ありがとうございます!

画像1 画像1
 今日の給食の飲み物は、牛乳ではなくリンゴジュースでした。飲み終わった後の紙パックは、ベルマークとして生かすことができます。
 今日も、保護者の方が来てくださり、飲み終わった後のパックを水洗いしてくださいました。
 いつも本当にありがとうございます。

交流給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 たけのこ学級と各学級との交流給食。2学期の交流給食が今日から始まりました。たけのこ学級の子供たちは、各学年の所属学級へ行き、一緒に楽しく給食を食べていました。
1年生も初めての交流給食でした。少々緊張しつつも、楽しく過ごし、しっかりと食べていました。
 交流給食は、学校での「交流及び共同学習」の良き場面となっています。これから運動会があり、その練習や準備を共有し、共に汗を流しあうことで、交流を深めていきます。
お互いが日々自分磨きに努力し、出会い、お互いを認め合い高め合う関わり合い。それが願いです。
 また、「交流及び共同学習」は、特別支援学級と通常の学級の交流、ではありません。同じ高倉小学校の一員として、全校で様々な場面の中で、豊かに関わり合っていくことです。そんな思いをもちながら、いろいろな活動を見守り、指導していきたいと考えています。

今日は、「防災の日」です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日9月1日は、「防災の日」です。
 大正12年、9月1日に起きた関東大震災での教訓を忘れないこと、またこの時期に多い台風にも備えるという意味で、昭和35年に制定されました。
 今日を良き機会にして、一人ひとりが災害に対する心構えや備えを再確認するとともに、いざというときを想定して、どう行動するかをシミュレーションすると良いのだと思います。
 ラジオ聴いた話ですが、防災グッズ、物資を備えている家庭は、51%。半分の家庭は備えていないというデータです。地域によって差があるようですが・・・。
 よく、家族の人数×3日分の水や食料、清潔・衛生にかかわる用品などを用意しておくと良いと言われます。是非、各ご家庭で確認したり、揃えたりしましょう。

9月の予定

画像1 画像1
 たけのこカレンダーで、9月の主な予定をお知らせします。詳しくは、学校便りや学級だよりで確認をしてください。
 いよいよ運動会に向けての取り組みです。ちなみに、「TC」というのは運動会の係準備を先生(Tercher)と子供達(Children)が一緒に進める活動です。

高倉は今日も雨だった・・・

画像1 画像1
 今日は、9月1日(火)です。いよいよ9月がスタートです。今日も相変わらずの雨模様。気温が高くないものの、湿気が高く、何となくうとおしいです。体調を崩さぬよう、気を付けていきましょう。
 あいさつ運動を続けていると、自分からあいさつをする人が増えてきます。うれしいことです。毎日の生活の中で、自然で当たり前のことになっていくと素敵ですね。また、それを願いながら、あいさつ運動を進めています。
 保護者の皆さま、今日もありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 個別指導
3/18 個別指導
3/22 卒業式予行
3/23 給食終

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

給食献立表