1年生、頑張っています!

画像1 画像1
 音楽室から聞こえるけん盤ハーモニカの音色。1年生も初めての音楽会に向けて一生懸命頑張っていました。まだうまく弾けない人もいますが、けんばんと自分の指先を真剣に見つめながら取り組む姿が素晴らしいです。だんだんうまくなっていくからね。頑張ってるよ!

道具は便利!使い方は大事!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が図工室で、紙を使って工作をしていました。鮮やかな色のボール紙を切ったり、丸めたり、くりぬいたり、形を作ったりして台紙にのせていきます。アイディア豊かに進めていました。
 工作でつきものなのがいろいろな道具です。今日は、ボンド、はさみ、カッターナイフ、ステプラー(一般的には「ホチキス」と言われています)など使っていましたが、うまく使えるとは限りません。便利な道具も間違った使い方をしたり、扱いが未熟であると危険で、けがをすることもあります。
 さて、各家庭ではどれくらい経験しているでしょうか。もちろん学校でも使う場はありますが、是非ご家庭でも経験を積み重ねれらるようにしてあげてください。学用品だけでなく、生活していくうえで様々な道具類があります。是非、豊かにしてあげたいところです。

授業参観・・・2年次、3年次教員の研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、市内の2年次・3年次の教員研修会が高倉小学校で行われました。5年生の算数の授業(内田先生のグループ)を参観し、その後研究協議会を行いました。
 授業は、「平行四辺形の面積を求めよう」という単元です。その一番初めの導入の授業でした。これまで学習してきたことを思い返し、皆で確認するところから始まり、実際に一人一人の子どもたちが平行四辺形の形の紙を切り、回したり、移動したりしながら計算しやすくなるにはどうすればいいのかを操作活動を通して考えました。
 いろいろな考えが発表され、「長方形に変えて、面積を求めると簡単」というまとめにたどり着きました。
 参加した15人程の2年次、3年次の先生方も、授業の様子を真剣に見ていました。参観後の協議会では、「子どもたちが集中して取り組んでいた」「姿勢が良い」「先生と子どもたちの雰囲気が良い」等、良いところをたくさん言っていただきました。とてもうれしかったです。
 授業は、子どもたちの姿に応じて進めていくこと、具体的な活動を取り入れながら進めてくこと、子ども同士が考えを交流していくことで理解が深まっていくこと、そして何よりも教師と子どもが信頼関係を築きながら進めていくことが大切なのだ、ということをみんなで確かめ合うことができた研修会でした。

児童集会・・・放送委員会の発表

画像1 画像1
 体育館で放送委員会による発表がありました。委員の人たちの自己紹介から始まり、映像による放送委員会の仕事の紹介、最後はクイズでした。
 Q:放送室はどこにあるでしょうか?・・・・・・・・・2階(職員室の隣です)
 Q:お昼の放送は何曜日にやっているでしょうか?・・・月曜日と金曜日
 Q:お昼の放送は何人でやっているでしょうか?・・・・6人
等々。みんな真剣に考え、手を挙げていました。
放送委員会のみなさん。とても良い発表でした。ありがとう!

天気回復!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、10月30日(水)です。青空が戻ってきました。気持ちの良い朝です。遠くの山々がきれいに見えました。
 元気に登校する子どもたち。元気にあいさつを交わし合う姿は、やっぱりいいですね。
登校してすぐに自分の役割、仕事をしている人もいます。畑に水やりをする子、職員室のボックスから配布プリントなどを取りに来る子、黒板をきれいにする子・・・頑張っています。

天気は下り坂・・・

画像1 画像1
今日は10月29日(火)です。朝から雲が多く、これから雨が降るという予報です。明日からはまた、晴れるみたいです。
先週、都内の小学校で、インフルエンザにより学級閉鎖を行った学校がありました。まだ、流行が広がる訳ではないと思いますが、気温が下がり、空気が乾燥してくるので、用心しましょう。手洗い、うがい、生活リズム。まずはこの基本です。

体育、頑張っています!

画像1 画像1
 5校時、4年生が校庭でハードル走の学習に取り組んでいました。身長や歩幅の違いを考え、ハードルとハードルの間の長さを何種類か設定して取り組みます。走りと飛越のリズム感や、足の上げ方、抜き方がポイントです。練習を繰り返し、コツをつかみ、タイムが縮まっていき、手応えを味わえるとグッドです。

学校の木々も徐々に色づいてきました

画像1 画像1
 まだ多くの木々の葉は緑色がベースですが、徐々に色づく木も増えてきました。音楽会が終わるころには、もっとぐっと増えていくことでしょう。

音楽、頑張っています!

画像1 画像1
 音楽会に向けて、各学年練習に力が入ってきてます。各学級でも朝の会や帰りの会で歌を歌ったり、個人練習をしたりしているようです。音楽室でも合奏の練習が行われています。リズムを合わせたり、細かなところも確認したりしながら頑張って練習に取り組んでいます。

家庭科、頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、5年生が家庭科でミシンの使い方を学習していました。便利な道具ですが、きちんと使うためには仕組みや正しい方法を身に付ける必要があります。担任の先生が時々、必要に応じて手本を示しながら進めていました。

気持ちの良い週明け!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、10月28日(月)です。気持ちの良い朝となりました。今週は天気の良い一週間になりそうです。
 晴れてはいますが、空気はひんやりとしてきました。だんだん気温も下がっていくのでしょう。それに伴ってこれからは紅葉が美しい季節に入っていくのでしょう。朝晩は特に気温が下がるので、体調の管理にはそれぞれ気を付けていきましょう。
 休み時間、校庭で遊ぶ人たちの姿。やっぱりいいですね。たくさん身体を使って遊んでほしいです。クラスでボール投げのゲームをする人たち、学年を越えて、一緒にサッカーを楽しむ人たち、縄跳びの練習を一生懸命する人たち等々、思い思いに楽しんでいました。

大和田市民センターまつり

画像1 画像1
今日と明日、大和田市民センターでおまつりが行われています。高倉小学校の紹介作品が掲示されています。

八東祭に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
サタデースクールの後、八王子東特別支援学校の文化祭、「八東祭」に行ってきました。展示を中心に見ましたが、なかなかの力作ばかりでした。

ハロウィンパーティー その5

 記念撮影のコーナーや、大きなかぼちゃの重さを当てるクイズのコーナーなどもあります。写真は帰るまでにもらえるんだって!すごいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

ハロウィンパーティー その4

 うまく作れるかな?
画像1 画像1 画像2 画像2

ハロウィンパーティー その3

 いろいろなゲームコーナーや、手作りコーナーなどが用意され、楽しんでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

ハロウィンパーティー その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨の中ですが、たくさんの子どもたちがやってきました。仮装をしてやってくる人もたくさんいました。

ハロウィンパーティー!・・・サタデースクール

 今日は、10月26日(土)です。台風は伊豆諸島の南部を通過していくようです。八王子では台風による影響は小さくなったものの、雨と時折強い風が吹いています。そんな中ではありますが、今日高倉小学校では、体育館でサタデースクール「ハロウィンパーティー」が行われています。サタデースクールの担当の方々、あそびの城の方々、学生さんたち(高倉小の卒業生も来てくれています!)のご協力をいただきながら、楽しい催しが進行中です。
画像1 画像1

外国語活動・・・5年生・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目、5年生と6年生が外国語活動で英語の学習に取り組んでいました。
 5年生は、「shape(形)」を題材に、いろいろなアクティビティーに取り組んでいました。「triangle(三角形)」「square(正方形)」「rectangle(長方形)」「circle(円)」などの単語も出てきました。数人でグループを作り、手をつなぎ、実際にその形を作ってみました。照れながらも楽しそうに取り組んでいました。
 6年生は、街中のいろいろな施設を想定し、英語で道案内をする学習です。
「Go straight!」「Turn to left!」などの表現を駆使しながら、目的の場所まで交代で案内役をしました。

たくさんのアクセス・ありがとうございます!

 いつも高倉小学校のHPをご覧いただき、ありがとうございます。昨日、アクセス数が40,000回を越えました。うれしいことに、本年度のアクセスももうすぐ30,000件を越えます。多くの皆様に見ていただけることはうれしくもあり、高倉小を見守ってくださっている方がたくさんいらっしゃるんだなぁ、という安心感が高まります。
 手の込んだ内容や、工夫した手法はできませんが、こつこつと情報発信を続けていきたいと思います。また、お時間のある時に是非、アクセスしてみてください。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31