「鬼は外!福は内!」・・・今日は節分

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、節分ですね。給食には一人一人に豆が入った小袋がついていました。
 たけのこ学級では、節分にちなんだ学習をしました。それぞれ、自分の中から追い出したい鬼(追い出したい心や行動のことですね)を決め、鬼のお面とともに作り、豆をまきました。
 私も自分の中から追い出したい鬼がいます。豆をまきながら、心を新たにして、追い出せるように頑張ろう!

「何グラムあるかな?」・・・3年生算数

画像1 画像1
 3年生の算数では、身の回りの物の重さをはかりながら学習を進めていました。単位や目盛の表記に応じて、一目盛がどれくらいを表しているのか、示した重さをどう正しく読み取るのか。それが学習のねらいになります。
 秤の種類によって、量る重さがどれくらいの重さが中心になるのかによって、一つの目盛の示す量は変わります。さあ、しっかりと学習しようね。

今日は、石拾い集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2月3日(月)です。今日は、気温がぐんぐん上がり、とても暖かな週明けとなりました。予報では最高気温が18度くらいになるといっていました。でも、油断をしてはいけません。明日からまた冷え込むだろうと、気象予報士の方が言っていました。
 今日は、全校石拾い集会でした。本年度三回目なので、みな場所、やるべきことがわかり、どんどん拾っていました。今日から、マラソン月間の取り組みも始まっています。これで、安心して走ることができますね。
 みなさん、お疲れ様でした!

「作ってみよう ファミリeルール」 道徳公開講座講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目に、家庭科室で講演会を行いました。東京都の心の東京革命推進協議会(青少年育成協会)の方々にお越しいただき、主に携帯電話・スマートフォンに関わって、私たち大人がどう考え、子どもたちと向き合っていけばよいかということを学ぶ機会を与えてくださいました。
 講演会というよりは、グループワークを中心にした講座でした。情報交換をしたり、事例に沿って考えたり、親と子の役になってロールプレイをしてみたりしながら進めてくださいました。
 担当の方の苦い経験なども話してくださるなど、私たちにとって、具体的で、切実な問題についてわかりやすく教えてくださいました。本当にありがたいです。
 大切なこととして・・・
○フィルタリングをしっかりつけるということ
  罰則はないという現状はあるものの、法律で定められているとのことです。
○子どもと話すときは「I<アイ>メッセージ」を大切にするということ
  子どもに一般論を押し付けたり、「お前は・・・だから」と子どものことを
  取り上げるのではなく(それは「You<ユー>メッセージ」)、「私は・・・と
  思うよ」と投げかけ、子ども自身に考えさせるような話し方をすることが大切。
○ルールを作るときに大切なこと
 ・持たせるとき、導入の時がチャンス
 ・子どもの意見も聞きながら決めていく
 ・できそうな約束にする。大きなルールではなく、具体的で可能なものから。
 ・罰則や交換条件は好ましくない。
 ・「メタルール」つまり、守れなかったときに、子ども自身がどう責任を自覚し、
  対応するかまで考えながら決めていく。
 ・紙に書き、見えるところに貼っておく。
 ・ルール作りの時にも「Iメッセージ」を大切に!

 たくさんの方にお集まりいただき、有意義な会になりました。とてもうれしかったです。みなさん、ありがとうございました。

「ありがとう」「ごめんなさい」

画像1 画像1 画像2 画像2
「ごめんなさい」の気持ちは・・・

「ありがとう」「ごめんね」

画像1 画像1 画像2 画像2
 たけのこ学級の道徳の時間では、「ありがとう・ごめんなさいを言おう」という学習内容でした。どんな場面で言うのかを入り口にして、ロールプレイを交えながら学習しました。「ありがとう」や「ごめんなさい」を言う時は、どんな気持ちなのだろう、というところまで深めながら受け止めていく。そんな願いを持ちながら担任の先生方は授業を進めていました。
 言葉の内側にある気持ちを知る手立てのひとつとして、表情の絵も使ってみました。
「ありがとう」の気持ちは・・・

道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目は、すべての学級で道徳の授業に取り組みました。校長も少しずつにはなってしまいますが、すべての学級を回り、先生方と子どもたちが向き合いながら学ぶ姿を参観しました。
 学年の発達段階や個々の生活経験、子ども達なりの価値観などにより、様々な考えや思いが出てきます。道徳の授業では、それが大切なのだと思います。新たな価値や思いに出会い、受け止めていく中で道徳的な心情が高まり、それを日々の生活の中で、その子なりに生かしていこうとする。そんな姿を願っています。

1年生 むかしあそび発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目と2時間目、1年生は家庭科室で「むかしあそび発表会」を行いました。この日のために、みんな練習を積み重ねてきました。千寿会の皆さんにご指導をいただくこともありました。今日は、その千寿会の皆さんも参観に来てくださり、励ましの声をかけていただきました。そしてたくさんの保護者の皆さんも子どもたちの頑張りを見守ってくださいました。
 失敗してしまう人もいたけれど、一生懸命努力してきた姿が「名人」なのです。とても素晴らしい1年生たちです。

今日は、「道徳授業地区公開講座」です!

画像1 画像1
 今日は、2月1日(土)です。きりっと晴れ上がった気持ち良い朝です。いよいよ2月がスタートします。インフルエンザの流行など、健康面で気を付けていかなければならないこともありますが、生活リズムを崩さぬように心がけ、元気に活動していきましょう。
 今日は、「平成25年度・道徳授業地区公開講座」です。 3時間目には全学級で道徳の授業を行います。4時間目には、講演会を予定しています。是非、ご来校いただき、ご参観ください。
 4時間目の講演会については、当日の参加でOKですので、是非、是非ご参加ください。子どもたちを見守る大人の役目について、一緒に学びましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31