「いただきます」 道徳の授業

画像1 画像1
 1年生の道徳の授業風景です。
先生からの問いかけ・・「給食やごはんは、どうしてのこしてはいけないんだろう?」

子ども達からの答えは様々でした。
 「もったいないから」「料理を作った人がかなしむから」「おこられるから」「たべないとゲームができないから」「元気になれないから」「すてることになるから」「お米を育てた人がかなしむから」「おなかがすきすぎてねむれないから」・・・等々

先生の言葉かけ・・・「どれも間違いではありません。人それぞせの理由もあるよね。」

その後、「いただきます」という絵本の読み聞かせをして、
「食べ残しをしない」ことの意味や価値を、子供たちなりに考えさせました。

5年生 理科の学習

画像1 画像1
 4時間目、5年生の理科の学習です。電流と電磁石について、実験キットを使って学習をしていくようです。同線を巻き付けて、電流や磁石の力について確かめていきます。コイルにするために、芯に100回巻き付けなければなりません。銅線がねじれないようにするのもポイントです。「難しいよー」「からまっちゃった!」などと言いながらも、みんな一生懸命作業に取り組んでいました。
 良い実験ができると良いなぁ。

12月は「なわとび月間」です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、11月28日(金)です。昨日は、動くと汗ばむくらいの時間帯がありましたが、また今日は一変して、冬モードの一日です。でも、休み時間になると、子供たちは元気に校庭で遊んでいます。
 12月は、「なわとび月間」です。検定カードを使いながら、短なわでいろいろな技に挑戦していきます。楽しくやりながら、体力の向上や運動習慣づくりにつなげていきたいとお持っています。
 今日、休み時間の校庭を見てみると、短なわで、練習をしている人がたくさんいました。いいぞ!

校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、職員の校内研究会でした。体育の授業実践を通して研究を深めました。今日の研究授業は、3年1組柳澤先生のクラスで、体育・陸上運動の「走り幅跳び」でした。
 ウォーミングアップ → チャレンジタイム → エンジョイタイム → 振り返り
と学習を進めていきました。場の設定や、技能や課題に応じた言葉かけや支援などの在り方を、後の研究協議会で協議していきました。講師の先生もお招きし、「走り幅跳び」の具体的な技能分析や、それを踏まえた指導の計画や指導の在り方、また子ども同士の関わり合いを生かした授業展開などについて、わかりやすく指導をしてくださいました。
 これからの授業、指導に生かしていきたいと思います。
 3年1組の子どもたちも、たくさんの参観者がいる中で、よく頑張っていました!

漢字の絵を紹介します

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いくつか漢字を紹介します。

漢字をおもしろく表現しました

画像1 画像1
 これも6年生たちの作品です。
 漢字を、その漢字の意味をイメージしながら絵文字風に表現された作品です。なかなかおもしろいです。

6年生の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目と4時間目の6年生の授業風景です。

 1組は、家庭科室で、調理実習に取り組みました。班ごとに分かれて作ったメニューは「焼きそば」です。班によって、多少具材は違いますが、包丁やコンロ等の道具、器具の安全に気を付けながら取り組みました。 
 2組は、理科室で理科の学習。宮田副校長先生が授業を担当しました。宮田副校長先生は、中学校で理科を担当していました。その経験も活かしながら、何回か6年生の授業を担当しています。
 

青空のもと、みんなで仕事!

画像1 画像1
 3時間目。1年生が校舎南側にある畑にやってきました。畑に残っている枯れた植物を根から抜き取り、片づける仕事です。枯れてるとはいえ、なかなか根っこが取れない植物もあります。また、抜いた植物をビニール袋に入れるのも、一人ではうまくできません。
みんなで協力しながら、進めていました。
 子ども同士の関わり合いは、日常のいろいろな場面で必要であり、その必要感がまた、子ども同士の関わり合いを育んでいきます。
 

気持ちの良い朝です

画像1 画像1
 今日は、11月27日(木)です。昨日までの雨は上がり、気持ちの良い青空が広がっています。さあ、今日も頑張りましょう!

素晴らしい歌声を ありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 高倉小学校の合唱は「語りあおう」です。学芸会でやった劇の中でも、みんなで心を込めて歌った大切な曲です。練習を重ね、磨きをかけて臨んだ連合音楽会。オリンパスホールは大きなホールですが、素晴らしい歌声はホールいっぱいに広がりました。素晴らしい歌声を、ありがとう!
 すべての学校が終わった後、「ビリーブ」を全員合唱しました。高倉小学校は一番最後だったので、そのままステージ上に残って歌いました。
 

5年生 連合音楽会

画像1 画像1
 午後、5年生は市の連合音楽会に参加するため、オリンパスホールに向かいました。高倉小学校を含めて、11の小学校が26日午後のプログラムに参加しました。

頑張りました!体育委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童集会は、体育委員会による発表でした。自己紹介に続き、体育の道具の扱いについてのお願いがありました。
 メインは、来月取り組む「なわとび月間」に向けての説明でした。実際の縄跳びの技をお手本として見せてくれました。会場のみんなも真剣に観ていました。難しい技をやるときには、思わず拍手が起こる場面もありました。
 体育委員会のみなさん。とても素晴らしかったですよ。ありがとう!

新聞を作りました!・・・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、社会科見学で工場見学をしてきた5年生たち。実際に見て、聞いて、体感してきたことを基にして、社会科見学新聞を一人一人作成しました。
 現地では、いろいろなことをメモしたり、質問したりしました。資料もいただきました。ただ、書き写すだけでなく、まとめる視点を自分なりに持ち、それに応じた情報や資料を盛り込んでいけると良いのでしょうね。また、そういうまとめ方を学んだり、見聞きしてきたことを知識としてしっかり蓄えたりすることが、新聞つくりのねらいになるのだと思います。
 なかなか力作ぞろいですよ!

雨・・・寒い一日

画像1 画像1
 今日は、11月26日(水)です。昨日からの雨が、今日も降っています。時々強く降ることもあります。今日は、どうやら一日雨のようですね。気温もぐっと下がっています。
 そんな中ですが、今日は午後、5年生が市の連合音楽会に参加します。八王子駅南口のオリンパスホールで、合唱を披露してきます。

来週も頑張ろう

画像1 画像1
夕方。西の空がきれいです。三連休、リフレッシュをして、来週も頑張りましょう。

5年社会科見学10

画像1 画像1
学校に着きました。到着の会をして、解散です。
お疲れさまでした!

5年社会科見学9

画像1 画像1 画像2 画像2
トラックができるまでの作業ラインを見学しました。ウェルカムボードがありました。
間もなく、工場を出発します。

5年社会科見学8

画像1 画像1
工場見学です。中は、撮影禁止です。

5年社会科見学7

画像1 画像1
見学についての説明を聞いています。
今日、説明をしてくださっているのは、高倉小学校の児童のお父さんです。
とてもわかりやすく、説明をしてくださっています。ありがとうございます。

5年社会科見学6

画像1 画像1
日野市にある自動車工場に着きました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 始業式 入学式

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

献立表