる経過を味わうには、アナログの時計の持つ意味も大きいのです。

ありがとう!中学生

画像1 画像1
 職場体験で来ている第一中学校の生徒たち。昨日の午後は、会議室にある資料の整理をしてくれました。きちんと整理がされており、とても気持ちがよく、日頃雑然と並べていたこちらが恥ずかしくなってしまうほどです。
 ありがとう!

なかなか出番がやってきません・・・

画像1 画像1
 今日は、7月9日(木)です。今日も、朝から雨が降っています。明日以降は、少し天候も回復するとの予報ですが、どうでしょうか・・・。
 当然、今週はプールに入れない日々です。教室のロッカーの上には、なかなか出番がやってこない水泳道具がさびしそうに並んでいます。来週は、夏らしい陽気になると良いですね。

中学生が来ています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日から、中学校の「職場体験」という取り組みで、第一中学校の4名の生徒さんたちが来ています。明日までの三日間ですが、主に1年生のクラスに入ってもらい、子供たちの支援や先生方のサポートをしてもらっています。休み時間には、校庭で小学生たちと楽しそうに遊ぶ姿も見られ、何だかとても良いなぁ、と思いました。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

給食献立表